2013年7月23日火曜日

お台場にGO!「サンダーバード博」日本科学未来館

先週の土曜日(7月20日)、お台場の日本科学未来館で開催中の「サンダーバード博」に行ってきました。
会場の入り口では緑色の機体が特長のサンダーバード2号がお出迎えです。


サンダーバード博は4つのコーナーに分かれていて、1つめのコーナーは本邦初公開のサンダーバード3D映像。
トレーシー兄弟のお父さん、ジェフ・トレーシーが私たちをサンダーバードの秘密基地に招いて中を案内してくれるのですが、サンダーバード5号がSOS信号を受信したため、国際救助隊が救助に向かうことになったという設定です。
目の前の大画面をサンダーバード1号、2号、3号が轟音をあげて飛び交い、4号も勢いよく海中に飛び込み、高速で現場に急行する。3Dだと主翼がこちら側にちゃんと突き出ているのがよくわかり、まるで本物が飛んでいるような迫力でした。

2つめのコーナーはサンダーバードの主要メカの特撮セット。
ここは、CGやVFX(映像特殊技術)全盛の時代にすっかり絶滅危惧種となった「特撮大好き派」の私にはこたえられないコーナーです。
サンダーバード・メカはフラッシュなしであれば撮影可能なので、夢中になって何枚も写真を撮りました。
これは1号の発射台。


こちらは飛行中のシーンの再現。撮影のときには、前に1号を吊る下げ、うしろの空の模様のスクリーンを両端のローラーで回して空を飛んでいるように見せています。
(後ろのスクリーンの方が明るかったので、機体が暗くなってしまいました)
 

これは2号が空港に着陸してポッド(コンテナ)からエレベーターカーを出すシーン。
撮影のときには、メカよりも小さい縮尺の建物をうしろに配置して遠近感を出す工夫をしていたそうです。


 3号は、当時のカメラではズームが十分でなかったので、迫力ある発進シーンをとるため2mぐらいのキットを作ったとの説明書きがありました。特撮ならではの苦労がしのばれます。

こちらは5号とのドッキングシーンの再現。

次は4号が海中で救助活動をしているシーンの再現。
前に水槽を置き、下からボコボコ水の泡をだし、海中のリアル感を出しています。

レディ・ペネロープの愛車ロールス・ロイス。



3つめのコーナーは参加体験型展示。
世界征服をたくらむフッドが街に火をつけてサンダーバードをおびき出し、そのメカやテクニックを盗もうという設定で、観客側からはレーザービームで消火活動を手助けするもので、小学校低学年くらいの男の子たちが楽しそうにレーザー銃を火に向けて撃っていました。
子供向けだな、と思い途中で外に出ようとしたら、スタッフの女性が「もうすぐ大きな2号が出てきますよ」と声をかけてくれたので、少し待っていたら、出た!
全長5mはあろうかという巨大な2号。最後までいてよかった。

4つめのコーナーでは、2065年という時代設定のサンダーバードで描かれている未来のテクノロジーと現在の先端科学技術とを比較しています。
これは日本科学未来館ならではの企画。

そして最後はグッズ・ショップ。
サンダーバードのオリジナルグッズやプラモデルがずらりとならんでいますが、ここで長い間探していたアオシマのサンダーバードシリーズ№05「2号コンテナドック」を見つけたときは、思わず飛び上がりたくなるほど嬉しくなりました。もちろんしっかり購入しました。

9月23日まで開催している「サンダーバード博」。
大人も子どもも楽しめる企画でいっぱいです。
国際救助隊のメンバーが待っているお台場に、THUNDERBIRDS ARE GO!

(追記)
サンダーバードのキットを私のホームページにアップしました。
こちらもぜひご覧になってください。

http://hwm8.spaaqs.ne.jp/yamaguchi-25/thunderbirdhaku.html

アオシマのサンダーバードシリーズは、しばらく品切れになっていたのですが、先日、横浜のヨドバシに行ったら山積みになっていました。
ヨドバシだと2割引きだしポイントもつくし、少し早まったかな、と一瞬思いましたが、「見つけたときに買えばいいんだ」と気を取り直して、1/350の2号と4号のセットを買いました。
1/350の「2号コンテナドック」には2号の本体が付いていなのですが、2つのキットを合わせると上の箱絵のようなシーンが再現できると思うとワクワクしてきます。