2017年10月22日日曜日

パナソニック汐留ミュージアム「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」

パナソニック汐留ミュージアムで10月17日(火)から「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」が始まりました。



カンディンスキーが見たくてミュンヘンのレンバッハハウス美術館まで行ったくらいカンディンスキー好き(←声に出すと言いにくい!)の私としては絶対に見逃せない展覧会だと思っていましたが、やはり大好きなパウル・クレーのコーナーもあったり(デュッセルドルフのK21州立美術館も行ってきました!)、ルオーもパナソニック汐留ミュージアム所蔵に加え、約40点も来日してそのうち約20点は初来日という見どころ満載の展覧会です。

さらに驚いたのはカンディンスキー作品18点、パウル・クレー作品23点のすべてが国内の美術館の所蔵だということ(カンディンスキー作品の1点が高知県立美術館蔵で、他はすべて宮城県美術館蔵)。
もう30年近く前に『日本で観る世界の名画』(講談社文庫 昭和63年 嘉門安雄監修)という文庫本を買って名画の旅に出かけたこともありましたが、日本国内でもこんなにたくさんの世界の名画を楽しむことができるということをあらためて実感しました。

さて、前のめりしすぎて前置きが長くなりましたが、開催に先がけて行われた内覧会に参加してきましたので、その時の様子を紹介したいと思います。

※掲載した写真は主催者の特別の許可をいただいて撮影したものです。

ご案内いただいたのはパナソニック汐留ミュージアム学芸員の富安玲子さん。

モスクワに生まれて画家になるためドイツのミュンヘンに出てきたドイツ表現主義の代表者ヴァシリー・カンディンスキー(1866-1944)と、パリに生まれてパリを中心に活動した宗教画家ジョルジュ・ルオー(1871-1958)。

「抽象画のカンディンスキーと宗教画のルオーでは接点がないように思われますが、今回の展覧会では『そんなことはない』ということをお見せしたい。」と富安さん。

展示は3章構成になっていて、第1章「カンディンスキーとルオーの交差点」では新しい芸術を生み出そうとした二人の出会いを見ることができます。

「この部屋はカンディンスキーとルオーの出会いというイメージで部屋を六角形に区切り、壁の色をブルーに統一してサロン風の雰囲気を出しました。」と富安さん。

この部屋で目につくのはやはりこの作品です。
カンディンスキー《商人たちの到着》(宮城県美術館)

30歳の時、モスクワで開催された美術展でモネの《積み藁》を見て、「モネのようなあいまいな色使いもありなのか!」と驚き画家になることを決心してミュンヘンに出てきたカンディンスキーが1905年にパリで開催された展覧会「サロン・ドートンヌ」に出品したのがこの作品。新しい芸術を目指した「サロン・ドートンヌ」展は、その創設にルオーがかかわっていました。
「1905年の展覧会には、フォービズム(野獣派)と呼ばれたマティスやドランの作品が展示されていましたが、こういった中、一見オーソドックスなこの作品をカンディンスキーはなぜ出展したのか、と思われかるかもしれませんが、この作品には、画面の中でいかに隣の色どうしを響き合わせるかという、その後のカンディンスキーの抽象絵画に通じるものが表現されています。」

第1章ではルオーの《町はずれ》や《法廷》も注目です。
《町はずれ》は、カンディンスキーが1910年に開催したミュンヘン新芸術家協会の展覧会に招いたルオーの作品3点のうちの1点で、今回の展覧会のために修復後、最初に公開されるものです。社会の不正を訴えた《法廷》にはパナソニックの最新のスポットライトが使われているので、画面の明暗がより一層浮かび上がって見えます。
他にもルオーの最晩年の作品で第3章に展示されている《降誕》は、ルオー独特の厚塗りをしすぎて額縁だけでなく、絵の裏側まで色を塗ってしまったり(裏側は見えませんが)、ルオーの作品は著作権の関係で画像で紹介はできませんが、ルオーの作品群も見応え十分ですので、ぜひ会場でご覧になってください。

第2章「色の冒険家たちの共鳴」では、産業革命や列強の植民地主義によって社会が大きく変化する中、社会不安に敏感な芸術家たちの作品が展示されています。

ドイツ表現主義の画家たちは植民地からもたらされた原始的なものや自然に理想化された世界を求めました。
下の写真のヘッケルとべヒシュタインは1905年に結成されたドイツ表現主義の最初のグループ「ブリュッケ(橋)」のメンバー。カンペンドンクは1911年にカンディンスキーが結成した「青騎士」のメンバー。

左 エーリヒ・ヘッケル《木彫りのある静物》、中央 マックス・ペヒシュタイン《森で》、
右 ハインリヒ・カンペンドンク《少女と白鳥》

こちらはペヒシュタインの版画集『われらの父』の作品群。
全部で12点のうち現在展示されているのは前期(10/17~11/14)の6点。後期(11/16~12/20)には作品の入れ替えがあります。

マックス・ペヒシュタイン《版画集『われらの父』》

そしてはじける直前のカンディンスキーの作品。
富安さん「色や形を画面の中でどう響き合わせているか注目です。」
カンディンスキー《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》

第2章には色と形がうごめく作品がずらりと並んでいます。
そのため第2章はとにかく見てわかってほしいという趣旨で、「作品をぎゅっと並べてみました。」、また、「壁の色はニュートラルな白で統一しました。」と富安さん。

第3章「カンディンスキー、クレー、ルオー ーそれぞれの飛翔」では、第一次世界大戦(1914-1918)後の三人の画家たちの作品が展示されています。

はじめにまるごとクレーのコーナー。

右を向いても、

左を向いてもクレー、クレー、クレー。
なんとも贅沢な空間です。


富安さん「前面に出てくるオレンジ色と、奥に引っ込む青色を組み合わせてクレーは絵を立体的に見せています。これがクレーのマジックです。」

クレー《グラジオラスの静物》(左)、《橋の傍らの三軒の家》(右)

続いてカンディンスキーのコーナー。




このコーナーでひときわ目立つのが《活気ある安定》。
はじけてしまったあとのいかにも「これぞカンディンスキー!」という作品ですが、今回の展覧会のおいしいところは、作品3点でカンディンスキーの歴史をたどることができるということです。
まずは第1章の抽象画以前の代表作《商人たちの到着》。
次に第2章の抽象画に移行する時期の《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)」。
そして、抽象画を確立したこの《活気ある安定》。

この作品でも色と形が画面の中で響きあっています。
「右上の紫色と左下の赤色が対になっていて、右下の緑色が赤色の補色になっています。このように一つの色も動かすことができないようになっています。」と富安さん。

カンディンスキー《活気ある安定》
以上、駆け足で展覧会の紹介をしてきましたが、見どころ満載のとても素晴らしい展覧会です。この秋おすすめの展覧会がまたひとつ増えました。

詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

会場の出口付近には、最近の美術展ではすっかりおなじみとなった記念撮影コーナーがあります。


しかし普通の記念撮影コーナーではありません。
そこはエレクトロニクスメーカー・パナソニック。
設置されているカメラで撮ってあとでスマホやパソコンにダウンロードできる「PaN」システムを体験することができます。

また、1階のショールームでは、今回の展覧会とのコラボでカンディンスキー作品のポスターが掲示されていて、照明によって絵の雰囲気が変わる様子を見ることができるので、ぜひお帰りに立ち寄ってみてください。

最後になりますが、私のブログの宣伝を。

デュッセルドルフのK20州立美術館(Kはドイツ語で芸術(Kunst)の頭文字)は、ナチスが政権をとる1933年までパウル・クレーがデュッセルドルフ大学で教鞭をとっていた関係でクレーの作品を多く所蔵しています。興味のある方はぜひこちらもご覧になってください。

ドイツ世界遺産とビールの旅(14)デュッセルドルフ・K20州立美術館

また、ミュンヘンのレンバッハハウス美術館は、カンディンスキーをはじめとした「青騎士」の画家たちの作品の宝庫です。こちらも過去のブログで紹介しています。

バイエルン美術紀行(17)レンバッハハウス美術館