今年(2022年)3月1日(火)から5月8日(日)まで東京国立博物館で開催される、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」の報道発表会にオンライン参加しました。
空也上人といえば、口から6体の仏像が出ている独特のお姿。
空也上人は、平安時代中期に京都に蔓延した疫病を鎮めるため、民衆に尽くされた方。
空也上人の没後1050年に当たる今年に開催される今回の展覧会では、六波羅蜜寺の多くの貴重な寺宝とともに、《空也上人立像》(重要文化財)が疫病退散を願って半世紀ぶりに京都から東京にお越しいただくという、とても貴重な機会なのです。
それではさっそく展覧会の主な見どころをご紹介したいと思います。
展覧会概要
会 期 2022年3月1日(火)~5月8日(日)
会 場 東京国立博物館 本館特別5室
開館時間 午前9時30分~午後5時
休館日 月曜日、3月22日(火)
※ただし3月21日(月・祝)、3月28日(月)、5月2日(月)は開館
観覧料(税込) 一般 1,600円、大学生 900円、高校生 600円、中学生以下無料
※事前予約(日時指定券)を推奨。
※日時指定券の販売開始日等の詳細は確定し次第、展覧会公式サイトでお知らせします⇒https://kuya-rokuhara.exhibit.jp
見どころ1 空也上人立像を360度、どこからでもご覧いただけます。
六波羅蜜寺の宝物館では正面や少し横からしか見ることができませんが、今回は360度どこからでも拝むことができるのです。
作者の康勝は、鎌倉時代を代表する仏師・運慶の四男。
少し前かがみの姿勢で左足を前に出し、今にも歩き出しそうなお姿はとってもリアル。
市中をめぐりながらとなえる念仏の声や、吊り下げた鉦鼓(しょうこ)を叩く音まで聞こえてきそうです。
後ろ姿を見れば、絹や綿の柔らかさとは違う、動物の皮衣の硬さまで伝わってきます。
前や横、後ろから見て、ぜひみなさん各自のお好きな角度を探してみてください。
重要文化財 空也上人立像 康勝作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 写真 城野誠治 |
報道発表会では、今回の特別展の開催をきっかけに空也上人ファンクラブが結成されて、芸人のみほとけさんが公式サポーターに就任されたことも発表されました。
みほとけさんにとって空也上人は「初恋の人」。
そのみほとけさんのお好きな角度は少し左斜めから見たところとのこと。瞳の玉眼が正面に見える角度だそうです。
みなさまもその場でぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
空也上人ファンクラブの公式サイトはこちらです⇒https://kuya-rokuhara.exhibit.jp/fanclub/
さらに今回の特別展の開催を記念して、細部までこだわった空也上人のフィギュアが発売されることも発表されました。
価格は現時点では未定ですが、展覧会場特設ショップで販売されるので、フィギュア・ファン、仏像ファンのみなさまは見逃すわけにはいきません。
2月14日 フィギュア「六波羅蜜寺公認 空也上人立像」(ポリストーン、海洋堂製作、税込み9,800円)の販売方法が発表されました!
見どころ2 「珍しい」仏さまにお会いできます。
今回の特別展では、いろいろな意味で「珍しい」仏さまにお会いすることができます。
六波羅蜜寺は、空也上人が造立された国宝・十一面観音立像を安置した西光寺がその前身でした。
創建当時のご本尊は、国宝・十一面観音立像、重要文化財・四天王立像、梵天、帝釈天でしたが、このうち秘仏の十一面観音立像は六波羅蜜寺でお留守番、梵天と帝釈天は残念ながら現存していませんが、凛々しい四天王立像が東京に出陳されることになりました。
たびたびの兵火に見舞われた京都で、平安時代に創建されたお寺のご本尊が残っているのはとても珍しいことなのです。
こちらは空也上人の高弟・中信(ちゅうしん)が造像したと伝えられる、重要文化財・薬師如来坐像。
のちに仏師定朝が完成させる寄木造りの技法では現存最古という、これまた珍しい仏さまなのです。
重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・10世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 |
続いて、写実的で剛健な武士好みの作風を確立した運慶作の重要文化財・地蔵菩薩坐像。
文献では多くの力作を残したことが伝わっていますが、現存するものは少なく、やはり珍しい運慶作の仏さまなのです。
そして、重要文化財・運慶坐像。
仏像を造るのが仏師のお仕事ですが、仏師自身の肖像彫刻はとても珍しいのです。
この運慶坐像は、運慶が建立した地蔵十輪院にあったもので、江戸時代には六波羅蜜寺の境内に地蔵十輪院があったと伝わり、そのゆかりで現在では六波羅蜜寺に所蔵されています。
それにしても意志の強そうな迫力あるお顔は、運慶の作風そのものを体現しているように見えないでしょうか。
そして太くてたくましい指。さすが鎌倉仏師の第一人者の風格です。
重要文化財 運慶坐像 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 |
見どころ3 六波羅ゆかりのあの方にもお会いできます。
六波羅蜜寺の周辺は「六道の辻」といわれ、この世と冥界の境目とされていました。
冥界と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、死者の生前の行いを裁く閻魔さま。
見てください、この迫力。怖い顔をした閻魔大王の前では嘘をつくことなんてできません。
地獄に落とされても救ってくれる仏さまがいます。
『今昔物語集』で、地獄に落ちた源国挙が地蔵菩薩の助けによって蘇生したことから、平安時代の代表的な仏師定朝に地蔵菩薩像をつくらせ六波羅蜜寺に安置した像とされるのが、重要文化財・地蔵菩薩立像。
重要文化財 地蔵菩薩立像 平安時代・11世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 |
六波羅は平安時代後期に平清盛の祖父・平正盛がここに邸宅を構えて以来、平氏一門の居住地となった平氏ゆかりの地。
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ではすっかり源氏の敵役になってますが、10年前の大河ドラマ「平清盛」では立派に主役をこなした清盛の坐像と伝えられるお像も日本史の教科書に出てくるので、ご存じの方も多いことでしょう。
重要文化財 伝平清盛坐像 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 |
「教科書で見たことある!」という仏さまをはじめ珍しい寺宝が東京で見られる、またとない機会ですので、ぜひとも多くの方にご覧いただきたい展覧会です。
そして、せっかくの機会ですので、六波羅蜜寺についても知っていただきたいです。
ご本尊の秘仏、国宝・十一面観音立像は、12年に一度、辰の年にご開扉されます。
また、空也上人以来の伝統行事で、8月8日~10日まで行われる萬燈会厳修、年末(12月13日~31日)の夕暮れ時に行われる空也踊躍念仏厳修(重要無形民俗文化財)はじめ年中行事も多くあります。
空也踊躍念仏厳修は私も一度拝見しましたが、お坊さんたちが念仏をとなえながら堂内をめぐっていたと思ったら、最後にダダダッと一瞬のうちに奥に入って堂内に誰もいなくなってしまうという場面がとても印象的でした。
今年(2022年)5月末には新宝物館「令和館」が開館するので、京都に行ったらぜひ訪れてみてください。