東京上野公園で9月18日から始まった「ゴッホ展-響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」にはもう行かれましたでしょうか。
⇒終了しました。現在は名古屋市美術館で4月10日(日)まで開催中です。
開幕以来、毎日大盛況で、日程の都合をつけようとしたら予約が埋まってしまうということが続いてなかなか行かれなかったのですが、先日、金曜日の夜間開室のときにようやく行くことができました。
展覧会は、ゴッホと同時代の画家や20世紀のキュビズムの画家たちの作品に始まって、ゴッホの素描や版画、さらに油彩画に移り、絵具のごてごて厚塗り、筆の勢いにまかせて描くゴッホらしい作品に至るまで、ゴッホの画業の道のりがわかる、とても内容の濃い展覧会でしたが、実は、事前にある本で予習していたので、さらに何倍にも楽しむことができたのです。
その本とはこちら、アエラのムック本で今回のゴッホ展の完全ガイドブック『ゴッホ展 響き合う魂 ヘレーネとフィンセント』(本体1400円+税)です。
キャッチコピーは、「展覧会を10倍楽しむ鑑賞ポイント教えます!」。
本の中では今回出展されているゴッホ作品のうち4点がピックアップされていて、それぞれの観どころが紹介されています。
見どころ紹介されている作品は次の4点です。
1 《夜のプロヴァンスの田舎道》(1890年5月12日~15日頃 クレラー=ミュラー美術館蔵)
2 《黄色い家(通り)》(1888年9月 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)蔵)
3 《種まく人》(1888年6月17~28日頃 クレラー=ミュラー美術館蔵)
4 《レストランの内部》(1887年夏 クレラー=ミュラー美術館蔵)
それではこの中から《夜のプロヴァンスの田舎道》と《レストランの内部》の記事を少しご紹介したいと思います。
まずは《夜のプロヴァンスの田舎道》。
この作品の注目ポイントは、月と星が輝く夜空に白馬が引く幌馬車の中の男女のカップル、農作業を終えて家路につく二人の農夫、中央の巨大な糸杉にイネ科の多年草のヨシタケ(画面中央の帯状の黄色い部分)。
ゴッホがゴーガンへの手紙で語っているように、この作品はまさに「ロマンチック」で「プロヴァンス的」。
ゴッホは南仏プロヴァンスの農村の風景を描いただけでなく、そこにロマンチックな要素を散りばめたのです。
そしてこの本の特長は、他の画家たちの作品と比較して、ゴッホのすごさを解説しているところです。
例えばこちら。
右のぺージには《夜のプロヴァンスの田舎道》、左のページには同じく星空を描いた3つの作品が紹介されています。
(左のページ 上がミレー《星の夜》(1850~65年頃 イェール大学美術館蔵)、下の右がゴッホ《星月夜》(1889年6月 ニューヨーク近代美術館蔵)、下の左がムンク《星月夜》(1922~1924年 ムンク美術館蔵)。いずれも本展には出品されていません。)
19世紀半ばのミレーは太陽の残照を残して真っ暗なバルビゾンの夜空を描き、20世紀のムンクは街や部屋の明かりに照らされた夜空を描いたのですが、ゴッホは自らの想像力で月だけでなく星を描いて明るい夜空を描いたのでした。
続いて、ゴッホも点描技法に挑戦していたという作品《レストランの内部》。
点描技法というと、ご本家はスーラとシニャック。
画面全体を点描で埋め尽くした二人の画家と違って、ゴッホの点描は一部にとどまっていますが、これもゴッホが自身の画風を確立するための一つの過程だったのでしょう。
新しいものを取り入れようとしたゴッホの努力のあとが感じられる作品です。
ゴッホと同時代の画家の作品が展示されているエリアにはスーラの《ポール=アン=ベッサンの日曜日》、シニャックの《ポルトリューの灯台、作品183》(いずれもクレラー=ミュラー美術館蔵)が展示されているので、ぜひ見比べてみてください。
今回の展覧会では、クレラー=ミュラー美術館からゴッホの絵画28点、素描20点、ミレー、ルノワール、スーラ、ルドン、モンドリアンらの絵画20点、さらにファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)からゴッホ作品が4点特別出品されているのですが、このガイドブックでは、ほとんどの作品が出品されているクレラー=ミュラー美術館や創設者のヘレーネ・クレラー=ミュラーの紹介記事や、ゴッホが残した手紙の数、ゴッホが描いた自画像の数、引っ越し回数など数字で辿るゴッホの生涯の記事もあって盛りだくさんの内容です。
これから行かれる方には予習にぴったりですし、ゴッホの年表やゴッホが主役の映画&読書案内もあるので、ゴッホをよく知ることができる永久保存版です。
書店でも販売しているので、ぜひお手に取ってご覧ください。
私はこのガイドブックを小脇に抱えて展示室に入って、ときどき休憩を兼ねてベンチに座ってページをパラパラめくり、紹介されている作品をもう一度見るということを繰り返していましたが、とても楽しく作品を見ることができました。
展覧会基本情報は次のとおりです。
東京都美術館での展示は12月12日(日)までですが、その後、福岡市美術館、名古屋市美術館に巡回します。
展覧会基本情報
会 期 2021年9月18日(土)~12月12日(日)⇒終了しました。
会 場 東京都美術館企画展示室
休室日 月曜日(11月29日(月)は開室)
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 10月15日(金)より、毎週金曜日は20:00まで開室します(入室は閉室の30分前まで)。
観覧料 一般 2,000円、大学生・専門学校生 1,300円 65歳以上 1,200円
*本展は日時指定予約制です。詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。
巡回展 福岡市美術館 2021年12月23日(木)~2022年2月13日(日)⇒終了しました。
名古屋市美術館 2022年2月23日(水・祝)~4月10日(日)
充実した展覧会オリジナルグッズが販売されているミュージアムショップを出たところで、とてもいいものを発見しました。
最近ではグッズと並んで人気がある展覧会オリジナルガチャガチャです。
ガチャガチャファンを自認する私としては通り過ぎるわけにはいきません。
ガチャガチャマシーンの横には親切にも千円札の両替機がありました。
種類は、柔らかい塩化ビニール製でストラップ付きの絵画と缶バッチの2つ。
私がトライしたのは絵画の方。もちろんコンプリートしました。
ご興味ある方はこちらもぜひ!