今回は、今年の夏おススメの展覧会をご紹介したいと思います。
それは、皇室の至宝を所蔵する宮内庁三の丸尚蔵館と、近代日本美術とともに歩んできた東京藝術大学の珠玉のコレクションが大集結した特別展「日本美術をひも解く-皇室、美の玉手箱」。
豪華ラインナップの内容なので、まさに「開けてびっくり玉手箱」。
いろいろな作品が飛び出してくる、とても楽しみな展覧会です。
それではさっそく展覧会の様子をご紹介したいと思います。
展覧会概要
展覧会名 特別展「日本美術をひも解く-皇室、美の玉手箱」
会 場 東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園)
会 期 令和4年8月6日(土)~9月25日(日)
※会期中、一部作品の展示替えおよび巻替えがあります。
前期展示 ①8月6日(土)~8月28日(日) ②8月6日(土)~9月4日(日)
後期展示 ①8月30日(火)~9月25日(日) ②9月6日(火)~9月25日(日)
開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし、9月19日(月・祝)は開館)
観覧料 一般2,000円(1,800円)、高校・大学生1,200円(1,000円)
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
※( )は前売り料金。
※前売券は7月5日正午から発売開始。
詳細は下記展覧会公式HPでご覧ください。
展示構成
序章
1章 文字からはじまる日本の美
2章 人と物語の共演
3章 生き物わくわく
4章 風景に心を寄せる
見どころ1 人気絵師たちの競演が楽しめる!
【伊藤若冲 江戸時代の人気絵師】
江戸時代の絵師の中でも一、二を争う人気絵師、伊藤若冲。
その伊藤若冲の代表作、国宝《動植綵絵》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)三十幅のうち、今回の展覧会では十幅が8月30日(火)から9月25日(日)までの期間に一挙公開されます。
いかにも武士好みな大画面の屏風に描かれた獅子の迫力を、ぜひ間近で実感していただきたいです。
今回の特別展では、この2作品のほか宮内庁三の丸尚蔵館所蔵品として2021年に初めて国宝に指定された全5件(※)を見ることができる絶好の機会です。
(それぞれの作品の展示期間は展覧会公式HPをご覧ください。)
(※)2021年に国宝指定された宮内庁三の丸尚蔵館所蔵品
国宝 《春日権現験記絵》高階隆兼筆 巻四、五のみ展示
国宝 《蒙古襲来絵詞》
国宝 《唐獅子図屏風》狩野永徳筆
国宝 《動植綵絵》伊藤若冲筆
国宝 《屏風土代》小野道風筆
見どころ2 教科書で見た作品に会える!
特別展のタイトルのとおり、展示作品を見ながら奈良時代から昭和にかけての日本美術の流れをひも解く展覧会ですので、「日本史の教科書で見たことある!」という作品に会える楽しみもあります。
【明治時代のリアリズム】
この作品は切手にもなっているので、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。
明治初期の代表的な洋画家で、洋画の普及に努めた高橋由一の重要文化財《鮭》(東京藝術大学蔵)です。
由一の対象を見る観察眼に驚かされます。
【鎌倉時代のリアリティ】
日本史の授業で鎌倉時代の元寇、蒙古襲来の時に必ず出てくるのが国宝《蒙古襲来絵詞》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)。
没落していた肥後(現在の熊本県)の御家人、竹崎季長が文永の役で戦功をあげたにもかかわらず恩賞がなく、遠路はるばる鎌倉まで出訴してめでたく地頭職を受け、さらには弘安の役で活躍する様子が描かれた絵巻です。
サムライたちが身に付ける武具や武器、馬具、当時の合戦の様子などがリアルに描かれているところがこの作品の大きな魅力です。
明治時代、鎌倉時代と時代が逆行してしまいましたが、続いて平安時代に移ります。
【平安時代の優美】
遣唐使の廃止以降、国風文化が広まり、平安時代中期には仮名と漢字まじりの柔らかな日本風の書体「和様の書」が完成します。
今回の展覧会では、三跡として並び称される平安時代の三人の能書家の一人で、和様の書発展の基礎を築いた小野道風の国宝《屏風土代》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が展示されます。
小野道風の真跡は少なく、これは内裏の屏風のための下書き(土代)ですが、小野道風の筆跡が見られる貴重な逸品といえます。
三跡のうち一人は性格も書体も奔放な藤原佐理、もう一人は和様の書を完成させた藤原行成で、今回の特別展では伝藤原行成筆《粘葉本和漢朗詠集》(通期展示※帖替あり)と藤原佐理《恩命帖》(前期展示②)(いずれも宮内庁三の丸尚蔵館蔵)が展示されます。
【奈良時代の癒し】
さらに奈良時代にさかのぼって、東京藝術大学が所蔵する国宝《絵因果経》(通期展示※場面替えあり)も展示されます。
巻物の下段に経文が写経され、上段には経文に対応する場面の絵が描かれているのですが、お釈迦様やお坊さん、天女、手を合わせる市井の人たちの誰もが優しいお顔をしているので、心が和む作品です。
当時の人たちにとってもお釈迦様の教えを受け入れやすかったのではないでしょうか。
見どころ3 都の雅な雰囲気が味わえる!
【やまと絵に見る都の雅】
日本的な風景や風俗などを描く優美な「やまと絵」も今回の特別展の見どころの一つです。
今回は、鎌倉時代後期やまと絵の最高峰、国宝《春日権現験記絵》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)全20巻のうち、巻四、五が展示されます。
春日明神の霊験記、春日大社の由来を描いた絵巻で、当時の人たちの衣裳や住まい、自然の景色などが生き生きと描かれているので、タイムスリップしてその場に入り込んだような気分になれる作品です。
武家の出で、京都・建仁寺大方丈障壁画の大迫力の雲龍図で知られる桃山時代の絵師・海北友松も晩年にはこのように優雅なやまと絵を描いていたのです。
曲線で描かれた洲浜や岩、松、同じく曲線を描いて飛ぶ千鳥の群れが柔らかな雰囲気を醸し出しています。
【工芸品に見る伝統の技(わざ)】
伝統技術が明治時代にまで継承された優美な逸品は《菊蒔絵螺鈿棚》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)。
これは、東京藝術大学の前身、東京美術学校に図案を委嘱し、皇居内に設けられた制作場で約9年をかけて制作されたもので、宮内省(当時)と東京美術学校のつながりを象徴する作品と言えるのではないでしょうか。
こちらは、1900年(明治33年)に開催された第5回パリ万博に出展された《太平楽置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)。
太平楽は、天皇の即位の礼で舞われる武舞で、豪華絢爛な甲冑装束を身に付けるのが特徴ですが、この置物は彫金技術の粋を尽くして細部まで精巧に再現されています。
見どころ4 かわいい動物たちに癒される
今で言えば「ゆるキャラ」の動物たちの置物が展示されるとはまったく想像していませんでした。
ぜひ動物たちの愛らしい姿にわくわくしてみたいです。
まずは明治大正期の木彫界の重鎮で、東京美術学校で教授を勤めた高村光雲の《矮鶏置物》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)。
仲睦まじい雄と雌の矮鶏(ちゃぼ)ですが、はじめからつがいとして制作されたのではなく、最初に作られた雄を明治天皇が見て気に入られたので、のちに宮内省が雌の制作を光雲に依頼したというエピソードが残されています。
まるで亀と競争していて、後ろをひょいと振り返ったように見えるしぐさが可愛らしい《兎》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)。
白銅の明るい輝きと、アールデコの影響を受けた直線的な耳が特徴の作品です。
絢爛豪華で、優美で、伝統技術もあって、癒し系もあって、まさに日本美術の粋が詰まった玉手箱の中が見られる展覧会です。
前売券は7月5日(火)から発売予定。開幕は8月6日(土)から。
忘れないようにさっそく手帳にメモしましょう!