2023年5月24日水曜日

WHAT MUSEUM 高橋龍太郎コレクション ARTdeチャチャチャ 日本現代アートのDNAを探る 

日本の現代アートコレクターで知られる高橋龍太郎さんのコレクションの展覧会が東京・天王洲のWHAT MUSEUMで開催されています。



タイトルの「ART de チャチャチャ」には、海外で評価されることが多い日本の現代アートの魅力を日本国内の人たちが感じ取って応援するきっかけにしてもらいたいという、高橋龍太郎さんの思いが込められています。

どの作品も日本の伝統文化・芸術を受け継ぎながらも、新たな表現を探求する作家たちの力作ばかり。サブタイトルにあるように、日本の現代アートの中に脈々と流れる日本文化のDNAが感じられる展覧会です。

展覧会開催概要


会 期  2023年4月28日(金)~8月27日(日)
会 場  WHAT MUSEUM Space1、2F
開館時間 11時~18時(最終入場17時)
休館日  月曜日(祝日の場合、翌火曜日休館)
入館料  一般 1,500円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
     PASSPORT 2,000円
※オンラインチケット制
※オンラインチケットの予約方法、展覧会の詳細等は同館公式サイトをご覧ください⇒WHAT MUSEUM 
  
※展示室内は、一部作品を除き撮影可ですが、フラッシュの使用、動画撮影、三脚・自撮り棒の使用は禁止です。館内の注意事項をご確認ください。


それではまずは1階のSpace1から。

今回の展覧会のために黒くしつらえられたのが1階のSpace1。

神秘的な空間の中に展示されているのは巨大な屏風。
初めは何が描かれているかわかりませんでしたが、暗闇に目が慣れてくると、手前の屏風には長沢芦雪の絵を思わせる白い象の巨体、うしろの屏風にはまるで肉食恐竜のような鋭い歯をもった二頭の獅子が浮かび上がって見えてきました。

手前から、岡村桂三郎《白象》《獅子》

白象と獅子のコンビを見てピンと来られる方もいらっしゃるのでは。
そうです、この屏風は、いずれも釈迦仏の両脇侍で、白象に乗った姿で表現される普賢菩薩と獅子に乗った姿で表現される文殊菩薩がメタファーとして存在しているのです。
そして作品の題材だけでなく、画材も古くから日本画で使われる岩絵具で描かれているので、ここにも日本の伝統のDNAが感じられます。

2階にも刺激的な作品が並んでいます。

すぐに目に飛び込んできたのは、襖に描かれた巨大なドクロ。

鴻池朋子《無題》

背景には金粉が蒔かれた草原にたむろす鹿たち、空には地表のクレーターがくっきりと見える満月が描かれていて、のどかな背景とドクロとの対比が一層際立っています。

ドクロの中央がちょうど襖の境目になっているので、襖を開けたらこの先にはどんな世界が広がっているのだろう、はたして天国か、地獄かと空想がかきたてられる作品です。


これは尾形光琳の国宝《紅白梅図屏風》(MOA美術館)のセピア色版では! と思わせる作品が目に入ってきました(下の写真左奥 小沢剛《岡本三太郎「醤油画(尾形光琳)」》。
江戸時代を代表する屏風の名作をモチーフにしていますが、画材は岩絵具でなく、なんと醤油。屏風の前に立っても醤油の香りはしませんでしたが、これも日本伝統の発酵食品を使っているので日本文化のDNAを受け継いでいると言えるでしょう。


展示風景


今回の展示で一番驚いたのはこの作品。
高層ビルが立ち並ぶ都心を少し高い場所から俯瞰して撮影した写真作品かなと思ったのですが、実は絹本の上に水墨で描かれた作品だったのです。


山口英紀《動脈》


絵画だけでなく、巨大なニワトリのオブジェやドンと置かれていたり、水面に映る金閣を著した立体模型が天井から吊り下げられていたり、意表を突く作品展示も楽しめます。

田代裕基《炎天華》

岩﨑貴宏《リフレクション・モデル(金閣)》


1960年代後半から70年代初頭にかけて現れた「もの派」のスペースには、その名のとおり「もの」がそのまま置かれているように見えても、どことなく神秘的な雰囲気を醸し出しています。


展示風景


展覧会は8月27日(日)まで開催されています。
この夏は現代アートのパワーをぜひその場で感じ取っていただきたいです。


公開制作:能條雅由「うつろいに身をゆだねて」が同時開催中!

1階のSpace2では、同館で初めての試みとなる、作品が来場者の目の前で完成されていく様子が見られる公開制作が行われています(能條さんの滞在日程は同館公式サイトでご確認ください)。

下の写真正面の32個のパネルがこれから制作される作品です。
今ではどれだけの作品が完成しているでしょうか。

展示風景

銀箔やアルミ箔をいくつも重ねて表現する能條雅由さんの個性的な作品や、その制作過程をぜひその場でご覧ください!

展示風景