東京・広尾の山種美術館では、「【特別展】日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へー」が開催されています。
山種美術館正面 |
今回の特別展は、明治維新から戦後、そして現代までの激動の時代に新たな日本画を生み出すことに挑んだ日本画の巨匠たちの名品の数々から、新たな日本画に挑戦する「山種美術館賞」「Seed 山種美術館 日本画アワード」の大賞や優秀賞を受賞した現代の日本画家の作品まで展示される、とても内容の濃い展覧会なのでとても楽しみにしていました。
そこでさっそく開会後の週末にふらりと行ってきましたので、展示の様子をご紹介したいと思います。
展示室内は、速水御舟《白芙蓉》に限りスマホ、タブレット、携帯電話でのみ撮影可。
ほかの作品は撮影不可。掲載した写真は美術館より広報用画像をお借りしたものです。
展覧会開催概要
会 期 2023年7月29日(土)~9月24日(日)
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日[9/18(月)は開館、9/19(火)は休館]
入館料 一般 1400円、夏の学割 大学生・高校生500円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要)
※チケット購入方法、各種割引等は山種美術館公式サイトをご覧ください⇒https://www.yamatane-museum.jp/
展示構成
第1章 近代画家たちの挑戦―新たな日本画の創造を目指して―
第2章 現代画家たちの挑戦―戦後を乗り越え、日本画を未来へつなぐー
【特集陳列】「今日の日本画 山種美術館展」から「Seed 山種美術館 日本画アワード」へ
オンライン講座関連作品
第1章 近代画家たちの挑戦―新たな日本画の創造を目指して―
今回の特別展の見どころの一つは、明治初期の日本画界をけん引した狩野芳崖、橋本雅邦、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で学び、日本美術院(院展)で岡倉天心の指導のもと新たな表現を試みた横山大観、菱田春草、京都日本画界の巨匠竹内栖鳳、大観を中心とした院展に対抗して会場芸術を唱えた川端龍子をはじめ、日本画の新たな境地を切り開いた画家たちの逸品が見られることです。
最初にご紹介するのは、菱田春草《雨後》(山種美術館)。
菱田春草《雨後》1907(明治40)年頃 山種美術館 |
一見すると画面全体にもやがかったように見えますが、これは、輪郭線を描かずにぼかしや色彩の濃淡で空気や水、光を表現する新たな日本画のスタイルに取り組んだ作品で、目の前で見ると雨上がりの湿った空気が伝わってくるように感じられます。
このような表現方法は、当時「朦朧体」と批判され、国内での評判はよくありませんでしたが、国外では好評で、アメリカで大観や春草らの展覧会を開催したときには多くの作品が売れたそうです。
続いては下村観山《不動明王》(山種美術館)。
下村観山《不動明王》1904(明治37)年頃 山種美術館 |
空からスーッと飛んできて、ピタッと止まるこのスピード感は、国宝《信貴山縁起絵巻》(奈良・朝護孫子寺)の「延喜加持ノ巻」に登場する剣鎧護法童子を思い浮かべさせてくれますが、古典復興に努めた観山らしい作品です。
実は、これでもかというくらい細部まで描き込む絶妙な筆さばきの観山は、日本美術院の移転により岡倉天心とともに北茨城・五浦に移った4人(大観、春草、観山、木村武山)の中でも一番好きな画家なので、この作品に再会できてとてもうれしかったです。
大画面の作品は、川端龍子《鳴門》(山種美術館)。
院展で頭角を現した川端龍子ですが、その大胆な表現が院展とそぐわなくなり、日本美術院を脱退し、1929(昭和4)年に青龍社を結成、「会場芸術」を提唱して数々の名作を生み出しました。
川端龍子《鳴門》1929(昭和4)年 山種美術館 |
この作品は実際には鳴門でなく、江ノ浦(神奈川県)の海の写生をもとに描かれているのですが、鳴門の渦潮と潮風の荒々しさが画面全体から伝わってくる、まさに会場芸術にふさわしい作品と言えるのではないでしょうか。
わずか40年の短い生涯の間、常に新しい画風に挑戦し続けた速水御舟の作品は前回展「【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―」で代表作の重要文化財《炎舞》(山種美術館)をはじめ多くの名作をご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回展示されているのは《白芙蓉》(山種美術館)。
この作品のみスマホ、タブレット、携帯電話でのみ撮影可です。
第2章 現代画家たちの挑戦ー戦後を乗り越え、日本画を未来へつなぐー
第二次世界大戦の敗戦後、今までの伝統的な文化が否定され、「日本画滅亡論」まで展開される中、日展を離れた山本丘人らが、1948(昭和23)年に「世界性に立脚する日本絵画の創造」を綱領に掲げて結成したのが創造美術(現・創画会)でした。
アラビアの風景を題材としたこの作品は、世界を飛び超えて火星から太陽を眺めているような宇宙的な広がりが感じられました。
山本丘人《入る日(異郷落日)》1963(昭和38)年 山種美術館 |
今回の特別展のもう一つの見どころは、山種美術館の初代館長・山﨑種二氏が「美術を通じた社会貢献」という理念のもと、日本画の奨励・普及活動の一環として1971(昭和46)年に創設し、1997(平成9)年まで隔年14回にわたって開催された「今日の日本画 山種美術館賞展」の歴代の大賞、優秀賞17点と、山種美術館開館50周年を機に2016(平成28)年に公募形式でスタートした「Seed 山種美術館 日本画アワード」の過去2回の大賞受賞作品が見られることです。
こちらにご紹介するのは、新たな日本画に挑んできた青龍社、創画会を経て1989(平成元)年の第10回山種美術館賞の大賞に輝いた平松礼二氏の《路-「この道」を唱いながら》(山種美術館)。
平松礼二《路-「この道」を唱いながら》 1989(平成元)年 山種美術館 [第10回山種美術館賞展 大賞] |
平松礼二氏はじめ現在活躍中の画家の力作が数多く展示されているので、見応え十分です。
今回で3回目となる公募展「Seed 山種美術館 日本画アワード2024」の募集期間は8月16日から9月10日まで。
詳細は特設サイトをご覧ください⇒https://www.yamatane-museum.jp/seed2024/index.html
今回はどのような作品が出品されるのでしょうか。来春に開催される受賞・入選作品の展覧会が今から楽しみです。
展覧会を見たあとのお楽しみは「Cafe 椿」のオリジナル和菓子と抹茶のセット。
5種類あるオリジナル和菓子のうち、今回は川端龍子《鳴門》(山種美術館)の雄大な景色がとても印象的でしたので、《鳴門》(左隻)をモチーフにした「波涛」をチョイスしました。
色合いもさわやかな甘さも夏らしくて、抹茶との相性もぴったりです。
会期は9月24日(日)まで。
まだ間に合いますので、暑さ対策をしっかりとってぜひご覧いただきたい展覧会です。