2023年3月29日水曜日

東京国立博物館 特別展「東福寺」

東京・上野公園の東京国立博物館では特別展「東福寺」が開催されています。


鎌倉時代に奈良の東大寺と興福寺を合わせたような大寺の造営を願って名付けられた京都の大禅宗寺院・東福寺初の大規模展覧会ですので、なにしろそのスケールの大きさに圧倒されます。
まさに今回の特別展のキャッチコピーのとおり「圧倒的スケール、すべてが規格外」

それではさっそく展覧会の様子をご紹介したいと思います。

展覧会開催概要


展覧会名  特別展「東福寺」
会 期   2023年3月7日(火)~5月7日(日)
※会期中、一部作品の展示替えを行います。
会 場   東京国立博物館 平成館
開館時間  9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで)
休館日   月曜日(ただし、5月1日(月)は開館)
観覧料金  一般 2,100円、大学生 1,300円、高校生 900円
※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく可能性があります。展覧会の詳細は展覧会公式サイトをご覧ください⇒特別展「東福寺」

展示構成
 第1章 東福寺の創建と円爾
 第2章 聖一派の形成と展開
 第3章 伝説の絵仏師・明兆
 第4章 禅宗文化と海外交流
 第5章 巨大伽藍と仏教彫刻

巡回展情報
  京都展 会 期 2023年10月7日(土)~12月3日(日)
      会 場 京都国立博物館 平成知新館  

※展示室内は一部を除き撮影禁止です。掲載した写真は主催者より特別の許可をいただいて撮影したものです。


見どころ1 「五百羅漢図」全50幅を公開!


14年に及ぶ「五百羅漢図」の修理完成と合わせ開催される特別展「東福寺」。
なんといっても一番の見どころは室町初期の東福寺の画僧・明兆(1352~1431)の現存47幅に補作を加えた全50幅の「五百羅漢図」が公開されることです。

「第3章 伝説の絵仏師・明兆」展示風景


そして今回特にユニークなのは、作品ごとにつけられたわかりやすいタイトルと解説、そして一部の作品についている4コマ漫画によるそれぞれの場面の解説。
ふだん仏画にはあまりなじみのない私たちにとっては、とてもうれしい取組みだと感じました。

「第3章 伝説の絵仏師・明兆」展示風景

「五百羅漢図」の展示スケジュールは次のとおりです。
50幅全部を見るためには少なくとも4回は来なくてはなりませんが、他にも展示替えがあるので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「五百羅漢図」展示スケジュール
 重要文化財 吉山明兆筆「五百羅漢図」(東福寺蔵)
   第1~15号  3/7~3/27
   第16~30号  3/28~4/16
   第31~45号  4/18~5/7
 重要文化財 狩野孝信筆「五百羅漢図」(東福寺蔵)
   第46号    4/4~4/16
   第47号    4/18~5/7
  重要文化財 吉山明兆筆「五百羅漢図」(東京・根津美術館蔵)
   第48号        3/7~3/19
   第49号    3/21~4/2
 「五百羅漢図」(復元模写) (東福寺蔵) 通期展示


「五百羅漢図」(復元模写)は、これまで所在不明とされていた第50号を、五百羅漢図下絵を参照して平成27年から3年をかけて制作されたもので(下の写真左)、この展覧会の準備段階で明兆の原本がロシア・エルミタージュ美術館に保管されていることが判明しました。
(原本の参考図版はパネル展示されています。)


「第3章 伝説の絵仏師・明兆」展示風景

第3章には、「五百羅漢図」のほかにも明兆独特の力強い画風の作品や、流麗な観音図などが展示されていて、まさに「明兆ワールド」が展開されている空間です。

重要文化財「達磨・蝦蟇鉄拐図」 吉山明兆筆
室町時代・15世紀 東福寺蔵 展示期間3/7~4/9



「第3章 伝説の絵仏師・明兆」展示風景



下の写真左は「五百羅漢図」の制作のため故郷に帰れず、代わりに自らの姿を写して母親に贈ったという自画像の模本(*)が展示されていますが、親思いの明兆の優しさに触れたようで、思わずほろりとしてしまいました。
(*)「明兆自画像模本」 住吉広行筆 江戸時代 安永3年(1774) 京都・南明院蔵 展示期間 3/7~4/9
   (4/11~5/7には東福寺蔵の「明兆自画像模本」(住吉広行筆)が展示されます)。

「第3章 伝説の絵仏師・明兆」展示風景



見どころ2 大迫力の特大サイズの仏像!


キャッチコピーにもあるとおり、なにしろすべてが規格外。
明兆による、東福寺を開いた円爾(1202~80)の像(*)もこの迫力の大画面。
(*)重要文化財「円爾像」吉山明兆筆 室町時代・15世紀 東福寺蔵 展示期間 3/7~4/2
  

「第1章 東福寺の創建と円爾」展示風景

円爾が中国に渡り禅宗を学んだ無準師範が円爾に贈った国宝「禅院額字幷牌字」(無準師範、張即之筆 中国・南宋時代 13世紀 東福寺蔵)もこの大きさ。(展示替あり)

「第5章 巨大伽藍と仏教彫刻」展示風景


そしてクライマックスは展示室の最後に登場する迫力の仏教彫刻の数々。
ぜひ近くで巨大な仏像を見上げてご覧ください。

「第5章 巨大伽藍と仏教彫刻」展示風景

こちらは撮影可のエリア。


「釈迦如来坐像(光背化仏)」、「仏手」、「蓮弁」(上の写真左から、いずれも通期展示)は明治14年(1881)に焼失した東福寺旧本尊のもので、現在は東福寺の塔頭・南明院の本尊として祀られている「釈迦如来坐像(光背化仏)」はなんと光背にあらわされた化仏の一つでした。そして「仏手」(東福寺蔵)はゆうに2mを超えているので、東福寺旧本尊がいかに大きな仏像であったかが想像されます。

奥は、明兆の大作「仏涅槃図」(部分)の原寸大グラフィック。

明兆筆「仏涅槃図」(部分)の原寸大グラフィック


原本は東福寺蔵で、普段は3月14日から16日までの東福寺涅槃会行事の3日間しか公開されませんが、今年は令和の大修理が完了し、今回の特別展が開催されたことを記念して春と秋に東福寺で一般公開されるので、この機会に現地を訪ねてみてはいかがでしょうか。

 春季公開  2023年4月15日(土)~5月7日(日)
 秋季公開  2023年11月11日(土)~12月3日(日)

そして、東福寺といえば秋の紅葉シーズンには多く観光客が訪れることでも知られています。

中でも有名なのが見晴らしのよい通天橋。

うれしいことに展示室内にはその通天橋が再現展示されていて、トーハクはただいま紅葉真っ盛り!
ここも撮影可のエリアですので、ぜひ記念撮影を。



東福寺のすべてを収録した決定版の公式図録(税込3,000円)は特別展東福寺特設ショップで販売中です。
全部で400ページ近くあって、読みごたえ十分。



会期は5月7日(日)まで。明兆「五百羅漢図」だけでなくほかの作品も展示替えがあるので何回も訪れてみたくなる展覧会です。