2022年10月3日月曜日

すみだ北斎美術館 企画展「北斎ブックワールド-知られざる板本の世界-」

すっかり暑さもやわらいで秋らしい日々が続くようになってきました。
秋といえば、芸術の秋、読書の秋。
そんな時期にぴったりの展覧会、企画展「北斎ブックワールド-知られざる板本の世界-」が東京墨田区のすみだ北斎美術館で開催されています。


3階ホワイエのフォトスポット

今回の企画展は、北斎や門人たちによって描かれた板本の魅力に迫る展覧会。

それではさっそく展示の様子をご紹介したいと思います。

展覧会概要


会 期  2022年9月21日(水)~2022年11月27日(日)
 前期:9月21日~10月23日
 後期:10月25日~11月27日
開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日  毎週月曜日
     ※開館:10月10日(月・祝)、休館:10月11日(火)
会 場  3階企画展示室
観覧料  一般 1,000円 高校生・大学生 700円 65歳以上 700円
     中学生 300円 障がい者 300円 小学生以下 無料
 ※観覧日当日に限り、AURORA(常設展示室)、常設展プラス「隅田川両岸景色図巻(複製
  画)と北斎漫画」もご覧になれます。
  常設展プラスには「隅田川両岸景色図巻(複製画)」が展示されていて、北斎の絵手本の
  レプリカを手に取って読むことができる<『北斎漫画』ほか立ち読みコーナー>もあり
  ます。

 ※展覧会の詳細、関連イベント、新型コロナウイルス感染症対策等は同館公式HPをご覧
  ください⇒すみだ北斎美術館

展示構成
 序章 板本の中の板本をよむ人々
 1章 板本の基礎知識
 2章 板本に関するトピックス
 3章 所蔵者・読者の痕跡
 4章 板本の優品

※3階の企画展展示室、4階の常設展プラス展示室内は撮影禁止です。掲載した写真は内覧会で美術館より特別に許可をいただいて撮影したものです。
※3階ホワイエのフォトスポット、高精細複製画は撮影可。4階AURORA(常設展示室)内は一部を除き撮影可です(いずれもフラッシュ、三脚(一脚)の使用は不可。)

3階ホワイエの高精細複製画(撮影可です)




序章 板本の中の板本をよむ人々

冒頭に展示されているのは『北斎漫画』八編。

左のページ中段には、座って熱心に板本を読んでいる男女の姿が見えます。
江戸時代の日本は世界的に見ても識字率が高かったと言われていますが、本を読むことはタバコを吸ってくつろいだり、昼寝をしたりするのと同じくらい日常的な光景だったのかもしれません。

『北斎漫画』八編(すみだ北斎美術館蔵)
通期展示


1章 板本の基礎知識

この章では、巻子本(かんすぼん)、折本(おりほん)、袋綴(ふくろとじ)といった本の装訂の変遷や、紙の質、板本の各部の名称などが紹介されています。

「1章 板本の基礎知識」展示風景


江戸時代にも再生紙を利用していたり、原稿用紙のように紙の中央の折り目部分にある三角形の印は「魚尾(ぎょび)」というなど、初めて知るようなことばかり。
丁寧な解説を読みながら、板本の知識を楽しく知ることができました。

右から、葛飾北斎『名誉美談 青砥藤綱仁政録』前帙一(すみだ北斎美術館蔵)、
葛飾北斎『青砥藤綱摸稜庵』巻之一(個人蔵) 以上は通期展示
市川甘斎『葛飾真草画譜』下(すみだ北斎美術館蔵) 頁を替えて通期展示


2章 板本に関するトピックス

板本の基礎知識に続いて、この章では北斎や門人たちが板本のために工夫した絵画表現や初摺と後摺の比較などが紹介されています。


描かれた化物が匡郭(きょうかく=本文を囲む枠)をはみ出していたり、上部の匡郭を無くして奥行きを表現したり、匡郭を絵の一部に組み込んだり、ドラマチックな展開の物語の挿絵はこうでなくっちゃ、という迫力いっぱいの表現はこちら。

左から、蹄斎北馬『千代曩媛七変化物語』巻之五、葛飾北岱『忠兵衛梅川赤縄
奇縁伝 古之花双紙』、蹄斎北馬『田村物語』巻之弐
いずれもすみだ北斎美術館蔵、通期展示

次のページをめくると何が飛び出してくるのかと、当時の読者のわくわくしながら読んでいた気持ちが伝わってくるようです。


ページをめくりながら隅田川の両岸のカラフルな景色が楽しめるのは葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上。
同じ上巻を3冊並べて見開き3ページ分の図柄が見られるように展示されています。

葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上(すみだ北斎美術館蔵)
頁を替えて通期展示


下の写真右が狂歌本『東遊』、左が『東遊』の北斎の挿絵のみを集めて色摺りにして出版された3冊本『画本東都遊』のうち下巻。

挿絵とは本文に付随するものなのですが、挿絵だけが集めてられて一冊の本になってしまうというのは、さすが北斎!
(私もどちらか一つを買うとなると、挿絵だけのカラーの方がほしいです。)

右から 葛飾北斎『東遊』、『画本東都遊』下
どちらもすみだ北斎美術館蔵
 頁を替えて通期展示

今ではあってはならないことなのですが、著作権という考えがなかった当時は、人の作品を盗用しようが何しようが売れればいいという時代。

下の写真は、右が本物、左が図柄を盗用したもの。
こういうものが出回るというのは、やはりそれだけ北斎の人気がすごかったということなのでしょう。

右から、葛飾北斎『北斎漫画』八編、絵師不詳『絵合たのしみ草』
どちらもすみだ北斎美術館蔵、通期展示


3章 所蔵者・読者の痕跡

この章では、所蔵者や読者による書き込みなどの痕跡が紹介されています。


「3章 所蔵者・読者の痕跡」展示風景

所蔵者が所蔵印を押したり、コメントを書き込むのはわかりますが、貸本屋が所蔵していたものには、読者によって悪役の顔が擦り潰されていたり、作品の批評が書き込まれていたりするものや、「落書きしないように」という貸本屋の注意書きが書かれているものもありました。

図書館で本を借りる側としては、落書きなんてとんでもないと思い、貸本屋さんを応援したくなりますが、江戸時代にも今と同じような貸す側と借りる側の攻防があったのですね。


4章 板本の優品

この章では、褪色が少なく鮮明な色のまま伝えらえた多色摺の本や、初公開の希少本などが紹介されています。

「4章 板本の優品」展示風景

中でも特に必見なのが、魚屋北溪の『三都廼友会』(前期展示)と『得吉方廼瀧』(後期展示)。

こちらは展覧会オリジナルリーフレットの画像。
上が前期展示の『三都廼友会』、下が後期展示の『得吉方廼瀧』(どちらもすみだ北斎美術館蔵)。

『三都廼友会』の月が照らす波の表現に銀摺が用いられていて、『得吉方廼瀧』の空の雲は金摺、川の波は銀摺で表現されているという超豪華版。



他にも板本に関する用語の解説や、初摺や後摺の違いなどをオールカラーで紹介したオリジナルリーフレットは1階ミュージアムショップで販売中(税込300円)。
下の写真右の青い表紙が目印です。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは、今回の企画展に合わせて『北斎漫画』ほかの豆本を販売中。
豆本は小さいながらも細部まで精巧に再現されていますので、見本のページをめくってご覧ください。手前には虫メガネも用意されています。

ミュージアムショップ


北斎の時代にタイムスリップした気分で板本の世界が楽しめる展覧会です。
ぜひお楽しみください!