2024年6月26日水曜日

泉屋博古館東京 企画展「歌と物語の絵ー雅やかなやまと絵の世界」

東京・六本木の泉屋博古館東京では企画展「 歌と物語の絵ー雅やかなやまと絵の世界」が開催されています。

泉屋博古館東京エントランス

今回の企画展は、泉屋博古館が所蔵する住友コレクションから桃山・江戸時代前期の「やまと絵」が一挙公開される超豪華な内容の展覧会なので、開幕前から楽しみにしていました。
遅ればせながら先日おうかがいしてきましたので、さっそく展示の様子をご紹介したいと思います。

展覧会開催概要


会 期  2024年6月1日(土)~7月21日(日) *会期中展示替えあり
 前期  6月1日(土)~6月23日(日)
 後期  6月25日(火)~7月21日(日)
休館日  月曜日、7月16日(火) *7月15日(月・祝)は開館
開館時間 午前11時~午後6時 金曜日は午後7時まで開館
     *入館は閉館の30分前まで
入館料  一般1,000円、高大生 600円 中学生以下無料
展覧会の詳細、イベント情報等は同館公式サイトをご覧ください⇒泉屋博古館東京

展覧会チラシ



展示構成
 §1 うたうたう絵
 §2 ものかたる絵
 §3 れきしがたる絵
 特集展示「没後100年 黒田清輝と住友」

※撮影はホール(映像コーナーを除く)及び第1展示室内№3《三十六歌仙書画帖》のみ可能です。
※館内は撮影不可です。掲載した写真は主催者の許可を得て撮影したものです。


§1 うたうたう絵


今回の企画展の大きな見どころのひとつは、四季折々の景色や、年中行事、花鳥風月などが描かれた大画面のやまと絵の屏風が見られること。屏風に描かれた扇面や歌枕から和歌が聴こえてくるように感じられます。


《扇面散・農村風俗図屏風》江戸時代(17世紀) 泉屋博古館 通期展示


右隻に自然の風景の中に舞う十八面もの扇面、左隻に農村とそこに暮らしている人たちの様子が描かれているのは《扇面散・農村風俗図屏風》。
この優雅な景色を眺めていると、まるで自分がその場にいるような心地よい気分になってきます。
右隻のそれぞれの扇面に描かれているのは「古今集」や「千載集」の古歌などに詠われた場面なのですが、元歌がわからなくても、扇面に描かれた絵を一つひとつ眺めているだけでも楽しめます。

画面いっぱいに歌枕のイメージが広がっているのが伝土佐広周《柳橋柴舟図屏風》。

伝土佐広周《柳橋柴舟図屏風》江戸時代(17世紀) 泉屋博古館 通期展示


歌枕とは和歌に多く詠み込まれる名所・旧跡のことで、この作品に描かれている「川、橋、山、柴舟、網代木(杭)」から、当時の人たちは、地名は書かれていなくても京都から少し離れた名所「宇治」を思い浮かべたのです。

和歌にちなんだ屏風だけでなく、優れた歌人たちが描かれた作品も展示されています。
こちらは近衛信尹、本阿弥光悦ともに「寛永の三筆」と並び称された書の名手・松花堂昭乗の《三十六歌仙書画帖》。
今回の企画展ではこの作品のみ撮影可です。

松花堂昭乗《三十六歌仙書画帖》江戸・元和2年(1616)
泉屋博古館 頁替えあり 

後期(6/25-7/21)には柿本人麻呂の場面が展示されます。
少し後ろに傾いてくつろいだ姿勢がトレードマークの人麻呂の姿を見ると、こちらもくつろいだ気分になってくるので、ぜひ後期展示も見に行きたいです。

松花堂昭乗《三十六歌仙書画帖》柿本人麻呂
江戸・元和2年(1616) 泉屋博古館
後期展示:6/25-7/21


こんな大迫力の扇面散屏風は初めて見ました。描かれている扇面はなんと60枚!
葛の下絵の上に描かれた扇面には動きがあって、とてもリズミカルに感じられます。

伝本阿弥光悦《葛下絵扇面散屏風》江戸時代(18世紀) 泉屋博古館 通期展示




§2 ものかたる絵


伊勢物語、源氏物語、平家物語。
平安時代から鎌倉時代にかけて多く生まれた王朝物語や合戦物語の中でも特に近世に人気のあった三大物語屏風が見られるのも今回の企画展の大きな見どころのひとつです。
さらにこの三作とも、画派も構成も異なっているので、その違いを比較することもできるのです。

イケメンで知られた平安前期の歌人で、三十六歌仙のひとりでもある在原業平が主人公とされる『伊勢物語』の名場面が描かれた屏風は宗達派によるもの。

宗達派《伊勢物語図屏風》(右隻)桃山~江戸時代(17世紀) 
泉屋博古館 通期展示

宗達派《伊勢物語図屏風》(左隻)桃山~江戸時代(17世紀) 
泉屋博古館 通期展示

『源氏物語』五十四帖のうち十二場面を金雲で区切って描いているのは《源氏物語図屏風》。どの場面にも多くの人物が登場して、人々の表情が豊かなのに気づかされます。
その描写から、江戸初期の風俗画の名手で「浮世絵の祖」とされる岩佐又兵衛に近く、又兵衛晩年の工房作とみられている作品です。

《源氏物語図屏風》江戸時代(17世紀)
泉屋博古館 通期展示

《平家物語・大原御幸図屏風》では、いくつもの場面が描かれるのでなく、壇ノ浦の戦いに敗れ、入水したものの一命をとりとめ大原の寂光院で隠棲していた建礼門院(平清盛の娘で安徳天皇の母)を後白河法皇が訪ねるという一場面が大きく描かれています。

《平家物語・大原御幸図屏風》桃山時代(16世紀)
泉屋博古館 通期展示

物語文学が描かれた絵巻物も展示されています。
絵巻物は、巻き広げながら(展示室では右から左に進みながら)次はどんな場面が出てくるのだろうと期待する楽しみがあります。
《竹取物語絵巻》のクライマックスは、何といっても十五夜の夜、迎えに来た天人たちともにかぐや姫が月の世界へと登って行く感動的な場面。
かぐや姫が乗った豪華絢爛な輿や、かぐや姫に求婚したがかなわず、不死の薬を放心状態で受け取る帝、かぐや姫を月に帰すまいと抵抗しようとしたがその甲斐なく、あきらめ顔の警護兵たちの表情が印象的でした。

《竹取物語絵巻》(部分)江戸時代(17世紀)
泉屋博古館 通期展示


《是害房絵巻》(重文)は、是害房という中国から来た天狗が比叡山の僧と法力競べをして打ち負かされ、日本の天狗に介抱されて賀茂河原で湯治して帰国するというストーリーですが、介抱されている身なのに湯治中に「背中をよく洗え」など天狗たちに指示している場面などは思わず吹き出しそうになってしまいました。

重要文化財 伝土佐永春筆《是害房絵巻》
南北朝時代(14世紀) 泉屋博古館 通期展示

天狗たちのそばに書かれているのは、漫画の吹き出しのように天狗たちがしゃべっているセリフというのもユニークです。

重要文化財 伝土佐永春《是害房絵巻》(部分)
南北朝時代(14世紀) 泉屋博古館 通期展示



§3 れきしがたる絵


「歴史画」とは歴史上の出来事を題材とした絵画のことですが、ここでは明治時代以降に描かれた日本神話、軍記物、偉人などを題材にした作品が展示されています。

「§3 れきしがたる絵」では前後期あわせて10点の作品が展示されますが、前後期でほとんどが展示替えになるので(一部展示期間限定あり)、前期に来られた方も、ぜひ後期もご覧いただきたいです。

こちらは天岩戸神話を題材にした原田西湖《乾坤再明図》(前期展示)。

原田西湖《乾坤再明図》明治36年(1903)
泉屋博古館東京 前期展示(6/1-6/23)

第4展示室では、昭和20年(1945)の空襲で焼失した黒田清輝《昔語り》を東京国立博物館に残る下絵などから往時をしのぶ特集展示「没後100年 黒田清輝と住友」が同時開催されています。

後期展示は7月21日(日)まで開催されます。
都会の喧騒を離れて優美なやまと絵の世界にしばし入り込んでみませんか。
おすすめの展覧会です。