2011年11月28日月曜日

ベルリンの壁崩壊(7)

(ドイツ旅行から帰ってきました。ベルリン、ドレスデン、ライプツィヒ、ソルブ人の街バウツェンと回ってきました。写真もたくさん撮ってきたので、このブログで順次紹介していきたいと思います。本来であれば、すぐにでも旅行記の連載を始めたいところですが、今回の旅行のテーマの一つが「ベルリンの壁崩壊」なので、まずは壁の崩壊に至るまでの経緯をたどりたいと思います。そうした方が旅行記も説明がしやすくなるので、しばらくこのシリーズにおつきあいください)

(前回からの続き)
 東ドイツ建国40周年記念式典が行われる前日の10月6日、ゴルバチョフ書記長は東ベルリンのシェーネフェルト空港に降り立ち、黒塗りのリムジンに乗ってウンター・デン・リンデンにあるソビエト大使館に向かった。沿道は東ドイツとソ連の国旗を振った市民で埋め尽くされ、ゴルバチョフは車の窓から手を振って市民の歓迎に応えた。東ドイツの改革を求めていた市民たちは、ペレストロイカ(改革)とグラスノスト(情報公開)を進めているゴルバチョフに大きな期待を寄せた。

車を降りたゴルバチョフはメディアの前で東ドイツ政府の反動的な態度を批判した。

「困難をおそれずに改革を進めなくてはならない」

そのあと、ゴルバチョフはホーネッカーとともに市内を歩いた
周囲にを取り囲んでいた市民たちからは、「ゴルビー、ゴルビー」の合唱が巻き起こった。
ホーネッカーはゴルバチョフと腕を組んで歩いていたが、ゴルバチョフはその手をふりほどき、市民たちの求めに応じ、握手をして回った。ホーネッカーはその光景をただ渋い顔をして見ていることしかできなかった。

「ゴルビー、助けて!、ゴルビー、助けて!(Gorbi,hilf uns!Gorbi,hilf uns)」
 ベルリン市内をデモ行進している市民たちの声は街じゅうに響いた。
 市民たちの改革への期待も大きかったが、当時の東ドイツで中国式解決法(「chinesische Lösung」は「中国的」より「中国式」の方がしっくりくるので以後は「中国式」と訳します)が避けられたのは、市民の側にも流血の惨事を避けようという努力がある一方で、ゴルバチョフに武力介入の考えがなかったことも大きな要因であった。実際に東ドイツ市民はゴルバチョフに助けられたのだ。
 第二次世界大戦後、東側ブロックに組み込まれた国での民主化の動きはことごとくソ連の戦車によってつぶされてきた。
1953年6月17日の東ドイツの労働者による民主化要求デモ
1956年10月のハンガリー動乱
1968年8月の「プラハの春」事件。


しかし今回は違っていた。ソ連には軍事介入するだけの力はもう残っていなかったのはもちろんであるが、国内経済は破綻し、それを知っていたからこそペレストロイカ、グラスノストを進めたゴルバチョフにとって、ソ連とは反対に民主化を進めないホーネッカーにはかえって苛立ちを感じていた。

ここで、当時はやったアネクドーテを一つ。

ブレジネフは止まっている電車を前後にゆすって、電車が前に進んでいるよう国民に見せかけた。しかし、ゴルバチョフは「もう電車は動かないからみんな逃げろ!」と大きな声で言った。

ゴルバチョフは、ホーネッカーに「もうソ連は頼れないぞ」と言いたかったのだ。
組んでいた腕をふりほどいたのが、そのことを象徴しているようだった。

翌7日の午前10時ちょうど、東ベルリンの赤の市庁舎の鐘の音を合図に、軍事パレードが始まった。
ベルリン市内には多くの市民がデモを行い、治安部隊との衝突はあったが、市の中心部は治安部隊によって固められていたので、戦車やミサイルを繰り出した軍事パレードは支障なく行われた。
昼の軍事パレードの成功に気をよくしたホーネッカーは、妻のマルゴットとともに満足した表情で夜のレセプション会場「共和国宮殿(Palast der Republik)」に入っていった。

レセプションではホーネッカーが得意げに乾杯のあいさつをした。
「ドイツ民主共和国40周年にあたり、平和と国民の幸福のためにさらなる連帯と協力を」
これがホーネッカーの最後の晴れ舞台となった。

シュプレー川をはさんだ対岸には、現政権に抗議する多くの市民が押し寄せていた。
最初、治安部隊は人間の鎖で食い止めていたが、レセプションの途中でゴルバチョフが退席すると、事態は一変した。

「さあ、これでヒューマニズムはおしまいだ」

国家保安省(シュタージ)のミールケ大臣は治安部隊にこう命令した。
治安部隊は市民に襲いかかり、その日は何百人もの市民が拘束された。

それでも市民の民主化の動きは止まらなかった。ライプツィヒの月曜デモの参加者が10月9日には7万人、10月16日には12万人に達し、10月18日にホーネッカーが辞任したのは前回のブログのとおり。

後任の国家評議会議長に選ばれたエゴン・クレンツは、ホーネッカーに服従するだけがとりえで、決して有能な政治家ではなかった。市民から見れば、ホーネッカー路線の継承者であり、9月には中国を訪問していることも、市民の印象を悪くした。天安門事件からわずか3か月後に中国を訪問したことで、天安門事件を容認した政治家とみなされたからであった。
(次回に続く)




2011年11月7日月曜日

ベルリンの壁崩壊(6)

(前回からの続き)
 いよいよライプツィヒ。
 プラハから東ドイツ市民を乗せた列車がドレスデンを通り過ぎた10月4日の2日前、10月2日の「月曜デモ(Montagsdemonstration)」には2万人ものライプツィヒ市民が参加した。
街の中心にあるニコライ教会(Nikolaikirche)に集まり平和の祈りを捧げた市民たちは自発的に街の中を練り歩き、政府に対する抗議デモを行った。月曜日の夜のお祈りのあとに行われたので、「月曜デモ」と呼ばれた市民の抗議行動が初めて行われたのは9月4日。その時の参加者はわずか1,000人。それが9月18日には約3,000人、9月25日には8,000人に達した。9月25日の参加者数は5,000人との説もあるが、週を追うごとに参加者は雪だるま式に増えていった。
 西側への出国を求めた市民が「私たちは外へ出たい(Wir wollen raus)」と叫んだのに対し、ライプツィヒ市民は「私たちはここに残りたい(Wir bleiben hier)」と叫んだ。何もホーネッカーが好きだからでなく、反対に彼には政治の場から退場してもらい、東ドイツそのものの改革を望んだからだ。
月曜デモは市民による静かな抗議であった。10月2日も市民はゆっくりと市内を歩き、午後9時近くには家路についた。それでも市内のあちこちでトラブルがあり、警察は棍棒を振り回し何人もの市民を拘束した。
それを見ていたデモ参加者たちは口々に叫んだ。

「恥を知れ!」

次の月曜日、10月9日には月曜デモの参加者はさらに増えることが想定され、市民が暴徒化した場合に備えて東ドイツ政府が軍を投入するとの情報も入ってきた。
時間はあまりなかった。午後2時近く、ライプツィヒ・ゲバントハウスオーケストラの楽団長クルト・マズアーはライプツィヒ県当局の文化部門の責任者クルト・マイヤーに電話をした。
「今日の夜、最悪の事態を避けるにはどうすればいいか、一緒に考えましょう」

白い立派なあごひげをたくわえ、いつも穏やかな表情のマズアーはドイツで一番古い民間オーケストラの指揮者というだけでなく、改革派の象徴として市民の人望を集めていた。また、体制側からも一目置かれていた。
マズアーの申し出を受けてマイヤーは広報担当、教育担当のそれぞれの責任者に連絡をとった。彼らもマズアーの申し出に同調した。マイヤーはじめ当局側3人、マズアーはじめ市民側3人はマズアーの家に集まり、市民へのアピール文の作成にとりかかった。
月曜デモはいつも午後7時に始まる。しかし、文案の調整には時間がかかった。
それでもようやく文案は完成し6人が署名した。そして午後6時ちょうど、市内に設置されたスピーカーからマズアーの声が流れた。

「私たちに必要なのは社会主義をこれからどうしていくか自由に意見交換することです。(このアピール文に署名した)私たちはライプツィヒだけでなく、政府との対話の場を作ることに全力を注ぎます。ですからみなさん、慎重に行動してください。そうすれば平和的な対話が可能になります」

マズアーのアピールは市民の心をとらえた。その日月曜デモに参加した7万人もの市民は、「暴力反対(keine Gewalt)!」と叫びながら街じゅうを歩いた。8,000人もの警察や軍隊が動員されたが衝突は起こらなかった。最悪の事態はその一歩手前で避けられたのだ。と同時に「平和的なデモ」が東ドイツ政府に勝った瞬間だった。

その翌週、10月16日の月曜デモの参加者は12万人にも上った。この日の合言葉は「私たちは市民だ(Wir sind das Volk)!」。私たちは市民だ、だからもっと自由を、もっと権利を、とライプツィヒ市民は叫びながら歩いた。
この日の月曜デモはライプツィヒにとどまらず、ベルリン、ドレスデンや他の都市でも行われた。もう流れは止められなくなった。10月18日には19年間東ドイツに君臨したホーネッカーは辞任し、後任にはホーネッカーの「お気に入り」エゴン・クレンツが選ばれた。
市民の自発的な行動がその後の民主化につながったので、ライプツィヒはいつしか「英雄の町(Heldenstadt)」と呼ばれるようになった。

一方のホーネッカーにとっては、10月7日に行われた東ドイツ建国40周年記念式典が最後の晴れ舞台であった。しかしその晴れ舞台も、主役の座はゴルバチョフに奪われていた。
(次回に続く)


(追記)
10月28日から29日にかけて沖縄に行ってきました。普天間問題解決のため・・・ではなく、今沖縄に滞在している友人を訪ねたのですが、今回の個人的なテーマは「沖縄戦の戦跡めぐりと基地問題」だったので普天間基地は見てきました。確かに宜野湾市の真ん中をくり抜くように飛行場があって、そこをヘリや対潜哨戒機が離着陸するのですから、「世界一危険な基地」といわれるのがよくわかりました。
ちょうどイベントをやっていた首里城にも行ってきました。
首里城は沖縄守備隊の陸軍第32軍の司令部があったのでアメリカ軍の攻撃により破壊しつくされました。写真は、1958年に再建された守礼の門です。9月4日のブログで紹介していますが、門の名前はもちろんドイツ前首相のシュレーダーさんにちなんだわけでなく、「琉球は礼節を重んじる国」から来ているものです。

また、行きの飛行機は全日空でしたが、機内誌に中国の青島のことが紹介されていました。7月24日のブログでも触れたが、ドイツに占領されていた青島には今でも当時の建物が残っていて、ヨーロッパさながらの街並みが広がっています。「青島啤酒」と印刷された買い物用のビニール袋にビールを入れて買って帰る人がいるのは驚きでした。
中華料理を食べながらドイツゆかりのビールを飲む。一度やってみたいと思います。
原則、週末にブログを更新するようにしているのですが、このところ週末に旅行に行くことがあったりして、更新がペースダウンしています。熱心に読んでいただいている読者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
お詫びついでで申し訳ありませんが、来週1週間、休暇がとれることになったので、11月12日(土)から20日(日)まで9日間ドイツに行くことにしました。まったくのプライベートですが、ベルリン→ドレスデンとまわり、ドイツ統一20年を経過して旧東ドイツ地域がどう変わったか見てこようと考えています。
今日紹介したライプツィヒにも行く予定です。しばらくブログはお休みしますが、帰ってきてから旧東ドイツ旅行記をこのブログで紹介させていただきますので、どうか楽しみにしていてください。