2014年1月20日月曜日

バイエルン美術紀行(8)ニュルンベルク3フラウエン教会

平成25年9月6日(金)ニュルンベルク続き

正午が近づいてきたのでデューラーハウスの目の前のカイザーブルクは後回しにして、上ってきた道を下り、中央広場に向かった。


フラウエン教会は、1355年、時の神聖ローマ皇帝 カール4世(1316-78 在位1347-78)によって建設された。
カール4世は、神聖ローマ皇帝選挙の手続きや7人の選帝侯の家柄やその権利などを定めた「金印勅書」(1356年)を発布したことや、「教皇のバビロン捕囚」(1309-76)で南フランスのアビィニョンにいた教皇のローマ帰還に尽力したことで有名な皇帝。
ボヘミアの出身で、ボヘミア王・カレル4世(在位 1341-1378)としても、王国の中心プラハの建設を進め、その後のプラハの発展に大きく貢献している。ブルタヴァ川にかかるプラハ最古の石橋・カレル橋も、カレル4世が建造したものだ。

この仕掛け時計は、カール4世の功績をたたえて1506年から1509年にかけて取り付けられた。
ドイツ語では"Männleinlaufen"というので、直訳すると「小男たちの行進」。つまり偉大なカール4世のまわりを小さい7人の選帝侯が練り歩いて忠誠を誓うという設定だ。

こちらがフラウエン教会の正面。広場には市が立ち、ちょうどお昼時なので、ソーセージを焼く煙や甘いパンの香りが入り交ざる。

まだ時間があったので教会の中に入った。
日の光に輝くステンドグラス、金地のあざやかな祭壇画、聖人の彫刻の数々、とても空襲で大きな被害を受けたとは思えないほどの荘厳な空間が広がっている。
柱や壁に掛けられている彫像や絵の多くは、15世紀末から16世紀はじめにかけて活躍していた著名な彫刻家で、ロレンツ教会の彫像も手がけたアダム・クラフトと、デューラーの師 ミヒャエル・ヴォルゲムートの手によるものだ。

12時ちょうどになり、鐘の音とともに7人の選帝侯が向かって右側から登場する。
中央に遷座するひときわ大きなカール4世の前を通るときに、少し小ぶりな選帝侯たちはくるりとカール4世の方を向いてあいさつをして通り過ぎていく。

5分ほど続いた寸劇 が終わったので、市庁舎広場の前を通り、なだらかな坂になっているブルク通りを上り、カイザーブルクの方に向かった。
(次回に続く)


2014年1月5日日曜日

2013年 私が見た展覧会ベスト10

あけましておめでとうございます。
旧年中はご愛読いただきありがとうございました。
おかげさまでこのブログも4年目を迎えることができました。
旧東ドイツを主なテーマとして始めたこのブログですが、ドイツに軸足を置きつつも最近では美術展関係の記事も増え、また、月に2~3回程度しか更新できませんが、気長におつきあいいただいているみなさま、本年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

今年の正月は南紀・串本の無量寺に行って、念願の長沢芦雪作「龍虎図」や円山応挙の障壁画を見てきました。



先々週の週末は大塚国際美術館、金比羅宮書院の応挙の障壁画と、このところ美術をめぐる旅が続いています。
そこで、今年の1回目は美術にちなんだテーマということで、昨年2013年の展覧会ベスト10を選んでみました。
昨年70ほど見に行った博物館、美術館の展覧会はどれも素晴らしく、その中からセレクトするのはとても悩ましいところですが、それぞれの展覧会に行った時のことを思い出しながらベスト10を発表したいと思います。

1位 「若冲が来てくれました プラスコレクション 江戸絵画の美と生命」

東日本大震災復興支援として昨年3月から仙台市博物館、岩手県美術館、福島県立美術館と巡回した展覧会。
私は8月4日に福島県立美術館に行ってきましたが、なんとプライスさんご夫妻がサプライズ登場!お二人から図録にサインをいただき、握手までしていただいたので、印象的な展覧会という意味ではダントツ1位。コレクションの充実ぶりはもちろん素晴らしかったです。

2位 「エルグレコ展」  東京都美術館

薄暗い照明の中、上を見上げるとほのかな光に照らされた不安げなマリアの表情。
会場全体が厳かな雰囲気で、まるでヨーロッパの教会の中を歩いているような気分にさせてくれる展覧会でした。

3位 「狩野山楽・山雪展」  京都国立博物館

山楽の「龍虎図」も迫力ありましたが、全部で10章構成のうち8章が山雪の作品。細部へのこだわりや過剰なまでのデフォルメなど山雪らしい独特の世界が広がり、山雪ワールドにすっかり引き込まれてしまいました。

4位 リニューアルオープンした東洋館(東京国立博物館)

日本に居ながらにしてアジアを旅する気分を味わうことができる空間。
トーハクの東洋館は去年1月にリニューアルオープンしてから見逃せない展示スポットになりました。
特に中国絵画のコーナーは、オープニングの国宝「紅白芙蓉図」や秋の上海博物館展はもちろん、展示の入れ替えがあるごとに足繁く通いました。今年も楽しみにしています。

5位 「京都展」 東京国立博物館

天井にとどくまで壁面いっぱいに障壁画を配置して二条城二の丸御殿の豪華絢爛な空間を再現する展示に圧倒されました。
やっぱり尚信はスケールが大きい、と思わずうなってしまいました。

6位 ターナー展  東京都美術館

荒れ狂う海、のどかな田園風景、光り輝くイタリアの都市。
会場中に満ち溢れていたターナーの空気を思う存分味わってきました。


7位 横山大観展 横浜美術館

昨年の岡倉天心イヤーを記念して開催された展覧会。
学生時代から壮年期まで、今村紫紅や小杉未醒たちとの交流を通じた作風の変化がよくわかる展示で、富士山だけでない大観を見ることができました。
映画「岡倉天心」にも登場した「屈原」、迫力ありました。


8位 Paris、パリ、巴里-日本人が描く1900-1945 ブリジストン美術館
 

日本人の目から見た憧れの街パリ。
特に私の好きな佐伯祐三の作品を6点も見ることができたので大満足。
ここは常設も見ごたえがあります。
金曜日は20時まで開館しているので、週の終わりのひとときをすごすのも大きな楽しみです。

9位 「和様の書」 東京国立博物館

文字の細やかさ、料紙の色やデザインの見事さ、絵と文字の絶妙のコラボ。
書のおもしろさに目覚めさせてくれた展覧会で、最初は興味がなかったのに前期後期とも行ってしまいました。

10位 源氏絵と伊勢絵  出光美術館

土佐派の繊細な物語絵の世界に思わず引きこまれました。
実は、探幽の大和絵も結構好きです(「源氏物語 賢木・澪標図屏風」狩野探幽 出光美術館所蔵)。
ここでは展覧会を見た後に皇居のお堀を見ながらお茶をいただくことができるのもうれしいです。
また、オスロ市ムンク美術館から毎年3点づつ借りて展示しているムンクの絵を見るのも大きな楽しみです。

(次点)
 現地に2回も行ったのでとても懐かしかった「プーシキン美術館展」(横浜美術館)
 筆づかいの迫力が感じられた「ルーベンス展」(Bunkamuraザ・ミュージアム)
 和洋織り交ぜた作品を集めたり、漱石の作品に出てくる架空の絵をこの展覧会のために制作し  
 たりと、意欲的な企画だった夏目漱石の美術世界展 東京藝術大学美術館
 昨年は近代日本画に目覚めた年でもありました。
 「今村紫紅展」(横浜三溪園・三渓記念館)、「横山大観から速水御舟まで」(平塚市美術館)、「速水御舟展」(山種美術館)、「竹内栖鳳展」(東京国立近代美術館)、どれもよかったです。
 (「下村観山展」(横浜美術館)はこれから見に行きます)


南紀では熊野三山をお参りし、580段の石段を登って神倉神社(新宮市内)もお参りしたので、今年も充実したよい年になりそうです。
最後になりましたが、みなさまにとってもよい年になることをお祈りします。