2017年8月27日日曜日

映画「セザンヌと過ごした時間」東京新聞×青い日記帳試写会

8月24日(木)飯田橋の神楽座で開催された「映画『セザンヌと過ごした時間』東京新聞×青い日記帳試写会」に参加してきました。

映画パンフレット

全体に煤がかかったように暗く、絵の具を何回も厚塗りして、カチッとした構図。セザンヌの絵は以前から好きで、今回の映画はとても楽しみにしていました。

写真は、部屋に飾っているセザンヌの「レスタックから望むマルセイユ湾」です。以前、オルセー美術館に行ったときにミュージアムショップで購入した絵はがきです。


映画の原題は「セザンヌと私」。
ストーリーは、画家・セザンヌと小説家・ゾラ、二人の芸術家の少年時代から晩年までの友情を中心に進みます。
それにしても驚いたのはセザンヌのあまりにもハチャメチャな性格。
頑固で、怒りっぽくて、場所をわきまえない下品さ。
気の合った仲間どうしのパーティーはぶち壊しにするし、
気に入らなくて叩き壊した絵は何枚も(←もったいない!)。
そんなセザンヌに振り回される同時代の画家や小説家、そして女性たち。
でも最後にはさびしげなセザンヌの背中に思わず涙ぐんでしまうシーンが出てきて、感動のエンドロールで「Fin(終)」。

「私は印象派ではない。」と言い切るセザンヌのセリフが特に印象に残りました。
その言葉に、長い不遇の時代にあっても、当時脚光を浴び始めていた印象派に流されることなく、自分の芸術を追及する芸術家としての真骨頂があるように思えました。
頑固で変わり者だったからこそ、自分の信じた道を進み、独自の境地を切り開いて、さらには20世紀の絵画に大きな影響を与えることができたのではないでしょうか。

もっとお話ししたいことはあるのですが、ネタバレになってしまいますので、映画の感想はこれくらいにして、セザンヌが生きていた当時のフランスの時代背景について振り返ってみたいと思います。

セザンヌ(1839-1906)が活躍したのは19世紀後半から20世紀のはじめ。
日本でいえば、幕末期のペリー来航と開国、そして明治維新、日清戦争、日露戦争と続く激動の時代。
芸術の面では、セザンヌが生まれる少し前に葛飾北斎「富嶽三十六景」や歌川広重「東海道五十三次」が出て浮世絵の江戸時代最後の華が咲き、それがフランスに渡って「ジャポニズム」が流行したり、明治維新後は、フランス留学から帰国した黒田清輝が中心となって白馬会を結成して日本洋画の大きな流れをつくるなどフランスとのかかわりも深くありました。
その一方で、日本美術の復興をめざした岡倉天心が日本美術院を創設したり、大きな動きのある時代でした。

フランスも同じく、政治的にも芸術の面でも激動の時期でした。
1848年の二月革命でオルレアン朝が倒されて第二共和政が始まったと思ったら、1852年にはナポレオンの甥、ルイ=ナポレオン大統領がクーデターで即位して皇帝ナポレオン三世になって、それも束の間、1870年にはプロイセンに敗れて(普仏戦争)追放されて、その後の第三共和政の政府は列強の植民地拡張競争にひた走っていきます。

1894年にはユダヤ系のドレフュス大尉がドイツのスパイとして終身刑に処せられるという「ドレフュス事件」が発生しました。
1896年には真犯人が明らかになり、再審要求の運動がおこりましたが、これはフランス国内を再審支持派と再審反対派に二分する大きな対立になりました。
この対立は1898年にゾラが新聞に「私は弾劾する」を発表したことが契機となって再審支持派が勝利をおさめ、翌年、ドレフュスは釈放されました。

芸術面では、のちに印象派と呼ばれる画家たちが、アカデミーの主宰するサロンに出品しても落選ばかりしていたので、自分たちで「印象派展」を開催したら酷評の嵐だったのは有名な話(「印象派展」は1874年から1886年まで8回開催されました)。
その後、ようやく印象派の画家たちも評価され始め、セザンヌも1890年代からようやく評価が高まり、1895年に画商ヴォラールが企画した個展は好評を博しました。

こういった当時の時代背景を知っていると映画「セザンヌと過ごした時間」もより楽しめると思うのですが、事前の予習にピッタリの書籍があります。

『イラストで読む 印象派の画家たち』
(杉全美帆子著 河出書房新社 2013年)


映画のあとには東京新聞に毎月第二火曜日「おとなのための美探訪」を連載している作家でイラストレーターの杉全美帆子(すぎまたみほこ)さん(上記『イラストで読む 印象派の画家たち』の著者です!)と、日本一読まれているアートブログ「青い日記帳」を主宰するTakさんのトークがありました。

杉全さん 初めてこの映画を見たとき、サント・ヴィクトワール山を背景に流れるエンド
    ロールを見ていて涙が止まりませんでした。
Takさん あのエンドロールはずるいですよね(笑)。ダニエル・トンプソン監督は泣かせ
    どころを心得てますね。
     セザンヌは数えきれないほどサント・ヴィクトワール山を描いていますが、ポ
    スターに使われている絵は、フィラデルフィア美術館の所蔵のもので、監督が世
    界各地の美術館を回って、一番気に入ったものに決めたそうです。
     エンドロール以外に印象に残ったシーンは?
杉全さん マネやモリゾ、ルノアールといった印象派の画家たちが出てくるシーンです
    ね。
Takさん どの俳優が誰の役だかわかりにくいので、名札がほしいところですね(笑)。
杉全さん それに画商のヴォラールが、セザンヌの絵を個展のためにぐるぐる巻きにして
    何枚も持ち運ぶところ。今だったら何億円だろうと思ってしまいました(笑)。
Takさん 6月にトンプソン監督が来日したときにインタビューしたのですが、映画の中に
    絵画のワンシーンを盛り込んでいるとのことでしたので、宝さがしも楽しみの一
    つですね。
     みなさんのお手元に、来年、国立新美術館で開催される「至上の印象派展 ビ
    ュールレ・コレクション」のパンフレットがあるかと思いますが、これはスイス
    のコレクターの展覧会で、セザンヌの名作も来日するのですが、やはりパンフレ
    ットはモネ(写真上)とルノワール(写真下)です。




杉全さん モネやルノワールは第一印象が「きれい」です。印刷物になっても作品の良さ
    が伝わってきますが、セザンヌは近づいて見たり、離れて見たり、実物を見ない
    とその質感が伝わりにくいのです。
Takさん セザンヌの作品で印象に残る作品は?
杉全さん オルセー美術館蔵の「首吊りの家」です。初めてオルセー美術館に行ったと
    き、この絵を見て大きなショックを受けました。このマチエル(絵の質感)はどう
    やって作っているのだろうか、なぜ首吊りなのか、など考えながらずっと見てい
    ました。何がすごかったか説明するのは難しいのですが。
Takさん セザンヌの絵は、考えなくてはならない難しさがありますね。
杉全さん ピカソはセザンヌのことを「我々の父」と言っています。セザンヌから現代美
    術は始まったと言えます。当時の仲間たちがいろいろな方向に進む中、セザンヌ
    は頑固で、絵が変わりませんでした。
Takさん 一本筋を通すというセザンヌの人生に憧れますね。
杉全さん 周囲は大変でしょうが(笑)。
     最後にセザンヌの名誉のために言いますと、この映画では野獣のように描かれ
    ていますが、心がとてもジェントルマンだったという証言もあります。(拍手)

杉全さん、Takさん、とても興味深いお話ありがとうございました。

セザンヌファンの方も、そうでない方もぜひぜひご覧になってください。
セザンヌの生きざまを見ると、次にセザンヌの作品を見た時に印象が変わるかもしれません。

9月2日(土)からロードショーです。
詳しくはこちらをご覧ください。

映画『セザンヌと過ごした時間』公式サイト


2017年8月14日月曜日

ドイツ連邦議会選挙の行方(5)

(前回からの続き)
4 重要なのは選挙公約でなく誰が首相になるか
  SPDとCDU/CSUの選挙公約は出そろったが、有権者は選挙公約でなく首相候補への期
 待度によって投票するという興味深い世論調査結果が出ている。
  7月7日に行われた世論調査では、「何によって政党を選ぶか」という質問に対して、
 CDU/CSUを選ぶ有権者の4人のうち3人は「メルケルさんだから」と答えている
  一方、SPDを選ぶ有権者のうち「シュルツさんだから」と答えた人は1/3にすぎな
 い。
 
   7月7日付けPolitbarometer
    何によって政党を選ぶか?
     CDU/CSUを選ぶ有権者  選挙公約 20% メルケル氏だから 74%
     SPDを選ぶ有権者     選挙公約 59% シュルツ氏だから 34%

 同じく7月7日付の世論調査では、CDU/CSUに対する政策遂行能力への信頼度が
依然として高いことが示されている。

 政党の政策遂行能力(7月7日付Politbarometer)
  
項 目
CDU/CSU
SPD
治 安
43%
10%
移民・難民
40%
14%
年 金
31%
21%
社会的公正
24%
33%
経 済
47%
16%
雇 用
38%
20%
税 制
34%
23%
子育て
28%
32%

  SPDが信頼度で上回っているのは「社会的公生」という抽象的な項目と、具体的な項
 目では「子育て」だけで、他の項目はCDU/CSUが大きく上回っている。
  特に国民の関心が高い「治安」については最も差が大きく、7月7日~8日にG20サミ
 ットが開催されたハンブルクでは、SPDの治安対応能力の低さを印象付ける事件が起こ
 った。

5 有権者は大きな変化を求めない

  今回失態を演じたのはシュルツ(Schulz)氏でなく、ハンブルク州のショルツ(Scholz)第
 一市長(ハンブルクは16の連邦州のひとつであるが、都市州なのでトップは「首相」では
 なく「第一市長」)。
  
  G20サミットに抗議するデモ隊に対して、警察隊はG20に参加した首脳たちを守ること
 はできたものの、暴徒化したデモ隊を抑えることができず、多くの店舗や事務所が破壊
 され警察官にも多くの負傷者が出た。
  ハンブルクはもともと左翼過激派の拠点で、なぜそういった都市でわざわざG20サミ
 ットを開催したのか、と開催を決定したメルケル首相への批判は聞こえず、もっぱら
 SPDの政治家であるショルツ第一市長に批判が集中した。

  前回見たように、メルケル候補はNATO首脳会議とG7サミットへの対応で株を上げ
 たが、G20サミットでもSPDの敵失により得点をかせぐことができた。

  このようにメルケル候補は何もやらなくてもうまくいくが、一方のSPDは何をやって
 もうまくいかない。
  
  同性婚の合法化には慎重な立場だったメルケル首相が6月26日(月)に容認する発言をし
 たのを受けてSPDは、今まで用意していた法案を2日後の28日(水)に委員会に提出して可
 決、そしてその2日後の30日(金)には連邦議会で議決にかけ、賛成多数で可決するという
 奇襲攻撃をメルケル首相に仕掛けた。
  これについては、同性婚を選挙の争点にしたくないという思惑があったメルケル首相
 の作戦勝ちとの見方もあるが、CDUのカウダーCDU/CSU院内総務は「戦術的失敗だ。」
 と発言している。
  真相はどちらだかわからないが、確実に言えることは、この奇襲攻撃をもってしても
 SPDは劣勢を挽回できなかったいうこと。

  3月には多くの有権者がSPD主導の連立政権を望んでいたのに対して、7月には逆転
 し、SPDはCDU/CSUに大きく水をあけられている。

  どの政党主導の連立が望ましいか。(7月7日付Politbarometer)
7
3
CDU/CSU
SPD
わからない
CDU/CSU
SPD
わからない
52%
37%
11%
41%
47%
12%

 有権者が大きな変化を望んでいない大きな要因として、ドイツ経済が順調に推移して
いることがあげられる。

   ドイツの経済状況をどう思うか。(7月7日付Politbarometer)
    良い 64%、どちらとも言えない 32%、 悪い 4%

  ドイツ経済が悪いと思っている人はわずか4%にしかすぎない。

  メルケル候補が優位な状況は続くが、まだどちらが勝つかはわからない。

   現時点でどちらが勝つかはっきりしているか。(7月21日付Politbarometer)
    はい 43%、いいえ 55%、わからない 2%

  7月7日の世論調査と比較して「はい」が5ポイント増え、「いいえ」が6ポイント減っ
 ているが、まだまだ半分以上の人が決着がついたわけではないと答えている。 

  選挙まであと6週間弱。暑い夏はまだまだ続く。

(次回に続く)


2017年8月5日土曜日

ドイツ連邦議会選挙の行方(4)

1 メルケル候補、独走か?

9月24日(日)の連邦議会選挙まであと7週間。
メルケル候補(CDU/CSU)は手堅くポイントをかせぎ、対抗馬のシュルツ候補(SPD)を大きく引き離している。

首相候補に内定した今年1月に好スタートを切り、2月には支持率でメルケル候補を抜き、SPD支持率も30%台にまで押し上げて「シュルツ効果(Schulz-Effekt)」ともてはやされたシュルツ候補は、今では何をやってもうまくいかず、かえって「シュルツ損失(Schulz-Defekt)」とまで言われている。
6月25日(日)の党大会では選挙公約を発表したが、劣勢を挽回することはできず、「効果はほとんどゼロ」(ZDF)であった。

 ZDF調査「首相としてどちらが望ましいか」( Politbarometer07.07.2017)
   1月   シュルツ氏 40%  メルケル氏 44% シュルツ候補好スタート
   2月   シュルツ氏 49%  メルケル氏 38% シュルツ候補逆転
   3月   シュルツ氏 44%  メルケル氏 44% 両者譲らず
   47日  シュルツ氏    40%  メルケル氏 48% メルケル氏再びリード
428日   シュルツ氏  37%  メルケル氏 50% メルケル氏リードを広げる
519日   シュルツ氏  33%  メルケル氏 57% メルケル氏さらにリード
62日   シュルツ氏 31%  メルケル氏 59% あやうくダブルスコア
623日   シュルツ氏  31%  メルケル氏 58% メルケル氏堅調
77日   シュルツ氏 30%  メルケル氏 59% メルケル氏堅調
7月21日 シュルツ氏 30%  メルケル氏 59% メルケル氏堅調

ここ2ヶ月はシュルツ候補が30%そこそこ、メルケル候補が60%近くで推移している。

政党別の支持率も大きな変動はない。

シュルツ首相」はもはや現実味がないように見えてきたが、数字の上でもそれがはっきりしてきた。

 「シュルツ候補は首相になることができるか?」
  前提条件:SPD主導の連立政権
  考えられる連立パターン 
    パターン① SPD主導の大連立(SPDCDU/CSU)
    パターン② 赤緑連立  SPD+緑の党で過半数
    パターン③ 赤赤緑連立 SPD+左派党+緑の党で過半数
 
 7月21日付ZDF調査による政党支持率でシミュレートするといずれも×
   CDU/CSU 40%(±0%)SPD 24%(±0%)、左派党 8%(-1%)、緑の党 8%(±0%)
FDP 8%(±0%)AfD 8%(+1%)、その他 4%(±0%)
(カッコ内は7月7日調査時との増減比較)

    パターン① × SPD 24%CDU/CSU 40%
    パターン② × SPD 24%+緑の党 8%32% <過半数
    パターン③ × SPD 24%+左派党 8%+緑の党 8%40% <過半数

2 シュルツ候補、逆風は止まらない

シュルツ候補は、6月25日のSPD党大会で2つの大きな手を打って劣勢を挽回しようと試みた。

一つはシュルツ候補自身のCDU/CSUへの攻撃的な演説。

シュルツ候補「CDU/CSUの選挙戦術は民主主義への攻撃だ!」

これは、メルケル候補が難民政策や欧州政策で明確な態度を打ち出さない姿勢をとらえて、「メルケル候補は『選挙に来なくていいからとにかく私に任せなさい』と言っている。これは民主主義の根幹である選挙をないがしろにするものだ。」と批判したものだ。

これに対して、CDUの副党首の一人、ユリア・クレックナーは「テロリストの発言だ」と厳しく反論し、ゼーホーファーCSU党首は「頭がおかしくなったんじゃないか。」となかばあきれ気味に発言している。

さらにシュルツ候補は「4年間の大連立で、SPDは推進役、CDU/CSUはブレーキ役だった。」と追い打ちをかける。

これは、SPDが主張した最低賃金の導入には2年かかったことなどを指している

もう一つは、SPD党大会でのシュレーダー前首相の登場。
シュルツ候補は、シュレーダー前首相が進めた経済財政構造改革「アジェンダ2010」を「私たちは過ちを犯した。」と批判したにもかかわらず、立場が苦しくなると、前首相の威厳を借りるというのはご都合主義のような感じもするが、シュレーダー氏は多少老けたものの、以前のような少し鼻にかかった声は変わらず、相変わらずの力強さで演説を行った。

ZDFは驚きをもって“Er ist wieder da“と報じた。
“Er ist wieder da“ (直訳すると「彼が帰ってきた」)とは、現代にヒトラーが甦って世相を痛烈に批判するという小説で、『ヒトラーが帰ってきた』というタイトルで邦訳され、映画化もされて日本でも上映されたのでご覧になった方も多いかと思うが、この場合の彼とはもちろんシュレーダー前首相のことだが、ヒトラーが帰ってきたのと同じくらい驚きをもって迎えられたということだろう。

シュレーダー氏の主な発言は次の二点。


〇 欧州政策でメルケル首相とショイブレ財務相を批判「欧州の分裂を招く」
   「マクロン-メルケルでなくマクロン-シュルツ」

  フランスのマクロン首相が就任直後の5月15日、ベルリンを訪問してメルケル首相と
 ショイブレ財務相に面会したとき、シュルツ候補に言わせるとメルケル首相は「ダメ
 ッ、ダメッ、ダメッ(ドイツ語でNein、Nein、Nein)」と、マクロン首相の、EU共通の予
 算、国債、そしてEU財務大臣の創設の提案に対して「ダメッ」を三回言ったという。
  EU懐疑派が勢いづいているフランスでかろうじて勝利したEU擁護派のマクロン首相
 をもっと援護しなくては、ということだ。

○ メルケル首相のミュンヘンでの「反米演説」に対して
  「メルケル首相はアメリカの孤立化を招きイラク戦争を再現したいのか」

  「反米演説」とは、NATO首脳会議、G7でトランプ米大統領と欧州の意見の相違が明
 らかになった後、ュンヘンで行われたCSUの集会で、メルケル首相が「私たち欧州人
 は、本当に自らの手で自分たちの運命を決めていかなくてはならない。」と発言したこ
 とを指す。
  米英軍がイラクに侵攻してイラク戦争が勃発したのは、シュレーダー氏が首相だった
 2003年。米英と独仏が対立し、独仏が米英の戦争突入を防げなかったことを指してい
 る。要するに自分と同じ過ちを繰り返してはいけない、と警鐘を鳴らしているのだ。

しかしながら、こういった捨て身の攻撃も効果がなかったことは冒頭の世論調査結果で見た通り。

3 選挙公約 SPD対CDU/CSU

6月25日の党大会で選挙公約を発表したSPDに続き、7月3日にはCDU/CSUが選挙公約を発表した。主な選挙公約は次のとおり。

 SPDの主な選挙公約
【税 制】 低中所得者の所得税減税、所得税の最高税率を引上げ、
      連帯税の所得制限を約60万ユーロに引上げ、将来的には廃止
【年 金】 2030年まで年金受給水準の維持・掛金率の上昇を抑制
 (年金受給年齢の引き上げは否定)
  【雇 用】 失業手当Q(資格取得する失業者のために支給期間を延長)
  【子育て】 子育て世代の労働時間の縮減
  【経 済】 2025年までにGNP3.5%を技術革新への投資
  【治 安】 警察官を1.5万人増員
   【難 民】 難民庇護権、人道的な難民政策(アフガニスタンには送還しないなど)、経済的移民の規制
  【外 交】 NATOへのGDP2%負担は拒否、EURO圏全体を統治する組織の新設
  【環 境】 2020年までに温室効果ガス排出を1990年比で40%削減。2050年までには80~95%に削減。

CDU/CSUの主な選挙公約
 【税 制】 所得税減税、2030年までに連帯税廃止~約1700億円の大型減税、
  子供控除の上限の引き上げ
  【住 宅】 人口密集地域での家賃抑制、150万世帯分の住宅新築
  【治 安】 警察官を1.5万人増員
 【子育て】 終日保育の導入
 【雇 用】 2025年までに完全雇用の実現(=失業率を5.5%から3%)
  【国 防】 NATOへのGDP2%負担に向けて努力
 (CSUが求める「難民の上限設定」はメルケル候補の反対で選挙公約には盛り込まれなか
 った。)

  CDUのショイブレ財務大臣は「CDU/CSUの選挙公約は子育て重視。子育てファ
 ーストだ。」と表明した。トランプ米大統領に始まった「○○ファースト」はすぐに
 日本に飛び火し、ついにはドイツにまでやってきた。

こうやって両者を見比べてみると、多少の相違はあるものの、大きな争点となる政策の違いは見られない。
次回は両陣営の選挙公約を有権者はどう感じているか見てみたい。

(次回に続く)