2019年11月26日火曜日

泉屋博古館分館「金文-中国古代の文字-」展

東京・六本木の泉屋博古館分館では、企画展「金文-中国古代の文字-」が開催されています。


「金文(きんぶん)」とは、青銅器に鋳込まれた中国古代の文字。
3000年も前の中国ではこんなに大きくて精密で頑丈な青銅器が作られていたのかと驚くだけでなく、文字を読み解いていけば当時の人たちの姿が思い浮かんできて、さらに青銅器の楽しみが増すこと間違いなし。
世界に冠たる泉屋博古館(京都の本館)の青銅器コレクションの粋をぜひ味わっていただきたいです。
※他にも台東区立書道博物館、黒川古文化研究所の貴重な青銅器も展示されています。

【展覧会概要】
会 期  11月9日(土)~12月20日(金)
開館時間 10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日  月曜日
入館料  一般 800円ほか
公式サイトはこちら→泉屋博古館分館
※会場内は撮影禁止です。掲載した写真は内覧会で美術館より特別の許可をいただいて撮影したものです。
※内覧会では泉屋博古館学芸員の山本さんのギャラリートークをおうかがいしました。

それでは、さっそく展示室内をご案内していきましょう。

黒を基調としたシックな雰囲気の第1展示室には今回の主役・青銅器がずらり並んでいます。
はじめのコーナーに並んでいるのは、中国古代王朝・商の時代(前16世紀頃~前11世紀頃)から西周時代(前11世紀末~前770頃)の青銅器。
第1展示室展示風景
三本足の爵(しゃく)は酒を温めるための器で、把手があって、注ぎ口があるのが特徴。
爵では、把手の内側の本体側に記された銘に注目です。
そこには魚そのものの絵のように見える文字があったり、複数の板を紐で束ねたような文字があったり、現在の「魚」や「冊」といった文字の原型が象形文字であったことがよくわかります。
束ねられた板には君主の命令が記載されていました。「冊」の持つ本来の意味は、中国の皇帝が周辺諸国の君主に官号・爵位などを与えてその統治を認める冊封体制(さくほうたいせい)ということばに引き継がれています。

作品の右側にはキャプション、左側には文字の拓本があるので、ぜひ見比べてみてください。

右 「冊爵」(商後期 前12世紀)
左 「魚爵」(西周前期 前11-10世紀)
いずれも泉屋博古館
釣り手がついて、酒を持ち運ぶために使われた器が卣(ゆう)。

第1展示室展示風景(続き)
「見卣」(上の写真右から2点め)には、本体の内底と蓋の裏側に銘があります(上の写真にあるように、後ろの壁には金文の部分を拡大したパネルがありますので、こちらも同時にご参照ください。)。
そこには、現在の「見」という文字の原型となる、大きな目玉を持つ人が下を見ているところを表した文字があって、水を張ったたらい「皿」という字を下に置くと野球の監督の「監」になって、それが自分自身の姿を見るという「鑑(かんが)みる」につながっていくのです。
「古代中国の人たちの考え方はとても絵画的でした。」と山本さん。

小克鼎はセットで作られることが流行しました。
下の写真中央の2点は、7基が確認されていて、日本に3基、中国に4基あるうちの2基。
右の小さい方は、東京の台東区立書道博物館、左の大きい方は兵庫県西宮市にある黒川古文化研究所が所蔵するもので、およそ3,000年ぶりとなる兄弟の感動のご対面です!


第1展示室展示風景(続き)

西周時代になると文字を鋳造する技術が発達して文字数も多くなり、記録としても貴重なものになりました。
この鼎は、「克」という人が、周王から洛陽の駐屯軍に喝を入れに行くよう命ぜられたことを記念して製作制作されたもの。
「戦争が多かった当時の社会情勢をうかがい知ることができます。」と山本さん。

こちらには、棒状の吊手がついた鐘がいくつも展示されています。


第1展示室展示風景(続き)
ここでも生き別れた兄弟が3,000年ぶりに再会する感動のドラマがあります。
詳しくはチラシ裏面をご参照ください。



ところで、金文はどのようにして青銅器に鋳込まれたのでしょうか。
過去にも多くの仮説ありましたが、どれも決定的なものではありませんでした。
そういった中、山本さんは新たな仮説を立て、そして実際に青銅器に鋳込むことに成功したのです。
金文を復元鋳造した過程がロビー展示室に展示されていますので、ぜひこちらにも注目です。
下の写真の一番右のカラーパネルは、山本さんが作業をしている場面です。
※金文復元鋳造は、福岡県にある芦屋釜の里の協力により行われました。下の写真一番右奥は芦屋釜の里で製作された釜、その上は芦屋釜の里の紹介パネルです。

ロビー展示風景

ロビーには鋳造復元したレプリカが展示されています。ぜひ手に取って青銅器の感触を感じとってみてください。


第2展示室は明るい雰囲気の白が基調。
右側に展示されているのは、西周後期から春秋時代(前770~前403)、戦国時代(前403~前221)にかけての紀元前9~3世紀の青銅器。

第2展示室展示風景
3つ並んでいる「ひょう(「广」の中に「驫」)羌鐘」(戦国時代前期(紀元前5-4世紀))は、洛陽市から出土された全部で14基残っている鐘のうち泉屋博古館が12基所蔵しているうちの3基。残りの2基はカナダのロイヤル・オンタリオ・ミュージアムが所蔵しているとのこと。
「いつか再び全部揃えて展示したいです。」と山本さん。

全部揃ったらやはり離れ離れになった兄弟たちの感動のご対面ですね。
こちらは以前、上海博物館の青銅館に展示されている鐘を撮ったものです。
(参考)上海博物館の青銅館に展示されている鐘
第2展示室正面には秦の始皇帝とその息子・胡亥が作らせた権(秤に使う錘)。
中国を統一した始皇帝は度量衡・貨幣・文字の統一を行いました。
「秦の時代になると、青銅器は政(まつりごと)から実用に使われるようになりました。」と山本さん。

第2展示室風景(続き)


左側に展示されているのは漢から唐にかけての鏡。
漢代に普及した鏡は、個人の工房でも多く作られるようになり、鏡を製作した工人の名が記されていたり、内容も、この鏡を持てば願いがかなうといった現世の利益を謳った銘文が記されているので、現代に住む私たちにより身近になってきたような気がします。

第2展示室風景(続き)

じっくり見れば見るほど味わいが増してくるのが青銅器。
この展覧会のあと泉屋博古館分館はリニューアルのため約2年間休館になります。
休館前にぜひご覧になっていただきたい展覧会です。

コンパクトサイズの図録も販売しています。税込1,500円です。
写真も多く、詳しい解説もあるので、青銅器入門に最適です。














2019年11月23日土曜日

山種美術館 広尾開館10周年記念特別展「東山魁夷の青 奥田元宋の赤-色で読み解く日本画-」

山種美術館では、東京・広尾に開館して10周年を記念した特別展「東山魁夷の青 奥田元宋の赤-色で読み解く日本画-」が開催されています。

展覧会チラシ


【展覧会概要】
会 期  11月2日(土)~12月22日(日)
開館時間 午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日  月曜日(11/4(月)は開館、11/5(火)は休館)
入館料  一般 1200円ほか
展覧会の詳細はこちら→山種美術館公式ホームページ

※今回展示されている作品はすべて山種美術館所蔵です。
※展示室内は撮影禁止です。掲載した写真は美術館より特別の許可をいただいて撮影したものです。
※展示室内では同館特別研究員の三戸さんのギャラリートークをおうかがいしました。

今回の展覧会は、サブタイトルにあるとおり、色を手がかりに日本画を読み解いていく展覧会。東山魁夷の青、奥田元宋の赤をはじめ、緑、黄、黒、白、銀、金、まさに色とりどりの作品が展示されている、とてもカラフルで楽しい展覧会です。

「青」

「青」といえば、はずせないのが展覧会のチラシにもなっている東山魁夷《年暮る》。
こちらは、京都の四季を通じて日本の美を表現した連作「京洛四季」の締めくくりを飾る作品。
親交のあった川端康成に「京都は今描いといていただかないとなくなります。京都のあるうちに描いておいて下さい。」と言われたことが後押しとなって描いた連作ですが、開発が進んでマンションやオフィスビルの合間に町屋がぽつりぽつりと残っている現在ではとても信じられないほどの古風な景色が昭和40年代まではあったのです。

東山魁夷《年暮る》(1968(昭和43)年)

橋本明治《月庭》は不思議な雰囲気をもった作品。
《月庭》というタイトルですが月は描かれていません。この作品の主人公は舞妓さんたちをほのかに照らす青白い月の光なのです。
鮮やかな発色の人造岩絵具を使い、マチスやピカソの影響を受けた橋本明治。
「舞妓さんたちの無機質な表情にはピカソの影響が見られます。これは明治のオリジナルです。」と三戸さん。

橋本明治《月庭》(1959(昭和34)年)

「緑」

新緑の山の景色を連想させる「緑」。やはりこのコーナーには緑いっぱいの山の景色がありました。
石井林響の《総南の旅から のうち「仁右衛門島の朝」》です。
朝の景色だからなのでしょうか。全体的に靄のかかった感じ。緑だけでなく青く描かれた葉もあります。青緑山水の伝統を継承しつつも、大正時代に流行した南画風の、ゆるくてあたたか味のある作品です。

石井林響《総南の旅から のうち「仁右衛門島の朝」》
1921(大正10)年
画面いっぱいにひろがる草花と、蜜を求めてひらひらと舞う蝶。
色合いからして小林古径の《芥子》(東京国立博物館)を思い出しましたが、こちら戦後すぐの作品。
「このように画面のいっぱいに描く画法は戦後期に流行しました。」と三戸さん。

佐藤太清《清韻》(1947(昭和22)年)

「赤」

大作に取り組むのも80歳までが限度と考え、日展出品作とは別に、年1点、大作を描こうと決めた奥田元宋が70歳をすぎて描いた大作シリーズの第1弾がこの《奥入瀬(秋)》。
手前のケースには奥田元宋が使ったいろいろな種類の赤が展示されています。
絵の具といっしょに元宋の赤を楽しんでいただきたい作品です。
床まで「紅葉」しています!

奥田元宋《奥入瀬《秋》
(1983(昭和58)年)
こわい顔で睨みつけている鍾馗と、恐れをなして逃げる邪鬼。
こちらは幕末から明治にかけて漆芸家、画家として活躍した柴田是真の《円窓鍾馗》。
赤一色で塗られた地は表装、絵は円窓の部分を表現しているのですが、鍾馗の迫力に鬼が絵から飛び出して逃げていってしまいました。
「是真の遊び心が出ている作品です。」と三戸さん。


柴田是真《円窓鍾馗》(19世紀 江戸-明治時代)

「黄」

セザンヌなどの西洋絵画を積極的に学んだ小林古径の静物画《三宝柑》。
「黄色い三宝柑とガラスの紫色は反対色。質感の対比を際立たせています。」と三戸さん。

小林古径《三宝柑》(1939(昭和14)年)


「黒」

奥村土牛が描いた《舞妓》は、黒の質感にこだわった土牛らしい作品。
同じ黒でも着物は着物らしいなめらかな黒。
髪の毛はザラザラとした質感のある黒。これは岩絵具を焼いて黒くしたもので、髪の毛のきめの細やかさが表されています。

奥村土牛《舞妓》(1954(昭和29)年)

「白」

白といっても白色を塗ったのでなく、絹の白地をそのまま活かして雪を表現したのが森寛斎の《雪中嵐山図》。
雪を表現するのに絹の白地を活かすといえば、円山応挙《雪松図屏風》(三井記念美術館)。幕末から明治にかけて活躍した森寛斎は、応挙に学んだ森徹山の門下。
「応挙のDNAを継いでいるのです。」と三戸さん。

森寛斎《雪中嵐山図》(1890(明治23)年頃)

東山魁夷の《白い嶺》は北欧に取材旅行に行った2年後に描いた作品。
鮮やかな青の背景が針葉樹に積もった白いふわふわの雪を際立たせています。
「東山魁夷は北欧の雪景色から『青』に目覚めたのです。」と三戸さん。

東山魁夷《白い嶺》(1964(昭和39)年)

「銀」

一見のどかな初冬の農村風景のように見えますが、かつて水害と闘い続けてようやく手に入れた輪中の様子が描かれた田渕俊夫《輪中の村》。
この作品の背景の空に使われているのは、すぐに劣化する銀箔でなく、劣化しにくいアルミ箔。銀はやわらかいので、のりを付けるとすぐに平らになるのですが、糊付けすると、くしゃっとしたしわが残るアルミ箔の特性を利用してどんよりとした空を表現しています。

田渕俊夫《輪中の村》(1979(昭和54)年)

「金」

第2展示室にはきらびやかな金を使った作品が展示されています。
「金箔、金泥、金砂子など、金にはさまざなな表現方法があります。」と三戸さん。
下の写真右は全面に金箔を貼った森田曠平《出雲阿国》、左は色づいた葉を金泥で描いた小林古径《秌采》。

右 森田曠平《出雲阿国》(1974(昭和49)年)、
左 小林古径《秌采》(1934(昭和9)年)

展示室内には日本画の画材や岩絵具、箔の見本なども展示されています。

協力:谷中得応軒


協力:谷中得応軒




ミュージアムショップでは三戸さんの著書『色から読み解く日本画』が販売されています。今回の展覧会の図録ではありませんが、今回展示されている作品も多く収録されています。オールカラーで色別に日本画が紹介されていて、解説もコンパクトでわかりやすいので日本画の入門書としても最適。ぜひお手に取ってご覧になってください。

三戸信惠著『色から読み解く日本画』2018年
株式会社エクスナレッジ
定価 1,600円+税

展示作品にちなんだ和菓子も山種美術館の楽しみの一つ。
今回のラインナップは、中央が「除夜」(東山魁夷《年暮る》)、右上から時計回りに「秋の色」(奥田元宋《奥入瀬(秋)》)、「里の秋」(小林古径《秌采》)、「雪けしき」(森寛斎《雪中山水図》)、「鶴の舞」(奥村土牛《舞妓》)。(カッコ内はモチーフになった作品。いずれも山種美術館蔵)
どれも美味ですし、どれも形がよくできているので、どれか1つとなると困ってしまいますが、個人的には「秋の色」でしょうか。上に乗っている紅葉の葉がかわいいです。


ミュージアムグッズも充実。


新発売の可愛いマスキングテープやお年玉袋に使えるポチ袋などがおススメです。

マスキングテープ 400円+税
ポチ袋 380円+税

会場内は、色の表現方法や色へのこだわり、それぞれの日本画家たち個性が伝わってくる作品ばかり。
この冬おススメの展覧会です。



2019年11月20日水曜日

「横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展

横浜みなとみらい地区にある横浜美術館は、今年(2019年)が開館30年にあたる記念すべき年。
現在開催されている「横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」は、「Meet the Collection-アートと人と、美術館」(4/13~6/23)、「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展(7/13~9/1)に続く、横浜美術館開館30周年記念の第3弾。


オランジュリー美術館といえば、楕円形の部屋の四方をぐるりと取り囲むモネの《睡蓮》の連作、印象派やエコール・ド・パリの画家たちの作品をもつ「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」で有名なパリ屈指の美術館。

このたび同館が改修工事のため「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」の展示室が今年9月から来年3月まで閉鎖される間、同コレクション146点のうち約半数にあたる69点が来日しました。

なんとオランジュリー美術館のほぼ半分がごっそり横浜にやってきたのです。
そして、巡回展はありません。

つまり、

横浜でしか見られないオランジュリー美術館展なのです。

これは見逃すわけにはいきません!

【開催概要】
会 場  横浜美術館(横浜市西区みなとみらい3-4-1)
会 期  開催中~2020年1月13日(月・祝)
休館日  毎週木曜日(ただし12/26は開館)、12/28(土)~1/2(木)
開館時間 10:00-18:00
 *会期中の金曜・土曜は20:00まで開館(ただし、1/10~12は21:00まで) 
 *入館は閉館の30分前まで
観覧料(税込) 一般 1,700円ほか
詳しくはこちら→横浜美術館公式ホームページ
※館内は撮影禁止です。掲載した写真は内覧会で美術館より特別の許可をいただいて撮影したものです。
※所蔵の記載のないものは、すべて「オランジュリー美術館 ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」です。

内覧会に先立って、今回の美術展を担当された同館学芸員の片多さんから展覧会の見どころを解説していただきました。

今回の展覧会の最大の見どころは、ルノワールはじめ、シスレー、モネ、セザンヌ、アンリ・ルソー、マティス、ピカソはじめ、私たちにとってなじみのある19世紀後半から20世紀前半のフランス絵画が最も輝いていた時代のスーパースターたちの作品が楽しめること。

まずは、シスレーとモネの風景画、セザンヌの静物画とセザンヌ夫人を描いた肖像画のコーナー。冒頭からすっかりオランジュリー美術館に瞬間移動したような気分になります。
シスレー、モネ、セザンヌのコーナー
続いて、木の葉の一枚一枚まで丁寧に描きこむのに、子どもの足が地面にのめり込んでいいたり、花嫁が宙に浮いていたり、どことなくおかしなところが持ち味のアンリ・ルソーのコーナー。
アンリ・ルソーのコーナー
左から、《人形を持つ子ども》1892頃、《婚礼》1905頃、《ジュニエ爺さんの二輪馬車》1908

そして、南フランス・ニース時代のマチスの作品。
部屋全体を明るくする赤系の色、そして窓からのぞく地中海がとてもいい感じです。
アンリ・マティス《ソファーの女たち(別名:長椅子)1921

おなじみのキュビスムや、古典に回帰した時代のピカソのコーナー。
パブロ・ピカソのコーナー
左から、《大きな静物画》1917-1918、《布をまとう裸婦》1921-1923頃

このように「この画家のこういった絵が見たかった。」という私たちの願いをかなえてくれる作品ばかりの「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」。
展示室内を歩いているだけでも満ち足りた気分にひたることができるのですが、こういった私たち好みのコレクションの基礎を作ったポール・ギヨームとはどういった人だったのか気になるところです。

右 アンドレ・ドラン《ポール・ギヨームの肖像》1919
左 アンドレ・ドラン《大きな帽子を被るポール・ギヨーム夫人の肖像》1928-1929
展示会場の入口でお出迎えしてくれるのは、28歳のころのポール・ギヨームの肖像画と、ギヨーム夫人ドメニカの肖像。

13歳の時に自動車修理工になったポール・ギヨーム(1891-1934)が20歳の頃、働いていた自動車修理工場がタイヤ用にアフリカから輸入したゴムの中に紛れ込んでいたアフリカ彫刻を偶然見つけました。
その美しさに魅了されてアフリカ彫刻の仲買人になったギヨームは、詩人のアポリネールと出会い、また、アフリカ彫刻の造形に熱狂していたパリの前衛芸術家たちと知り合い、23歳で画商になり、当時パリで活躍していた画家たちの作品を収集するようになりました。

ギヨームといえば、やはりこのモディリアーニの描いた、手にたばこを持ち、口をすぼめて煙を吐き出すようなそぶりの肖像画を思い浮べます。
貫禄があるようにも見えますが、ギヨームはこの時まだ23歳。
画面の左上には「ポール・ギヨーム」の名前が黒字で、左下には「Novo Pilota(新しき水先案内人)」が青系の色で描かれています。
また、キャプションによると、右上には聖母マリアを暗示する「Stella Maris(海の星)」がダビデの星や鉤十字とともに描かれているとのことですが、斜めから見て、ここがそうかなというくらいしかわからなかったので、みなさまぜひお近くでご覧になって探してみてください。

アメデオ・モディリアーニ《新しき水先案内人ポール・ギヨームの肖像》1915


ギヨームの資料紹介のコーナーには、ギヨームとドメニカ夫人のインテリアの再現ミニチュア(1/50)があって、この再現ミニチュアだけは撮影可です。

ギヨームは、シンプルでモダンな家具を好み、壁にはマティス、ドラン、モディリアーニなどの名品を飾り、書棚の上にはアフリカ彫刻を飾りました。

こちらはギヨーム邸の食堂の再現ミニチュア。
レミ・ムニエ作「ポール・ギヨームの邸宅(フォッシュ通り22番地、1930年頃):食堂」
(オランジュリー美術館)

こちらは書斎の再現ミニチュア。
すごくよくできたミニチュアなので、こうやって写真に撮ると、まるで本物の邸宅の中におじゃましたように見えませんか?。
レミ・ムニエ作「ポール・ギヨームの邸宅(フォッシュ通り22番地、1930年頃):ポール・ギヨームの書斎」
(オランジュリー美術館)
画商になってからは、パリ市内に次々と画廊を開設して、当時の現代作家たちの展覧会を開催したり、美術雑誌『パリの芸術』を創刊したギヨームは、37歳の頃、私邸を美術館にするという構想のもと邸宅を購入したりなど芸術活動に意欲的に取り組みました。

ポール・ギヨームの資料紹介コーナーの『パリの芸術』
(オランジュリー美術館アラン・ブレ・コレクション)

こういった活動が認められ、1930年には『パリの芸術』の出版と美術批評の功績によりレジオン・ド・ヌール勲章シュヴァリエ章(勲五等)を授勲されました。
こちらはフォーヴィズム(野獣派)の旗振り役の一人、キース・ヴァン・ドンゲンの《ポール・ギヨームの肖像》。
右胸にはさりげなくレジオン・ド・ヌール勲章の赤いリボンが描かれています。
キース・ヴァン・ドンゲン《ポール・ギヨームの肖像》1930頃
画商、出版者、コレクターとして活躍して得意の絶頂にあったギヨームですが、1934年、42歳の若さで亡くなりました。

その後、ギヨームのコレクションを引き継いだのがギヨーム夫人ドメニカ。
個性が強くプライベートでもスキャンダルが噂された彼女は、先ほど紹介したドランの描いた肖像画ではその性格が垣間見られますが、ローランサンが描くと左手に花を持ち、右手で犬を撫でる優しい女性になるから不思議です。
マリー・ローランサン《ポール・ギヨーム夫人の肖像》1924-1928頃
1941年、ドメニカは建築家のジャン・ヴァルテルと再婚。
印象派が好きだった彼女は、ギヨームの作品の半分を売却して印象派の画家の作品を集め、コレクションの幅を広げました。特にルノワールは彼女のお気に入りでした。

こちらは、この展覧会のハイライト、ルノワールのコーナー。
左は展覧会のポスターやチラシになっている《ピアノを弾く少女たち》、右は《ピアノを弾くイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロル》。

左から、オーギュスト・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》1892頃、
《ピアノを弾くイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロル》1897-1898頃
同じ構図の油彩画やパステル画が少なくとも6点制作された《ピアノを弾く少女たち》。
この作品は、油彩によるスケッチといった性格のものですが、背景はササッと描かれているだけに、人物が際立ち、少女たちはみずみずしい印象に見えます。
もう一点は、当時、文化人たちのサロンとなっていたルロル家の娘さんたち。彼女たちは印象派の画家たちのアイドル。背景にはドガの作品が描かれています。

1963年にはジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクションはフランス政府に売却され、1966年にオランジュリー美術館で初公開されたあと、1984年には同館で常設展示されるようになりました。
プライベートコレクションだったジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクションは、このようないきさつからパブリックなコレクションとなり、おかげで私たちも今、横浜で見ることができるようになったのです。

ギヨームもドメニカも好きだったドランの作品は、コレクションの中でも大きな位置を占めていて、今回の展示でも最も多い13点を数えます。

ドランのコーナー
こちらはギヨームが個展を開いて支援したユトリロのコーナー。白を厚く塗る「白の時代」の作品が中心です。
ユトリロのコーナー
そして展覧会の最後を飾るのは、エコール・ド・パリを代表する画家の一人、スーティン。
「バーンズコレクション」で有名なアメリカのコレクター、アルバート・バーンズが作品を大量に購入したことがきっかけとなって、一夜にしてドライバー付きの生活を送るようになったと言われるシンデレラボーイ、スーティン。
バーンズ・コレクションの菓子職人の絵を大変気に入ったギヨームが、コレクションに加えたのが、まだあどけなさの残る少年の菓子職人が描かれたこの作品。

シャイム・スーティン《小さな菓子職人》1922-1923

そして、この先は展覧会ショップのコーナー。展覧会グッズも充実しています。
図録は公式図録(2,300円+税)とミニ図録(1,200円+税)の2種類。
こちらはコンパクトなミニ図録。持ち運びに便利です。


ピカチュウが案内するジュニアガイドもあるので、大人も子どもも楽します。


音声ガイド(1台560円 税込)は女優の上白石萌音さん。萌音さんの優しい声の解説、そして特別出演のピアニスト福間洸太朗さんのピアノの音色がさらに会場の雰囲気を盛り上げてくれます。

会期は来年(2020年)1月13日(月・祝)まで。

この冬限定、横浜限定のオランジュリー美術館コレクションの展覧会。

ぜひこの機会に横浜みなとみらいにお越しになってください!