2013年6月30日日曜日

ドイツ・ゲーテ紀行(14)

平成24年9月7日(金)続き
帰りの列車の時間も近づいてきたので、ドーム広場から駅の方に向かって歩きはじめた。

駅に行くまでの間にも見どころはいくつかある
ひとつは、現在のチューリンゲン州首相官邸。


この建物の「青の間」は、1808年にナポレオンの招きに応じたゲーテがナポレオンに謁見したという由緒ある場所。
その時、ナポレオンは、「見よ、人間だ」と思わず声をあげ、ゲーテに『若きウェルテルの悩み』を7回も読んだと言ったそうだ。

ゲーテも20年ほどあとにこの時のことを懐かしんでいる。

「敬礼!ナポレオンは、陣中の図書のなかにいかなる本を持っていたと思う?-私の『ヴェルテル』だ!」
「彼が、その本をよく研究していたことは、」と私(エッカーマン)はいった、「エルフルトで彼の朝の謁見ぶりでも分かりますね。」
(『ゲーテとの対話(中)』エッカーマン著 岩波文庫P107 1829年4月7日)

ふたつめは州首相官邸の近くにあるダッヘレーデン家の建物。
ここはゲーテ、シラー、フンボルト兄弟など世界的著名人が集うサロンだった。


ダッヘレーデン家の前からアンガー広場につながるアンガー通り。
この通りはブランド店が並んでいて、エアフルトの中でも特ににぎやかなショッピングストリートのようだ。ウィンドショッピングを楽しんでいる人もいるし、オープンカフェで午後のひと時をくつろいでいる人もいる。
それにあちこちで道路の補修工事をやっているので、市もこのあたりの整備にお金をかけているのだろう。


こういった旧東ドイツの街のにぎわいをみていると、本当に西と東の格差があるのだろうか、と思ってしまう。
確かに失業率などのデータを見ると依然として東西の格差は大きいが、こうやって街の様子を見ると、店にはモノがあふれ、人々は楽しそうに飲み、食べている。

ただ、一つ違うのは、旧東ドイツの街はある程度大きな都市であっても、西と比べて街の雰囲気が落ち着いているということだ。
それは、旧東ドイツ時代、都市開発に資金を投入しなかったおかげで、昔ながらの建物が残されたことも大きな要因のひとつだろう。石畳の道も街のあちこちに残っている。
ドイツ統一後、西の資本が入ってきたが、新しいブランド店も、アメリカ資本のチェーン店のカフェもマクドナルドも古い建物の中にすっぽり収まっている。

エアフルトのような中都市だけでなく、この前の年に行った旧東ベルリンやドレスデンのような大都市でも、せわしなさやゴミゴミした感じはない。
旧東ベルリンに行った時は、一度だけ夜に旧西ベルリンに足を踏み入れたが、あまりにネオンがまばゆく、人通りも多く、せわしなさを感じたので、違和感を覚えてすぐに東側にもどってしまった。
大都市の住人である私でさえ、旧東ドイツの街の落ち着いた雰囲気に慣れてしまうと西側の街は受け付けなくなってしまうようだ。

この違いは果たして「格差」なのだろうか。いやそうではなく、これはもはや発展のしかたの「違い」であり、東は統一から20年経過して、ゆるやかに落ち着きのある発展を遂げつつあると言えるのではないか。
そんなことを考えながら急ぎ足で駅前通りを駅に向かった。

そんなぼんやりとした考えが、はっきりとしたものになってきたのは、フランクフルトに着いてからであった。フランクフルトでは、旧東ドイツの落ち着きのある街に完全になじんでしまったことを、あらためて感じさせられた。
(次回に続く)







2013年6月16日日曜日

ドイツ・ゲーテ紀行(13)

平成24年9月7日(金)続き
ランチをとったCafeの名前はそのものずばり「フィッシュマルクト・カフェ」。

普段は野菜中心の食事をしているので、肉料理が続くとどうしても野菜がほしくなる。
トマトとレタスとモッツァレラチーズのサンドとコーヒー、それにサクランボのタルトを注文してカウンターで待っていると、ウェイトレスの若い女性は、「席まで持って行くので座っていてください」と言う。
こういったCafeはドイツでも日本のチェーン店のコーヒーショップのようにセルフサービスだ。
席まで運んでくれるなんて珍しいなと思いながらしばらく席で待っていると、その女性は笑顔で注文したものを運んできてくれた。
「はいどうぞ」
なんと水とクッキーまでついてくるサービスぶり。
ドイツで水というとペットボトルに入ったミネラルウォーターで、もちろん有料だ。

野菜とチーズのサンドとコーヒー。
軽く食事をとりたいときにこういうCafeはおあつらえ向きだ。
前回(平成23年11月)のドイツ旅行では「Subway」をよく利用したが、今回はこういったCafeで軽食をとることが多かった。

コーヒーを飲み終え、お皿をさげようとすると、やはりそのままでいい、と言う。
ここはチェーン店のコーヒーショップとは違い夜は居酒屋になるみたいだし、少しは格が上なのかなと思い勘定をすませたが、レシートにはしっかりサービス料50セントがついているのに気がついた。
まあ、それでも全部で6ユーロ55セント(当時のレートで約760円)だから、日本のコーヒーショップと比べてもそれほど高い値段ではないが。


昼食後は、ふたたびふらりと街の中を散策。
こちらは「カイザース・ザール(皇帝の会議場)」。
この建物は、1808年にナポレオンがここで欧州諸国会議を開催したのでこう呼ばれている。



午前中もこの前を通ったが、あまり目立たなかったので通り過ぎてしまうくらい目立たない建物だが、中をのぞくとナポレオンらしき人物の人形が出迎えてくれる。
実物大でないのかもしれないが、背は低く、なんとなく情けなさそうな表情をしている。
ナポレオンが台頭してきた当初は、ドイツでも「旧体制を打破した英雄」と見られていたが、ヨーロッパを征服してからは迷惑がられるようになってきたので、地元のドイツ人のそういったナポレオンに対する良くない感情を反映して、あえて凛々しくないナポレオンをここに置いているのだろう。

裏道を歩いて行くと、午前中に立ち寄ったレグラー教会でパンフレットをいただいた旧ユダヤ教会(シナゴーグ)が見えてきた。
ちょうど財宝展を開催していて、金の装飾品なども展示されていたが、残念ながら時間があまりなかったので中に入ることはできなかった。

シナゴーグからドーム(大聖堂)広場に向かう途中の小路。
こうした裏路地に迷い込んでみるのもおもしろい。



ドーム広場に出てきた。
広場には市(いち)が立ち、にぎわいを見せている。
正面には街のシンボル大聖堂(左)とセヴェリ教会。


小高い丘の上を見上げてみると、中世から変わらない姿をとどめている2つの教会。
まるで中世のエアフルトに迷い込んだような気になってくる。

大聖堂入口の12使徒像。

大聖堂の祭壇。ステンドグラスが日の光に輝いている。

パイプオルガンもまばゆいばかりに輝いている。

 
こちらはセヴェリ教会の祭壇とパイプオルガン。こちらも素晴らしいの一言。
 


(次回に続く)
 

2013年6月4日火曜日

「夏目漱石の美術世界展」ブロガー特別内覧会

先週の金曜日、3月のルーベンス展に続いてブロガー特別内覧会に参加してきました。
今回は東京藝術大学大学美術館で開催中の「夏目漱石の美術世界展」です。
ドイツに留学した森鷗外と違いロンドンに留学した夏目漱石とドイツとのゆかりはありませんが、今回は例外ということでおつきあいください。
(今回撮影した写真は美術館より特別な許可を得て撮影しています)

 エントランス風景。

初めに、この展覧会の企画・構成担当の東京藝術大学大学美術館 古田亮准教授から、見どころと主な出展作品についての解説をいただいた。
「今回の展覧会は漱石の頭の中に入る企画です。つまり漱石の頭の中の絵画的イメージがどのように小説に現れているか見てください」

今まで私の頭の中でぴったりと合わさっていなかった漱石と絵画。この二つが会場の中でどうコラボしているのか、いやがうえでも期待は高まっていく。
(古田准教授は琳派とクリムトやマチスを比較する展覧会を企画された方だというのを、著書『俵屋宗達』(平凡社新書 2010年)で知りました。『俵屋宗達』おもしろかったです)

実を言うと、私の頭の中では漱石=文明批評家というイメージだけが定着していた。
作品の中で特に印象に残っているのは『それから』の主人公 代助が友人の平岡と酒を酌み交わすシーン。
代助は三十歳になっても定職をもたず父からの援助で毎日ぶらぶらしていた。
そこで問い詰める平岡に代助が反論する。

「何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。もっと、大袈裟に云うと、日本対西洋の関係がだめだから働かないのだ」

「日本は西洋から借金でもしなければ、到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。そうして、無理にも一等国の仲間入りをしようとする。だから、あらゆる方面に向かって、奥行きを削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ」
「日本の社会が精神的、道義的、身体的に、大体の上に於て健全なら、僕は依然として有為多望なのさ。そうなれば遣る事はいくらでもあるからね」

(新潮文庫『それから』P87~P89)

明治維新以降の行き過ぎた近代化、西洋化を痛烈に批判した漱石。そして日本の行く末を案じていた漱石。
こういう所はよく覚えていても、美術作品に関する記述の部分は、きっと本筋には関係ないと思って読み飛ばしていたのだろう。

実際に会場の中で絵の解説を読んでみると、こんなに多くの絵が漱石の作品の中にちりばめられていたのだ、とあらためて驚く。

『坊ちゃん』 ターナーの松(「金枝」)
『草枕』 伊藤若冲の鶴(「鶴図」)
『こころ』 渡辺崋山の最後の画(「黄粱一炊図」)
『それから』 円山応挙の屏風(今では掛け軸になった「花卉鳥獣人物図」)
『門』 岸駒の虎(「虎図」)
などなど。

日本の西洋化を批判した漱石ではあるが、美術作品に関していうと、洋の東西を問わずバランスよく作品を評価している(上に挙げた作品の中に日本画が多いのは私の趣味です)。

展示場風景。




 
 
展覧会の案内パンフレットには「みてからよむか」とある。
実際に「見たから読みたくなった」という気にさせてくれる不思議な展覧会だ。

この展覧会は7月7日(日)までで、その後は静岡県立美術館で7月13日(土)から8月25日(日)まで巡回展が開催される。
渡辺崋山の「黄粱一炊図」は東京会場のみで、他に展示替えもあり、この展覧会のためにわざわざ制作された作品も二点ある(酒井抱一作として『虞美人草』に出てくるが架空の作品「虞美人草図屏風」、『三四郎』に登場する原口画伯の作品「森の女」)。
見どころいっぱいのこの企画。
おススメです。