2022年11月29日火曜日

上野アーティストプロジェクト2022 東京都美術館「美をつむぐ源氏物語-めぐり逢ひける えには深しな-」

今年で6回目を迎えた「上野アーティストプロジェクト2022」のテーマは源氏物語
東京・上野公園の東京都美術館では、「美をつむぐ源氏物語-めぐり逢ひける えには深しな-」が開催されています。



2017年に始まった「上野アーティストプロジェクト」は、今までは絵画や写真がテーマの年と、書がテーマの年があって、それぞれ交互に開催されていましたが、今回は、書、絵画、工芸などに大きな影響を与えている源氏物語にふさわしく、7人の現代作家による書、ガラス工芸、染色、絵画といった多彩なジャンルの作品が展示されています。


展覧会開催概要


展覧会名 上野アーティストプロジェクト2022「美をつむぐ源氏物語-めぐり逢ひける
     えには深しな-」
会 期  2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
会 場  東京都美術館 ギャラリーA・C
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)は9:30~20:00
     (入室は閉室の30分前まで)
休室日  12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~2023年1月3日(火)
観覧料  一般 500円、65歳以上 300円 学生以下 無料
※展覧会の詳細、展覧会関連イベント等については展覧会公式サイトをご覧ください⇒https://www.tobikan.jp/exhibition/2022_uenoartistproject.html    

出品作家
 青木寿恵
 石踊達哉
 高木厚人(臨池会)
 鷹野理芳(日本書道美術院)
 玉田恭子(日本ガラス工芸協会)
 守屋多々志(日本美術院)
 渡邊裕公(光風会)

※一部の作品を除き撮影可です。撮影の注意事項等は会場内でご確認ください。

それではさっそく展示の様子をご紹介したいと思います。


第1章 和歌をよむ

鷹野理芳さんの書はとても絵画的。
書そのものの優雅さはもちろん、リズミカルに散りばめられた色とりどりの料紙の輝きも視覚的に楽しむことができます。

第1章展示風景

源氏物語に出てくる和歌795首のうち108首を、扇面の形をした色とりどりの料紙に書いて、銀箔を貼った大きなパネルの上に2つの山のように配置したこの作品は、まるで和歌を詠んだ人の思いが風に乗って羽ばたいていくようにも見えました。


鷹野理芳 生々流転Ⅱ~響~54帖・贈答歌
「桐壺の巻から夢浮橋の巻」まで
2022年 作家蔵


贈答歌を多く取り上げた高木厚人さんの作品も料紙に注目です。

第1章展示風景

光源氏と藤壺の間で詠まれた12首の贈答歌を交互に書いた《光源氏と藤壺中宮の贈答歌》では、藤壺を慕う光源氏の和歌には金などの明るい色の料紙を、光源氏との関係に後ろめたさを感じている藤壺の和歌には銀など暗い色の料紙を用いて、二人の心情の違いを表しているのです。

高木厚人 光源氏と藤壺中宮との贈答歌
2022年 作家蔵


第2章 王朝のみやび

これは色鮮やかな挿絵が入った源氏物語の冊子でしょうか。


いえいえ、違います。
これは玉田恭子さんのガラス工芸なのです。

近くで見ると、源氏物語の文字や模様が浮き出るように見えたり、両端にはガラス板を縦に何枚も重ねて本のページを表現したり、超絶技巧が冴えわたっているのがよくわかります。

玉田恭子 源氏封本抄「晩光の帖」
2017年 作家蔵

見る角度によって模様の見え方も違ってくるので、ぜひ体を動かして右から左から見てください。
玉田さんの作品も撮影可ですが、スマホやカメラが落ちて作品が破損してしまう危険性があるので、上から撮るのは厳禁です。上からは見るだけにしましょう。


染色家・青木寿惠さんの作品の特徴は、天然素材の草木染めの更紗と、手描きの絵や文様。

第2章展示風景

人物も、草花も、手描きならではの親しみやすさが感じられます。

青木寿恵 季それぞれの
制作年不詳 寿恵更紗ミュージアム蔵

ほかにも若紫がパリのエッフェル塔を眺める場面が描かれている作品もあって、青木さんのユーモアのセンスも感じられました。

1996年から98年にかけて出版された瀬戸内寂聴訳『源氏物語』全10巻(講談社)の装幀画が「石踊源氏絵」として高く評価された日本画家・石踊達哉さんの作品は、まるで平安時代の絵巻物を見ているかのようにきらびやかで、同時に物語の登場人物の心情が反映された奥深さが感じられます。

第2章展示風景

《「宿木」の帖より 秋の響》は、人物を描かず、モチーフとなるアイテムだけを描いた「留守模様」の作品。
匂宮が琵琶を弾いて中の君に聞かせている場面が表されていますが、風になびく秋草が二人の微妙な心情を暗示しているように思えました。

石踊達哉 「宿木」の帖より 秋の響
1997年 講談社蔵

第3章 歴史へのまなざし

日本画家・守屋多々志さんの作品は、源氏物語の代表的な場面を描いた扇面画14点が展示されています。
人間の情愛や苦悩、葛藤といった重たいテーマが表現されているのですが、淡い色彩と柔らかなタッチで描かれているので、心の中にスーッと入ってくるように感じられました。

※守屋多々志さんの作品は撮影不可です。


続いてご紹介するのは、今回の企画展のメインビジュアルになっている渡邊裕公さんの《千年之恋~源氏物語~》。

渡邊裕公 千年之恋~源氏物語~
2016年 作家蔵

中心に現代的な女性を描き、背景に古典的なテーマの絵を描くのが渡邊さんの作品の特徴で
す。
この作品では背景に『源氏物語絵巻』が層をなして重なって描かれているので、作品のタイトルにあるように千年ものあいだ変わらずに続く人々の恋への思いが伝わってくるようでした。

そして驚いたのは、渡邊さんは太さの異なるボールペンでこれらの作品を描いていることでした。私たちが普段使っているボールペンからこんなに素晴らしい作品が生み出されるとは思ってもみませんでした。

第3章展示風景

最後に、今回の企画展のサブタイトル「めぐり逢ひける えには深しな」ついて。
これは第14帖「澪標(みおつくし)」で光源氏が明石の君に贈った和歌「みをつくし 恋ふるしるしに ここまでも めぐり逢ひける えには深しな」からとられたもので、会えなくても思いを和歌に託して伝えようとした当時の人たちに思いを馳せて、コロナ禍で人と人、人と社会のつながりが希薄になっている現代の私たちが「えに(縁)」について考えるきっかけとなればという今回の企画展の思いが込められていたのです。

そして、作品リストには源氏物語のあらすじが記載されていて、「主要登場人物関係図」も配布されているので、その場で源氏物語についておさらいしながら作品を見ることができます。

作品リスト「源氏物語のあらすじ」のページ

こういったものを準備するのは大変な手間だったと思いますが、私も源氏物語はダイジェストで読んだだけでしたので、ストーリーを追うのに大変参考になります。

今まで源氏物語に「縁」がなかった方も、今回の企画展をきっかけにぜひ源氏物語とそれにちなんだ作品に親しんでいただければと思います。



コレクション展「源氏物語と江戸文化」も同時開催中!




展覧会開催概要


会 期  2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
     ※会期中展示替えを行います。
      前期 2022年11月19日~12月18日
      後期 2022年12月20日~2023年1月6日 
会 場  東京都美術館 ギャラリーB
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)は9:30~20:00
     (入室は閉室の30分前まで)
休室日  12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~2023年1月3日(火)
観覧料  無料

※一部の作品を除き撮影可です。撮影の注意事項等は会場内でご確認ください。

2022年11月26日土曜日

大倉集古館 企画展「大倉コレクション-信仰の美-」

東京・虎ノ門の大倉集古館では、企画展「大倉コレクション-信仰の美-」が開催されています。

大倉集古館外観

今回の企画展は、大倉コレクションの日本仏教美術の名品が一挙に公開される展覧会。
大倉集古館を代表する国宝〈普賢菩薩騎象像〉も特別公開されます。


展覧会チラシ

中世から近世・近代にかけての仏教美術の歴史をたどりながら、当時の人たちの信仰への思いを感じとることができる、とても落ち着いた雰囲気の展覧会ですので、さっそく展示の様子をご紹介したいと思います。

展覧会概要


展覧会名  企画展 大倉コレクション-信仰の美-
会 期   2022年11月1日(火)~2023年1月9日(月・祝)
      ※途中一部展示替えあり:後期展示12月6日(火)から
開館時間  10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日   毎週月曜日(祝休日の場合は翌火曜日)
      年末年始(12/29~1/1) ※1/2~1/9は休まず開館
入館料   一般:1,000円
      大学生・高校生:800円 ※学生証をご提示ください。
      中学生以下:無料
※展覧会の詳細、各種割引料金、会期中の併催イベント等は同館公式サイトをご覧ください⇒https://www.shukokan.org/

展示構成
 1.古代仏教と古経の世界
 2.密教~修法と荘厳~
 3.釈迦如来と弟子たち
 4.浄土教の美術~極楽浄土への憧憬~
 5.法華経と国宝〈普賢菩薩騎象像〉~美しきほとけへの祈り~
 6.神仏習合と民間信仰
 7.仏教美術の継承~極彩色を愛でる~

※展示室内は撮影禁止です。掲載した写真は主催者より特別にお借りしたものです。 
※掲載した作品はすべて大倉集古館所蔵、通期展示です。


動きの一瞬をとらえた緊張感がすごい!


最初にご紹介するのは、眼光の鋭さが際立つ〈法蓮上人坐像〉。

〈法蓮上人坐像〉鎌倉~南北朝時代・14世紀

衣を広げ、大きく目を開いて見上げている法蓮上人は何をしているところなのでしょうか。

これは、法蓮上人が12年間洞窟にこもって金剛般若経を誦読していたところ、目の前に倶利伽羅龍が現れ、龍が口から吐き出した宝珠を受ける迫真の場面をあらわしたものなのです。

どこにも逃げ場のない洞窟の中、いきなり火焔に包まれた龍が目の前に現れてもたじろぎもせず、「宝珠を落としてなるものか」とグッと龍を見据える法蓮上人の眼力に圧倒されます。


もう一つの作品は、阿弥陀如来が観音・勢至菩薩を伴って西方極楽浄土から迎えに来る場面が描かれた《阿弥陀三尊来迎図》。

〈阿弥陀三尊来迎図〉鎌倉時代・14世紀

阿弥陀如来、観音・勢至菩薩が急角度で降りてくる様子や、風になびいて尻尾が流れる雲からは、西方から急いでお迎えに来たというスピード感が感じられ、臨終を迎えたらすぐにでも極楽浄土に連れて行ってほしいという、当時の人たちの思いが伝わってくるように思えました。


関連作品の展示でその場の雰囲気が伝わってくる!


今年3月から5月にかけて東京国立博物館で開催された特別展「空也上人と六波羅蜜寺」で
空也上人立像をご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらで展示されているのは〈空也上人絵伝〉。

〈空也上人絵伝〉室町時代・16世紀

鞍馬山で修業していた空也が毘沙門天の導きで剃髪して、松尾明神から鉦鼓を渡され、念仏を唱え歩く場面が上から順に描かれている絵伝で、空也上人が「南無阿弥陀仏」と唱えると口から仏像が現れるおなじみの場面も描かれています。

そして〈空也上人絵伝〉と並んで〈鉦鼓〉(江戸時代・17~18世紀)や〈毘沙門天立像〉(北川喜内(生没年不詳)作 江戸時代・18世紀)が展示されていて、それと見比べながら〈空也上人絵伝〉を見ると、それぞれの場面の雰囲気がより一層リアルに伝わってきます。

そしていよいよ国宝〈普賢菩薩騎象像〉(平安時代・12世紀)。
久しぶりに優しいお顔をした普賢菩薩と、四肢を踏ん張り、けなげに普賢菩薩と台座を支える象にお会いすることができました。


国宝〈普賢菩薩騎象像〉平安時代・12世紀


さらに今回は関連して〈普賢十羅刹女像〉(鎌倉時代・14世紀)が展示されています。

〈普賢十羅刹女像〉(鎌倉時代・14世紀)

十羅刹女は、はじめは人の精気を奪う鬼女でしたが、のちに鬼子母神らとともに仏の説法に接して法華行者を守るようになった神女のことで、この作品のように白象に乗った普賢菩薩に伴って描かれることが多く、平清盛はじめ平家一門が厳島神社に奉納した『平家納経』の見返し絵にも描かれています。

厳島神社が所蔵する国宝『平家納経』を見ることはかないませんが、ありがたいことに、日本美術研究家・田中親美が制作した模本のうち一組を大倉集古館が所蔵しているので(大倉本)、私たちは平安時代の華麗な装飾を再現したきらびやかな模本を今回の企画展で見ることができるのです。


『平家納経 妙法蓮華経 従地涌出品 第十五(模本)』
田中親美(1875-1975)作 (大正~昭和時代・20世紀)


今回は全33巻のうち6巻が展示されていて、この巻の見返し絵には、十羅刹女の一人で、右手に剣、左手に軍持(水瓶)を持つ黒歯(こくし)が描かれています。


今年4月5日から5月29日まで大倉集古館で開催されていた企画展「人のすがた、人の思い-収蔵品にみる人々の物語-」で展示されていた狩野探幽筆〈探幽縮図〉はご覧になられましたでしょうか。
今回は企画展のテーマに合わせて、観音様をはじめ仏画の頁が展示されています。

展示されている作品
 重要美術品〈探幽縮図(道釈人物花鳥図画帖)〉
 重要美術品〈探幽縮図(三十三観音及び山水人物花鳥図画帖)〉 
  どちらも狩野探幽(1602-74)筆、江戸時代・17世紀


展示室内を巡って当時の人たちの祈りに思いを馳せていると心が落ち着いてくるように感じられました。
この冬おススメの展覧会です。

2022年11月17日木曜日

そごう美術館 「光の芸術家 ゆるかわふうの世界 宇宙(そら)の記憶

横浜駅東口・そごう横浜店6階のそごう美術館では、「光の芸術家 ゆるかわふうの世界 宇宙(そら)の記憶」が開催されています。

そごう美術館入口パネル

展覧会のメインビジュアルは、ご覧のとおり、可愛らしいシロクマの子ども。
こんなつぶらな瞳で見つめられたら、そのまま前を通り過ぎるわけにはいきません。何が展示されているのだろうと気になって、思わず中に入りたくなってしまいます。

もちろん会場内に入っても期待を裏切られることはありません。
きっと、オリジナル技法「光彫り」を考案した「ゆるかわふう」さんの幻想的な世界にいつの間にか入り込んでしまうことでしょう。

会場内でお出迎えしてくれるのは、みなとみらい地区の夜景の上をクジラの親子が悠然と泳ぐイメージ画像。今回の横浜展のために作られたものです。

「光の芸術家 ゆるかわふうの世界
宇宙(そら)の記憶」横浜展イメージ画像
(作品と写真の合成)


さて、最初にご紹介する作品は、クジラの親子の作品《YOU GOT WATER 01》。

《YOU GOT WATER 01》2015年


まるで海の中にいるような青と白で表現された透明感あふれる世界が部屋じゅうに広がりますが、それもそのはず。
「ゆるかわふう」さんは、釣りやダイビング、学生時代は海水魚専門の水槽屋さんでアルバイトしていたというくらい海が好きで、海にちなんだ作品も多く発表しているのです。

そして気になるのは、ここで使われている素材。

それはなんと家の壁や床の内側に使われるポリスチレン製の断熱材。
実は「ゆるかわふう」さんは東京藝術大学で建築を学んでいて、建築模型を作るための断熱材はいつもそばにある身近な存在でした。
その断熱材に光を当ててみたら、海のように青色に光ることを発見して、作品を作ろうと考えたのです。

海好きで、建築を学んでいた「ゆるかわふう」さんだからこそ編み出すことができたオリジナルの技法といえるのではないでしょうか。

この《YOU GOT WATER 01》ほかの2作品は、数分おきにLED照明が付いたり、消えたりします。

背景の照明を消した《YOU GOT WATER 01》2015年

こうやって横から見るとよく分かりますが、断熱材を削っていて、厚さが薄いほど白く見えるようになるのです。

今回は開会前に開催されたプレス内覧会に参加して「ゆるかわふう」さんの実演を拝見することができたので、光彫りの制作過程についてご紹介したいと思います。

【光彫りの制作過程】

こちらは「ゆるかわふう」さんが普段使っている工具類と素材。


手前と奥の青色の板状のものが断熱材で、厚さは3cmあります。
コンコンと叩くと固くて頑丈ですが、それでも爪で引っ掻くと表面がポロっと取れる素材です。

断熱材は、このように後ろから光を当てると青く輝きます。




断熱材を削る方法は3つあります。

一つは、電動のワイヤーブラシ。工具の先につけるブラシはいくつものパターンが用意されています。

わずか3㎝の厚さの断熱材を勢い余って突き抜けてしまうわけにはいかないので、緊張を要する作業の連続です。


そして、二つめは、はんだごてのように先端を熱したスチロールカッターで断熱材を溶かす方法、三つめが、シンナーで断熱材を溶かす方法で、それぞれ削られた表面の様子が異なるので、光を当てると違った表情が現れてくるのです。

制作過程については、場内に流れているビデオで紹介されているので、ご来場の方はぜひビデオもあわせてご覧ください。


展示は大きく分けて3つのエリアに分かれています。

ひとつは、先ほどご紹介した《YOU GOT WATER 01》を含む「」。

こちらはシロクマをモチーフにした《うたかたの夢》ですが、《YOU GOT WATER 01》が下から照明を当てているのに対して、こちらは上から照明を当てているので、すぐ上が海面である様子が伝わってきます。
 
《うたかたの夢》2020年

この《うたかたの夢》も数分おきにLED照明が着いたり、消えたりします。
この作品の制作にあたって、静岡の日本平動物園に通い続けてシロクマをスケッチしたという「ゆるかわふう」さんが特にこだわったのが、海水の中で揺らめく毛並み。
3㎝の厚みの中、5ミリ、3ミリといった、まさにミリ単位のところでどう表現しているのかぜひお確かめください。

背景の照明を消した《うたかたの夢》2020年

メインビジュアルになっているシロクマの子どもの作品タイトルは《極北の空》。
毛並みや瞳の繊細な表現に注目したいです。


《極北の空》2021年



「海」エリア展示風景
 右から《BLUE OCEAN》2019年、《full moon》2016年、
《WHO AM I》2019年

こちらは、今回の展覧会にあわせて横浜の風景を描いた新作《I'm flying》。

《I'm flying》2022年

手前には波を打つような屋根が特徴的な横浜港の大桟橋、奥には停泊する豪華客船「飛鳥Ⅱ」。
そして、日傘に風を受けて今にも飛んでいきそうな少女。
港町らしく旅立ちを思わせる作品ですが、よく見ると大桟橋の手すりの立体感はじめ「超絶技巧」が随所に見られる作品でもあります。

続いて「羽衣伝説」のエリアへ。
羽衣をまとった天女が空から舞い降りてくる姿を描いたのは《天の羽衣》。
モデルは藤田ニコルさん。
「ゆるかわふう」さんが初めて本格的に女性を描いた作品で、特に肌のきめの細かさや鼻のグラデーションに気を使われたとのことです。

《天の羽衣》(2021年)


こちらは、能、狂言の舞台背景に描かれる「影向(ようごう)の松」。
「ゆるかわふう」さんがアトリエを構える神奈川県湯河原町で行われた狂言のイベントに合わせて制作された作品です。
工業製品の断熱材と、日本の伝統芸能が調和したことに自分でも驚いた、とご自身で語られれいます。

《影向の松》(2019年)

そして、三つめのエリアは、「ゆるかわふう」さんが今チャレンジしている技法の新シリーズ「」。
これは、彫った断熱材の上に不透明のアクリル板を置いたもので、アクリル板の奥(断熱材を深く彫った箇所)はぼやけて見えるという効果が出てくるのです。


《The Birthday 0000/01/01》2021年


東京藝術大学大学院では枯山水庭園を研究されたという「ゆるかわふう」さん。
部屋の窓から外を見るイメージで制作されたとのことです。

展覧会概要

会 期  2022年11月12日(土)~12月25日(日)
     会期中無休 事前予約不要
開館時間 午前10時~午後8時(入館は閉館の30分前まで)
入館料(税込) 一般 1,200円、大学・高校生 1,000円 中学生以下無料
展覧会の詳細は公式HPでご確認ください⇒そごう美術館

作品撮影について
 出品リストに掲載作品の写真撮影は可能です。会場で撮影の際の注意事項をご確認ください。


会場出口近くには販売作品が展示されています。
お部屋にひとつ飾ってみてはいかがでしょうか。
(販売している作品の展示エリアとミュージアムショップは撮影不可です。)


販売作品


展覧会図録も販売中。関連グッズのレパートリーも充実してます。

ミュージアムショップ


光彫りという世界初のオリジナル技法を考案した「ゆるかわふう」さんが生み出す世界をぜひお楽しみください!


「ゆるかわふう」さんプロフィール

「ゆるかわふう」さん


発泡断熱材「スタイロフォーム」を使用した世界初のオリジナル技法「光彫り」を考案。絵画でも彫刻でも映像でもない新ジャンルアートのパイオニアとして注目されている。
神奈川県湯河原町を拠点に作品を制作。
日本テレビ「ヒルナンデス」、読売テレビ「ミヤネ屋」、NHK「おはよう日本」、フジテレビ「めざましテレビ」などテレビ出演多数。
1980年 大阪府出身。東京藝術大学美術学部建築科卒業、同大学院芸術学(美術解剖学)修了、同大学院美術研究科教育研究助手を経て現在に至る。