2011年6月27日月曜日

二度と行けない国「東ドイツ」(3)

(前回からの続き)
 ザクセン王国の首都として栄華を極めたドレスデン。街の美しさから「エルベ川のフィレンツェ(Elbflorenz)」とうたわれたドレスデン。この街を訪れることは今回の旅行の大きな楽しみの一つであった。
 この美しい街は第二次世界大戦末期、1945年2月13日、14日のイギリス空軍の爆撃により、たった二晩で廃墟と化した(2月15日のアメリカ空軍の爆撃によりさらに被害は広がった)。戦後、ドイツのどの都市でも復興が始まったが、ドレスデン市民は、がれきの山を片付けて新しい建物を建てるのでなく、再利用できる石を積み上げて、もう一度かつての街を再現することを試みた。その努力のおかげで私たちは、今でも古きよきドレスデンの面影を追うことができる。
 しかし、聖母教会(Frauenkirche)だけは爆撃により破壊されたときの姿をとどめていた。市当局の財政が厳しいという事情もあったようであるが、広島の原爆ドームのように、第二次世界大戦の悲惨さを伝える遺跡として残されていたのだ。ドイツ統一後、賛否両論あったが、再建の機運が高まり、イギリスほか海外からも寄付が集まり再建が始まった。塔の頂上にある金の十字架の制作にはイギリスの技術者たちが関わった。そしてついに完成し、2005年10月30日に記念式典が行われた。その日から聖母教会はドイツとイギリスの和解(Versöhnung)のシンボルとなった。
 ドレスデン空襲については、2007年に公開された映画「ドレスデン~運命の日」が参考になる。撃墜されドレスデンに降り立ったイギリス空軍爆撃機のパイロットとドイツ人の看護師がお互いに惹かれるというストーリーは少し無理があるが、空襲により街中が火の海になり、市民が恐怖で逃げまどうシーン、空襲前や空襲直後の聖母教会の映像、それに完成記念式典の映像もあり、ドレスデン空襲の悲惨さ、聖母教会がドレスデンの歴史に果たしてきた役割がよくわかる。
 右の写真の左側中央は、1989年当時はまだ廃墟のままとなっていた聖母教会。その前に立つのはマルティン・ルターの像。映画「ドレスデン」の空襲直後の映像では像が台座からとれて地面に倒れていたが、その後修復したのだろう。
 順番が前後するが、左側上の写真は、ドレスデン中央駅。この中の食堂で、東ドイツでは唯一親しく話ができた人たちに出会ったが、それは次回に。左側下は、エルベ川岸の「ブリュールのテラス(Brühlsche Terrasse)」。その美しさから「ヨーロッパのバルコニー(Balkon Europas)」と呼ばれている。右側の写真は「君主の行列(Fürstenzug)」。マイセン磁器製のタイルに歴代のザクセンの君主が描かれたもので、長さは100m以上ある。(第1回のブログで、あてどなく歩きたいと書いたのはこのあたりです。詳しくはドレスデン市の観光案内をご覧ください)
(次回に続く)

(参考)ドレスデン市の観光案内

2011年6月26日日曜日

二度と行けない国「東ドイツ」(2)

(前回からの続き)

 ベルリンにはまだ明るいうちに戻ることができた。お昼が軽かったのでおなかも空いたし、ビールも飲みたかったので夕食はレストランでしっかり食べることにした。
 市の中心でレストランはすぐ見つかった。だだっ広いフロアにテーブルがぎっしり並んでいたが、客は全く入っていなかった。入口にいたウェイトレスの若い女性に「二人」と声をかけ中に入ろうとした。
 すると、ウェイトレスの若い女性からは信じられない返事が返ってきた。

 「席はない(Kein Platz)」

 私は自分の耳を疑った。店はガラガラだ。
 「どうして?席はあるのに」とか「私の友人がおなかを空かしていているんだ」となんとか言っても「ないものはない」の繰り返しで、とりつく島がない。
 社会主義の国では仕事してもしなくても給料は同じだから、レストランでもお客が多く入って忙しくなるのをいやがる、とどこかに書かれていたことを思い出した。
 「これがそのことだったのか」と思ったが、海外から来た観光客に対して、どこにでもいるような普通の若い女性が、悪びれる風もなく、こともなげに「席はない」と言ってのける神経はとても信じられなかった。
 仕方なくその場を離れたが、どこへ行くあてがあるわけではない。結局、夕食も通りに並んでいるワゴンで売れ残りのパンを買って宿泊先のホテルで食べたが、空腹はおさまらなかった。ビールもなく、さびしい東ベルリンの夜はこうして過ぎていった。
 翌日は、ホテルの朝食をしっかり食べて、列車でドレスデンに向かった。
 (次回に続く)

2011年6月20日月曜日

二度と行けない国「東ドイツ」(1)

(東ドイツには一度だけ行ったことがあります。ツアーでなく、日本で宿や列車のチケットをなどを手配して東ドイツ、プラハ、モスクワと当時の社会主義の国を友人と2人で周ったのですが、東ドイツの人たちの外国人に対するあまりに冷たい対応に「こんなひどい国二度と来るもんか」と思いました。その後、ドイツ統一により東ドイツは消滅し、実際に二度と行くことができなくなってしまいました。もちろん旧東ドイツのエリアには今でも行くことはできますが、そこではもう社会主義のもとで生活していた東ドイツの人々の人間模様に接することはできません。そういった意味では貴重な私の東ドイツ珍道中紀行にしばらくお付合いください・・・)

私が初めて訪れたドイツの都市は、ベルリンとドレスデン。まだ東ドイツ時代の1989年8月のことだった。東京からモスクワ経由で東ベルリンのシェーネフェルト空港に降り立った時、夜はだいぶ更けていた。予約してあるホテルまでの行き方がわからず、近くを通りかかる人たちに声をかけても誰も振り向いてくれない。もちろん私はドイツ語で話しかけたので、彼らが理解しなかったわけではない。ようやく中年の女性が親切に笑顔で説明してくれたが、なんと英語。
なぜ、声をかけても無視にするのか、なぜ女性はドイツ語でなく英語で答えたのか、不思議な思いを感じながらとりあえずホテルにたどり着き、眠りについた。
空港での不思議な体験が「東ドイツ式外国人歓迎法」のほんの序曲にすぎないことは後になって思い知らされた。翌朝、ベルリンからドレスデンに行く列車のチケットを受け取るため宿泊先のホテル(ホテル名は忘れたが、たしか部屋の窓から博物館島(※)の建物が見えたように思う)のフロントで受け取とろうとしたところ、「ここにはない。旅行代理店に行け」と若い女性。ホテルから10分ほど歩き、政府旅行代理店に行ったら、「ここにはない。ホテルにあるはずだ」とそっけない。仕方なくホテルに戻ったが同じ答え。もう一度言う政府旅行代理店に行っても同じ。途方に暮れながらくたびれた足どりでもう一度ホテルに戻ると、フロントではさきほどの若い女性が、私に遠くから気が付き、笑いながら封筒みたいなものを右手に高くあげてひらひらさせている。「やっぱりここにあったわ」っていう感じ。もちろんお詫びのことばはひとつもない。社会主義の国が非効率で、およそサービス精神というものがないことは予備知識で知っていたので、私も何事もなかったかのように受け取った。
 (※)ベルリン市内を流れるシュプレー川の中州。ペルガモン博物館など4つの博物館が集中している
  ことからこう呼ばれている。

 余計な時間をとってしまったが、気を取り直して午前中はブランデンブルク門や博物館島のあたりを散策した。一番上の写真はブランデンブルク門。円柱の付け根の白いついたてのようなものはベルリンの壁。もちろん今は取り壊されている。真ん中の写真は博物館島にある旧ナショナルギャラリー。古代バビロニア、ギリシャ、ローマの遺跡など内容は充実しているのは知っていたが、残念ながら列車チケット騒動のおかげで時間がなくなり、中には入れなかった。
午後はポツダムに行って帰りが遅くなることがわかっていたので、午前中に帰りの航空券を受け取ろうと思い、ウンター・デン・リンデンにあるアエロフロートの事務所に向かった。12時前には到着しなくては、と少し小走りで向かい、10分前に到着したが、何と「昼休み」の貼り紙。こんなことではくじけてはいけないと思い、近くのワゴンで売っていたソーセージをはさんだパンをほおばり、再開の時間まで待った。
無事に航空券を受け取り、ポツダムに向かった。一番下の写真は、1945年7月17日から8月12日まで行われたポツダム会談の舞台となったツェツィーリエンホーフ宮殿。宮殿前の庭園は緑が豊かで、宮殿の後ろに広がる湖は日の光が反射してきらきら輝き、幻想的な景色が広がっていた。あわただしかった午前中とは反対に広々とした庭園でゆったりとした時間を楽しむことができた。
しかし、旅の楽しさにひたっていたのもつかの間。ベルリンに戻って夕食をとろうとした段になってまたひと悶着あった。(続きは次回)

2011年6月14日火曜日

心の壁

 1989年、ベルリンの壁の崩壊により、東側の人たちは自由に西側へ行き、いつでも東側に戻ることができるようになった。翌年には、ドイツ民主共和国(DDR、旧東ドイツ)の各州がボン基本法第23条の規定にしたがってドイツ連邦共和国に加入し、政治的にもドイツの統一が実現した。一部の冷静な人たちを除き、多くの人たちが花開く未来(blühende Zukunft)に酔いしれていた。東の復興(Aufbau Ost)のために連帯付加税(Solidaritätszuschlag)が新設され東西が連帯して新しいドイツをつくる準備もできた。
 ところが、東の復興は東の人たちが期待したほどうまくはいかなかった。日本のバブル崩壊に見られるように世界的な不況の影響は大きかったが、工業の分野では東側の優等生だった東ドイツも、ふたを開けてみると機械設備はそれこそ40年前の建国時から更新されずに老朽化していたり、工場の排煙、排水は流しっぱなし、新たな設備投資や公害防止の浄化装置のために統一前の予想をはるかに超える費用がかかることも大きく影響した。
 西の人たちは、東のために自分たちの税金を投入したのに何の役にも立っていないと不満を言い、東の人たちは花開く未来が約束されていたのに、いっこうに実現する気配がないと不平を言う。おまけに、低い生活水準に抑えられていたことから、西側からは「二級市民(Bürger zweiter Klasse)」と揶揄され「こんなはずではなかった」と嘆いている。

 ベルリンの壁は崩壊した。けれど、東西ドイツ人の間に横たわる「心の壁」は依然として残っている。

 こう感じたことがドイツ統一、DDRに関心をもつきっかけであった。かれこれ20年、細々と関連する書籍や資料、DVDにあたり、ドイツ統一とは何だったのか、DDRとはどういう国だったのか自分なりに考えを整理しようとしているが、なんとなくわかってきたようでも、「心の壁」をどう崩壊させたらいいのかヒントは見つけられていない。
 しかし、20年という歳月は人々の心を和ませてくれるようである。ベルリンの壁崩壊からちょうど20年目にあたる2009年11月に実施された意識調査の結果によると、統一してよかったと思う人がドイツ人全体の86%を占めていた。この数値は20年間ほとんど80%そこそこで推移していて、ドイツ統一10年目にご祝儀みたいに少し上向いただけだったので手放しでは喜べないが、東西の一体感を感じるという人が1995年の26%から2009年には40%と、わずかではあるが上向いていたので、これにはかすかではあるが希望がもてるような気がした。冗談半分であるが、この数値が90%以上になったら、私のDDR研究は終わりだなとひとり言を言っているが、「心の壁」を感じずに旧東ドイツの街、たとえば私の好きな街、ドレスデンの通りをあてどなく歩き、エルベ川にたどり着いたら岸辺でぼんやりと川面をながめるといったことをしてみたいとも思う。
 もちろん、そこにたどり着くまでには解決すべき課題は多い。同じ意識調査では、西側の60%の人たちは、統一は東のためと思っているし、東側の57%の人たちは、今の生活状態は「まあまあ」か「悪い」と思っている。

参考にしたテキストはこちらです。
  ↓
http://www.forschungsgruppe.de/Umfragen_und_Publikationen/Politbarometer/Archiv/Politbarometer-Extra/PB-Extra_Mauerfall/