2011年10月24日月曜日

ベルリンの壁崩壊(5)

(前回からの続き)
 ライプツィヒに行く前にドレスデンについてもう少し。
 騒ぎのあった2年後の1991年10月下旬、私はドイツ統一後初めてドレスデンを訪れる機会を得た。
この時は観光ではなく、東の復興に係るザクセン州政府の役割についての調査が目的であった。
テーマそのものにも興味があったが、統一後のドレスデンを見ることができるというのも大きな楽しみであった。
 同行するドイツ人の一行とはシュツットガルトで合流し、そこから寝台列車に乗り込んだ。メンバーは全員で6人。日本人は私だけ。3段ベッドに向かい合わせに座り、夜中の2時までワインを飲みながら騒いでいた。周りの人には迷惑にならなかっただろうか。
 夜が明け、列車がドレスデン中央駅にゆっくりと滑り込んでくると、駅周辺の景色が見えてきた。
 「なんだこれは」
 私は駅前のあまりの変わりぶりに声を上げた。
 芝生で覆われていた駅前広場は、いくつもの西側の金融機関の仮設店舗で埋め尽くされていた。さらに遠方を見ると街じゅうのあちこちに大きなクレーンがそびえたっていて、まるで街じゅうが工事現場といった感じ。さらに街の中心には西ドイツではたいていの大都市にあるデパート「カールシュタット(Karstadt)」が進出していた。
 統一後、堰を切ったように西側の資金が流れ込んできたのだ。
 もちろん2年前にめちゃくちゃにされた駅舎も、元通りになっていた。
 変わったのは街の雰囲気だけではなかった。そこに住む人たちも何か肩の荷が降りたかのように陽気になっていた。
 その日の夜は市内のレストランで夕食をとることにした。
 扉を開けて「席あいてますか?」と聞くと、人のよさそうな中年のウェイトレスさんが、どうぞどうぞと手招きをしながら、「No,no,no」と言って迎え入れてくれた。
 私はすぐに彼女がチェコ人がであることに気がついた。
 「No,no,no」といっても「席はない(kein Platz)」ではない。
(6月26日「二度と行けない国『東ドイツ』(2)を参照してください) 
 チェコ語では、「はい」がano、「いいえ」がneで、anoはnoと省略して、強調するときは連続して「No,no,no」言うことがある。
 きっと西側資本の流入で景気がよくなって仕事も増えたのだろう。プラハからドレスデンまで列車でわずか2時間半、チェコ人が出稼ぎに来ても不思議ではない。

ドレスデンには5日間滞在したが、ホテルのフロントの女性も、日本に郵便を出すのに郵便局の場所を教えてくれたり、とても丁寧に対応してくれた。

それにしても泊まったホテルは、古く、汚く、寒かった。
 狭いシングルルームにはベッド以外には机しかなく、テレビも電話もない。風呂にお湯を張ろうとしたら出てきたのは黄色い水。
 暖房も温水式のスチームだったが、元栓を開けようとしたら固くて開けることができなかった。それでも毎晩開けようと試みていたら、4日目にようやく元栓がググッと動いて開けることができた。しかし、ほっとしたのもつかの間、夜遅くなってホテルで大元の給湯を止めてしまった。その日の夜もドイツの秋の寒さに耐えなくてはならなかった。
 さらにトイレでもトラブルがあった。水を流そうと上からぶら下がっている鎖を引っ張ったら、鎖が途中から切れてしまった。おかげで次からはわざわざ立って鎖の切れ端を引っ張らなくてはならなかった。切れた鎖をフロントに持っていってもフロントの女性は「あらっ」という感じで特に気にする様子もない。
 旧東ドイツ時代のなごりで、設備や水回りがないがしろにされているのは仕方ないにしても、ここで注目したいのは、いい意味でのドイツ人のケチケチぶり。
 長期間滞在すると宿泊費がかさむので、多少の設備の不備はがまんして、できるだけ安い宿を選んで切り詰めるという発想には頭が下がる思いであった。特に、まだバブル景気さめやらぬ日本から来た私には、忘れていた大切なものを思い出させてもらったような気がした。

ひるがえってユーロ危機に陥っている現在のヨーロッパ。
  「ユーロの宴」に酔いしれていたギリシャの人たち。
 10月10日付の朝日新聞朝刊にギリシャ人のこんなコメントが出ていた。
 「野菜だって1キロ単位で気前よく買うのがギリシャ人。ちまちま2,3個ずつしか買わないドイツみたいな国にはなりたくない」
 質素倹約の精神がしみついているドイツ人がこのコメントを聞いたらどう思うだろうか。
 気質の上では相容れない南欧の国々とは一線を画したいという気持ちの表れだろうか、ドイツ国内にはマルク復活論も出てきているようだ。
 しかし、ギリシャが財政破たんすれば世界の金融システムへの影響はあまりに大きく、ドイツ政府にはギリシャに税金を投入する以外の選択肢は残されていない。
(次回こそはライプツィヒ?)