2017年4月29日土曜日

山種美術館「企画展 花*Flower*華-琳派から現代へー」

山種美術館で開催中の「企画展 花*Flower*華 -琳派から現代へー」特別内覧会に参加してきました。

会場内は四季折々の花でいっぱい。鳥を描いた作品もあって、とてもにぎやか。
春らしい、華やいだ雰囲気の展覧会です。
みなさんもぜひこの機会に山種美術館を訪れて、春を満喫してみてはいかがでしょうか。

さて、どれだけ楽しい展覧会かは、ご覧になってのお楽しみですが、ここで少しだけ展覧会の様子を紹介させていただきます。

特別内覧会では、はじめに山種美術館の山崎館長から歓迎のご挨拶がありました。

○ 昨年度の1年間は開館50周年特別展を開催して、今回の企画展が51年目の新しいス
 タート。今回は春らしく鈴木其一《四季花鳥図》や奥村土牛《醍醐》はじめ花をテーマ
 にした企画展です。
○ 昨年秋からの試みですが、写真撮影可の作品もあります。今回は酒井抱一《月梅図》
 です。

酒井抱一《月梅図》
○ 1階の「Cafe椿」では、作品をイメージした和菓子を販売しています。5月4日、5日
 には端午の節句限定の和菓子も販売しています。
 (鈴木其一《牡丹図》をモチーフにした「華の王」(下の写真右上)をいただきました。
 ピンク色が春らしくてとても上品な甘さです。)



端午の節句限定の和菓子


続いて山種美術館顧問・明治学院大学教授の山下裕二さんから、スライドで各章ごとに作品の解説をしていただきながら、今回の展覧会の見どころをご紹介いただきました。

第1章 春ー芽吹き

 
左から渡辺省亭《桜に雀》、横山大観《山桜》、千住博《夜桜》
この章は春らしく桜を描いた作品が並んでいます。
はじめに渡辺省亭《桜に雀》。
「日本画家で初めて渡欧したのが渡辺省亭。最近注目度が上がってきて、つい先日も京橋の加島美術や東京国立博物館、松岡美術館、山種美術館などで一斉に省亭の作品が展示されました。何年か後には省亭展を開催したいと考えていてますがどこの美術館とはまだ言えません(笑)。」と山下さん。

第2章 夏ー輝く生命

「速水御舟《和蘭陀菊図》は幾何学的に描いています。結城素明《躑躅百合》は素明らしく精緻に丁寧に描いています。」
「小林古径《白華小禽》は花のまわりに陰影をつけています。これは大正時代に流行したものですが、この作品は昭和10年に描かれているのが興味深いところです。」

左から速水御舟《和蘭陀菊図》、結城素明《躑躅百合》、小林古径《蓮》《白華小禽》 

第3章 秋ー移ろう季節

「抱一の《菊小禽図》には文人・亀田綾瀬(かめだりょうらい)の賛があります。他にも同じ亀田綾瀬の賛のある抱一の作品が細見美術館やファインバーグコレクションにありますが、もともとは12か月花鳥図か、六曲一双の屏風に貼り付けたものだったのかもしれません。」
「木村武山は院展の実力者でしたが、横山大観、菱田春草、下村観山の陰に隠れて目立たない存在です。画廊でもかわいそうなくらい安い価格で売りに出されてます(笑)。」
「速水御舟《桔梗》は、根元の方がたらしこみを使った水墨、根元から上が着色というおもしろい取り合わせになっています。」
左から酒井抱一《秋草図》《菊小禽図》、木村武山《秋色》、速水御舟《桔梗》
第4章 冬ー厳寒から再び春へ

「横山大観《寒椿》は金地の上に描かれていますが、画面右上の竹が下書きと違うところに描かれています。体調でも悪かったのでしょうか。大観というと巨匠というイメージがありますが、これは「情けない大観」です(笑)。ただこういう大観も人間味があって好きですが。」
「小茂田青樹《水仙》は大正時代に描かれたもので、水仙には小林古径《白華小禽》のところでお話しした陰影がほどこされています。陰影をつけることはもともと京都から来たものです。」
横山大観《寒椿》(左)、小茂田青樹《水仙》
「酒井抱一《月梅図》は修復してきれいになりました。この複雑な枝ぶりを見てください。私は伊藤若冲の影響があったのでないかと思っています。抱一と若冲の関係はこれからの研究課題ではないでしょうか。」
「作者不詳《竹垣紅白梅椿図》は今回の展示作品では最も古く、17世紀にさかのぼるものです。右隻は水平を意識した構図、左隻は斜めを意識した構図で、リズミカルで画面を大きくトリミングしているところなど尾形光琳《燕子花図屏風》(根津美術館蔵)を思い浮べますが、もちろん光琳の方が後なのでこの作品が光琳に影響を与えたのでしょう。」
作者不詳《竹垣紅白梅椿図(部分)》[重要美術品](左)、酒井抱一《月梅図》(右)
続いて特集の「花のユートピア」と「百花の王・牡丹」へ。

「花のユートピア」
「酒井鶯蒲《紅白蓮・白藤・夕もみぢ図》は今回の修復で裏打ちをはずしたとき、紅葉を描いた左幅の左下に鶯蒲の落款を消した痕跡があることがわかりました。
この作品は本阿弥光悦の孫、本阿弥光甫の作品を模写したものなので、あえて落款を消したのではないでしょうか。」

酒井鶯蒲《白藤・紅白蓮・夕もみぢ図》(左の三幅)、山元春挙《春秋草花》(右の二幅)

続いて「魅惑の華・牡丹」。第2会場は牡丹の部屋です。

「鈴木其一《牡丹図》は一見中国絵画のようですが、伝趙昌《牡丹図》(宮内庁三の丸尚蔵館)に倣ったものではと考えられることが本展の担当学芸員の方により指摘されました。日本と中国の絵画でここまで構図が同じ作品が見つかるのはそうはないことで、研究論文ものの発見だと思います。」
「渡辺省亭《牡丹に蝶図》は咲いている牡丹との対比で左上に枯れかけた牡丹も描かれていて、花びらが散っているところが見られます。右の落款も散らし書きになっていてとても粋です。」
鈴木其一《牡丹図》(左)、渡辺省亭《牡丹に蝶図》(右)


このあと展示会場に移り山崎館長のギャラリートークをおうかがいしました。

会場入口に飾られているのは小林古径《菖蒲》。
「この作品は古径が院展に出した最後の作品で、愛蔵の古伊万里の壺との取り合わせで描いています。」と山崎館長。

小林古径《菖蒲》
「奥村土牛は小林古径の内弟子で、古径の七回忌を営んだ奈良・薬師寺に行ったあと醍醐寺に寄って、その時に見た桜を描いたのが《醍醐》です。薄い色を何回も重ねる土牛らしく、桜の花は薄いピンク色で何度も塗り重ねているので、近くでご覧になってください。」

奥村土牛《醍醐》の前で気さくに撮影に応じていただいた山崎館長



「鈴木其一《四季花鳥図》は、正方形に近い二隻の屏風で、右隻に春夏の花、左隻に秋冬の花を描いています。抱一や其一はとても素晴らしい高価な絵の具を使っているので、色がとても鮮やかに残っています。」
(「六曲でなく二曲の屏風は琳派ならでは。抒情的な抱一に対して、其一は冷徹で人工的、まるでCGのよう。右隻の朝顔も単一の色でべたっと描いています。」と山下さん)

鈴木其一《四季花鳥図》


「今回の展覧会のポスターになったのが田能村直入《百花》。この作品は明治2年に描かれ
 たもので、描かれた花の種類を当館で調べたのですが、本当に百種類ありました。」
田能村直入《百花》

「《竹垣紅白梅椿図》には多くの種類の鳥が描かれていますが、鳴くところ、食べるところなど鳥の生態がよく描かれているところが興味深いです。」
作者不詳《竹垣紅白梅椿図(部分)》[重要美術品](左)、酒井抱一《月梅図》(右)(再掲)


5月13日(土)に開催される武蔵野美術大学教授・玉蟲敏子さんの講演会はすでに定員に達したため募集締切とのことですが、別の日には学芸員の方のギャラリートークもありますので、こちらに参加してみてはいかがでしょうか。
やはり専門の方の解説をおうかがいすると、作品の味わいも深まりまります。

ギャラリートークの日程は山種美術館公式サイトをご覧ください。

山種美術館ギャラリートーク

展覧会の概要についてはこちらをご参照ください。6月18日(日)までです。

山種美術館「花*Flower*華ー琳派から現代へー」

また、ミュージアムショップでは展覧会に合わせて、図録『山種コレクション 花の絵画名品集』が発売されています。

※掲載した作品は渡辺省亭《牡丹に蝶図》を除き山種美術館蔵で、掲載した写真は山種美術館の特別の許可を得て撮影したものです。

次回の展覧会は「【特別展】没後50年記念 川端龍子ー超ド級の日本画ー」です。
7月8日(土)には山下裕二さんの講演会も予定されています。
「今では忘れられかけた画家の一人。名前は「タツコ」と読まれるといけないのでポスターには大きく「RYUSHI」と書きました(笑)。」と山下さん。

こちらの展覧会も今から楽しみです。
詳細は山種美術館公式サイトをご覧ください。

【特別展】没後50年記念 川端龍子ー超ド級の日本画ー