2022年12月13日火曜日

三井記念美術館 国宝 雪松図と吉祥づくし

東京・日本橋の三井記念美術館では、国宝「雪松図屏風」を中心に、新春を迎えるのにふさわしくおめでたいテーマが描かれた同館所蔵の絵画や工芸作品が展示されている「吉祥づくし」の展覧会が開催されています。




展覧会開催概要

会 期  2022年12月1日(木)~2023年1月28日(土)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日  月曜日(但し1/9は開館)、年末年始12/26(月)~1/3(火)、1/10(火)
入館料  一般 1,000円、大学・高校生 500円、中学生以下 無料
展覧会の詳細、各種割引等は同館公式サイトをご覧ください⇒三井記念美術館 

展示構成
 第1章 富貴の華
 第2章 長寿と多子
 第3章 瑞鳥のすがた
 第4章 福神来臨


※展示室内は撮影禁止です。掲載した写真は内覧会で美術館の特別の許可をいただいて撮影したものです。
※展示作品はすべて三井記念美術館蔵です。

美術館ロビーのケース内の作品は撮影可です。
今回は来年の干支、兎が描かれた永樂保全作の《交趾釉兎花唐草文饅頭蒸器》が展示されています。

交趾釉兎花唐草文饅頭蒸器 永樂保全作
江戸時代・文政10年~天保14年(1827~43)
三井記念美術館

第1章 富貴の華


オシャレな洋風の内装の中に個別展示ケースが並ぶ展示室1には、大輪の花を見事に咲かせる姿から「花王」「富貴花」など優雅な名前が付く牡丹が描かれた作品が展示されています。

展示室1展示風景

展示作品も、蒔絵の硯箱、香合、白磁、さらには茶道具を入れる仕覆(しふく)に牡丹の花が刺繍されているものまであって、バラエティに富んでます。

展示室1展示風景


魔除けの聖獣とされる獅子や、子孫繁栄を象徴する蔓草などともに描かれた名品の中には、今まで「名品展」というくくりでは展示することができなかった珍しい作品も展示されています。

下の写真左の卵の形をした《孔雀卵香合 了々斎好》は、なんと本物の孔雀の卵!
中をのぞき込んでみると、小さいながらも金色に輝く牡丹の花が見えてきます。

展示室1展示風景


メインの一品が展示される展示室2は、いつも何が展示されるのだろうと楽しみにしているのですが、今回は重要文化財《玳皮盞 鸞天目》が展示されていました。

展示室2展示風景

内側には尾の長い2羽の鳥が優雅に飛んでいる姿が描かれています。
この鳥は鸞(らん)という中国の伝説上の霊鳥で、君主が徳をもって世を治めた時にのみ姿を現すとされている瑞鳥です。


重要文化財 玳皮盞 鸞天目 南宋時代・12~13世紀
三井記念美術館



第2章 長寿と多子


国宝の茶室「如庵」を再現した展示室3には、兎が描かれた樂旦入作の《黒楽兎彫文茶碗》が置かれ、床の間には、夫婦愛、長寿の理想を表わす謡曲「高砂」を題材にした(伝)狩野元信筆の《高砂図》が掛けられていて、新春らしくおめでたいしつらえになっています。

展示室3展示風景


展示室4は鶴や亀、松竹梅といったおなじみの題材や、猫やライチといった中国絵画に見られるおめでたい題材の絵画が中心に展示されています。

正面にはお待ちかねの円山応挙筆の国宝《雪松図屏風》が見えてきました。

展示室4展示風景

堂々とした幹、冬でも変わらない緑の葉から、長寿の象徴の松が画面いっぱいに描かれてる国宝《雪松図屏風》は、今年4月のリニューアルオープン後、初めてのお目見え。

松の幹に積もる雪は上から色を重ねたのでなく、白地を残したものなのですが、なぜか盛り上がっているように見えていましたが、LED照明になって松の輪郭や雪の質感がより一層くっきり見えるようになったので、作品の良さがさらに引き立つように感じられました。

今までとは違う見え方をする国宝《雪松図屏風》をぜひご覧いただきたいです。

江戸中期に来日して日本の絵師たちに大きな影響を与えた中国・清の画家・沈南蘋の作品6点はじめ、中国絵画が多く展示されているのも今回の展覧会の見どころの一つです。

展示室4展示風景
右から《松樹双鶴図》《藤花独猫図》どちらも沈南蘋筆 清時代・18世紀
《麝香猫図》(伝)徽宗筆 明時代・16~17世紀
いずれも三井記念美術館


鶴の隣には猫が描かれた作品が並んでいます。
中国では、猫は「耄(ぼう)」(=70歳)と発音が通じることから、長寿を願うおめでたい絵画として好んで描かれました。

上の写真左の作品は(伝)徽宗ですが、江戸時代には額に斑点のある猫は、芸術を愛した北宋の皇帝・徽宗が描いたものと考えられていたようです。

いたずらっぽそうな表情と、しっぽのふわふわ感をじっくりご覧いただきたいです。

沈南蘋の作品が続きます。
ライチは害虫の被害を受けにくいので長寿に通じ、瓜は蔓が延びるので子孫繁栄につながるなど、どの作品にもおめでたいものが描かれているので、解説パネルを読みながら絵の意味を読み解いていくのも楽しいです。

展示室4展示風景


第3章 瑞鳥のすがた


展示室2の鸞(らん)に続いて、展示室5には鶴や鳳凰、末広がりの「八」の字が入っている叭々鳥はじめ縁起のいい鳥が描かれた工芸作品や絵画が展示されています。

展示室5展示風景

夫婦円満の縁起物としてのイメージが付いたキジ、疫病除けの玩具「みみずく達磨」など日本で「縁起物の鳥」とされた鳥の工芸作品や絵画も見られます。

展示室5展示風景


こちらは円山応挙門下の源琦の筆による《東都手遊図》。
中央の「みみずく達磨」は子供を天然痘から守るお守りとして好まれていた玩具でした。

東都手遊図 源琦筆 江戸時代・天明6年(1786)
三井記念美術館


展示室6に展示されているのは、鳳凰、花鳥、七福神の寿老人などおめでたい題材の香合。
小さな香合に乗っている鴨や鹿がとても可愛いです。

展示室6展示風景


第4章 福神来臨


今も昔も縁起物として親しまれているのは七福神。
展示室7では、七福神の神様たちが描かれた作品がお出迎えしてくれます。

展示室7展示風景

こちらは七福神、朝日、松竹梅、鶴亀と縁起物が勢揃いした《七福神図》。
作者は江戸時代後期の狩野派の重鎮・狩野養信。
七福神の楽しそうな表情を見ていると、こちらまで気分が和んでくるように感じられました。

七福神図 狩野養信筆 江戸時代・19世紀
三井記念美術館


七福神の中でも、商家である三井家にとって大黒天、恵比寿の二神は特に重視されていて、商売繁盛を願い年2回行われる恵比寿講では、三井家のご当主が描いた《恵比寿・大黒図》が飾られていました。

今回の展覧会では三井家のご当主たちが描いた七福神の作品が展示されていますが、ご当主たちの見事な腕前に驚かされました。


展示室7展示風景


ミュージアムショップも新春のいろどり


ミュージアムショップはすっかり迎春ムードに包まれてます。
国宝《雪松図屏風》関連グッズも充実しているので、お帰りにはぜひお立ち寄りください。

ミュージアムショップ

展覧会のキャッチコピーは「幸せ運ぶ アートの宝船」

まだまだ不安な日々が続いていますが、来年はいい年になってほしいという思いを込めながら、同館が所蔵する幸せいっぱいの名品の数々をぜひお楽しみください!

2022年12月6日火曜日

三菱一号館美術館 ヴァロットンー黒と白

東京・丸の内の三菱一号館美術館では、「ヴァロットン-黒と白」が開催されています。

三菱一号館美術館外観

今回の展覧会は、同館が所蔵する約180点のヴァロットン版画のコレクションが一挙公開されて、黒と白で表現されたヴァロットン版画の魅力をたっぷりと味わえるまたとない機会です。

展覧会開催概要


会 期  2022年10月29日(土)~2023年1月29日(日)
休館日  月曜日、12/31、1/1 
     ※ただし、12/26、1/2、1/9、1/23は開館
開館時間 10時~18時(金曜日と会期最終週平日、第2水曜日は21時まで)
     ※入館は閉館の30分前まで
入館料  一般:1,900円 高校・大学生:1,000円 小・中学生:無料
展覧会の詳細等は同館公式サイトをご覧ください⇒三菱一号館美術館 


展示構成
 Ⅰ 「外国人のナビ」ヴァロットン 木版画制作のはじまり
 Ⅱ パリの観察者
 Ⅲ ナビ派と同時代のパリの芸術活動
 Ⅳ アンティミテ:親密さと裏側の世界
 Ⅴ 空想と現実のはざま

※ 展示室内は一部を除き撮影禁止です。また、ミュージアムショップ内も撮影禁止です。掲載した写真は内覧会で美術館より特別に許可を得て撮影したものです。
※ 作家名は記載がない限りフェリックス・ヴァロットン、作品の所蔵先は記載がない限り 
 三菱一号館美術館です。

Ⅰ 「外国人のナビ」ヴァロットン 木版画制作のはじまり


最初の部屋に展示されているのは、1865年にスイス・ローザンヌに生まれて16歳の若さでパリに出たヴァロットンが制作した初期の作品。

「過去、現在あるいは未来の不滅の人々」の連作で描かれている人物はどことなくユーモラス。
Ⅰ「外国人のナビ」ヴァロットン 展示風景 


《老年のレンブラントの肖像》はレンブラントの自画像にそっくり!
と思ったら、尊敬するレンブラントの自画像にもとづいて制作されたものでした。
巨匠だけあってさすがに貫禄があります。

《老年のレンブラントの肖像》1889年

珍しいものが展示されていました。

Ⅰ「外国人のナビ」ヴァロットン 展示風景

上の写真中央のケースに入っているのは、左の作品《1月1日》のための版木。
版木は、作品の希少価値を高めるため、たとえば30部刷るとそれ以上刷れないように壊していたので、このように版木が残されているのは、まさに「珍しい」ことなのです。

《1月1日》のための版木 1896年
フェリックス・ヴァロットン財団、ローザンヌ


そして、日本の浮世絵は絵師、彫師、摺師と分業制なのに対し、木版画は画家自身が彫るので、そういった意味でも貴重な版木なのです。

刷られた作品はこちらです。

《1月1日》1896年


Ⅱ パリの観察者


※「Ⅱ パリの観察者」が展示されているこの展示室のみ写真撮影ができます。展示室内で注意事項をご確認ください。

Ⅱ パリの観察者 展示風景


スイスからやってきたヴァロットンが注目したのは、華やかな「花の都」の景色でなく、パリの群衆や騒乱の場面でした。

突然の雨に前かがみに歩いたり、足をあげて走ったりする人たちが画面から飛び出してきそうな勢いで描かれている《にわか雨》(息づく街パリⅦ)。


《にわか雨》(息づく街パリⅦ) 1894年


警官の到着に慌てふためくデモの参加者たち。
こんな混乱した場面でも、乳母がベビーカーを押している姿が画面左上に見えます。

《街頭デモ》 1893年

当時、乳母は黒くて長いリボンをつけていました。
ヴァロットンの油彩の作品《公園、夕暮れ》のにも乳母が描かれているので、ぜひ探してみてください。

《公園、夕暮れ》1895年



Ⅲ ナビ派と同時代パリの芸術活動


木版画で名を知られるようになったヴァロットンは1893年初め、パリの若い前衛芸術家たちのグループ「ナビ派」に仲間入りしましたが、ヴュイヤールやボナールらの多色刷りのリトグラフに対して、ヴァロットンは黒一色の木版画にこだわりました。
木版画家ヴァロットンの心意気ここにあり!

Ⅲ ナビ派と同時代パリの芸術活動 展示風景


《ドストエフスキーに》 1895年


あっ、柱の影からは少女が!



展示室内のところどころにある映像の演出も楽しめます。

それに、各章の解説パネルの上の数字はパネルに直接書かれているのでなく、影だったのです。
これもさりげないオシャレな演出です。





Ⅳ アンティミテ:親密さと裏側の世界


1898年に制作され、翌年に限定30部で刊行された男女関係と結婚生活の不協和音が奏でられた10の場面で構成されている〈アンティミテ〉の連作はヴァロットンの真骨頂。

本来は暗闇であるはずの黒にその場の雰囲気を語らせているのです。

Ⅳ アンティミテ:親密さと裏側の世界
展示風景

そして、注目はこちら。
最初は一つの作品かと思ったのですが、これは版木が破棄されたことを証明するために10点の版木を切断して組み合わせたもの。
ジグソーパズルではありませんが、それぞれの破片が《アンティミテ》の作品のどの部分なのか探してしまいました。

《アンティミテ》版木破棄証明のための刷り
1898年


姉妹館提携/アルビ・ロートレック美術館開館100周年 特別関連展示
ヴァロットンとロートレック 女性たちへの眼差し

今回は三菱一号館美術館と姉妹館提携しているアルビ・ロートレック美術館所蔵のロートレック作品が特別出展されて、ヴァロットン作品との競演が見られます。

ヴァロットンとロートレック 女性たちへの眼差し
展示風景

Ⅴ 空想と現実のはざま


フランスの小説家・詩人で劇作家としても有名なジュール・ルナールの作品とコラボしたヴァロットン挿絵による表紙。
下の写真後方の中央は、ヴァロットンが影響を受けた葛飾北斎『北斎漫画』!


Ⅴ 空想と現実のはざま 展示風景



最後の部屋に展示されていた「これが戦争だ!」の連作6点は、特に印象に残った作品でした。

Ⅴ 空想と現実のはざま 展示風景

これは、およそ100年前にあった第一次世界大戦の様子でなく、ロシアによるウクライナ侵攻が続く、まさに今起こっていることのように思えたからなのです。

《塹壕(これが戦争だ!)》 1915年


三菱一号館美術館は、次の展覧会「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」開催後、長期休館に入ります。
今回は、いわば休館前の「ヴァロットン作品全部出し」の展覧会。
展示すればするほど劣化する紙製の木版画がこれだけ展示される展覧会は今後二度と開催されないかもしれません。

この機会をお見逃しなく!

黒と白のヴァロットン作品に関連したグッズも充実しています。
ミュージアムショップにもぜひお立ち寄りください。

ミュージアムショップ

2022年12月5日月曜日

国立新美術館 DESIGN MUSEUM JAPAN展

東京・六本木の国立新美術館では、「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」が開催されています。

 
展示風景

「DESIGN MUSEUM JAPAN」とは、NHKが第一線で活躍するクリエーターたちと全国各地の〈デザインの宝物〉を探して、それを展示や番組を通じてネットワークして日本全体にひとつの〈デザインミュージアム〉を浮かび上がらせようという魅力的な取組みのことなのです。

参加した13人のクリエーターも、デザイナー、建築家、映像作家と多士済々。

開会式典・フォトセッション
(都合により欠席されたクリエーターの方もいらっしゃいます。)

全国各地で〈デザインの宝物〉をリサーチしたクリエーターの方々は次のとおりです。

皆川 明(デザイナー)
 「山形緞通」〈雪国のくらし〉を支えるデザイン(山形/山形県)
西沢 立衛(建築家)
 「佐渡・宿根木集落」〈海の民の合理性〉あふれる町並み(佐渡/新潟県)
柴田 文江(プロダクトデザイナー)
 「甲斐絹」千年続く織物 郡内織物のルーツ(富士吉田/山梨県)
乾 久美子(建築家)
 「小さな風景」無銘の工夫の集積にデザインを見る(富士宮・伊豆/静岡県)
須藤 玲子(テキスタイルデザイナー)
 「最先端スポーツウエア」発想源は富山の「あんどん祭り」(小矢部/富山県)
三澤 遥(デザイナー)
 「南方熊楠コレクション」万物をフラットにみる収集のデザイン(田辺/和歌山県)
原 研哉(グラフィックデザイナー)
 「プロペラ」合理性が生む揺るぎないかたち(倉敷/岡山県)
廣川 玉枝(服飾デザイナー)
 「博多祇園山笠」更新されながら受け継がれる情熱の結晶(福岡/福岡県)
森永 邦彦(ファッションデザイナー)
 「ノロの装束”ハブラギン”」着る人を守る意思が生んだデザイン(奄美/鹿児島県)
辻󠄀川 幸一郎(映像作家)
 「ぶちゴマ、そこから広がるさまざまなコマ」おもちゃは人間が最初に触れるデザイン
  (姫路/兵庫県)
水口 哲也(エクスペリエンスアーキテクト)
 「トランスアコースティックピアノ」伝統の匠と最新のテクノロジーの出会いをデザイン
  (浜松/静岡県)
田川 欣哉(デザインエンジニア) 
 「柳宗理のデザインプロセス」カトラリーを例に(金沢/石川県)
田根 剛(建築家)
 「縄文のムラ」1万年前の住空間にもデザインがあった(一戸/岩手県)

ご覧のとおり、全国各地のお宝はジャンルもいろいろ、バラエティに富んでいるので、何が出てくるか楽しみです。

それでは、さっそく〈デザインの宝物〉をご紹介したいと思います。

一人ひとりのクリエーターの展示ボックスは〈デザインミュージアム〉らしく、このようにオシャレな「デザイン」で統一されています。

国立新美術館展示風景(須藤玲子 「最先端スポーツウエア」
発想源は富山の「あんどん祭」)


テキスタイルデザイナーの須藤玲子さんが訪れたのは、ラグビーワールドカップ2019で日本チームのジャージーをデザインした富山県小矢部市の世界的なスポーツウエアメーカー。

アスリートの身体にピタリと合うウエアづくりのヒントとなったのは、地元の「あんどん祭り」のあんどんの、竹で作る骨格であったことを紹介しています。

国立新美術館展示風景(須藤玲子 「最先端スポーツウエア」
 発想源は富山の「あんどん祭」)

平城宮大極殿の大棟の両端に付けられた鴟尾(しび)のように黄金色に輝くものが見えてきました。
これはいったい何なのでしょうか?


国立新美術館展示風景(原研哉 「プロペラ」
 合理性が生む揺るぎないかたち)


これは、故郷岡山にある世界の船舶のシェアが30%を占めるプロペラメーカーを訪ねた原研哉さんが紹介する大型船舶向けスクリュープロペラ(一部)の模型でした。

大きなものでは直径8mにも及ぶプロペラの表面の局面は、職人の手によって100分の1mm単位の微調整をしながら精度を高められていくもので、原さんは、機能を極め尽くしたものに「美しさ」という言葉では置き換えられない〈ものづくりの感動〉を感じられたのでした。


展示作品は手を触れてはいけないものがほとんどですが、中には触ってみることができるものもあります。

こちらは山形県山辺町にある「山形緞通(だんつう)」の製造現場を訪れた皆川明さんが紹介する「手織り緞通」。
ぜひふわふわ感と温かみを感じていただきたいです。

国立新美術館展示風景(皆川明 「山形緞通」
 〈雪国のくらし〉を支えるデザイン)


皆川さんが見つけた〈デザインの宝物〉は、戦後、素材の羊毛が手に入らなかった時期に作られた「〈葛の根の糸〉で織られた緞通」でした。
葛の根や手織りに使う道具なども紹介されています(こちらは触ることはできません)。

国立新美術館展示風景(皆川明 「山形緞通」
 〈雪国のくらし〉を支えるデザイン)

各ボックスには関連書籍なども置いてありますが、こちらは手に取って見ることができます。

国立新美術館展示風景(廣川玉枝 「博多祇園山笠」
更新されながら受け継がれる情熱の結晶)



他にも会場内にはまだまだ楽しい展示がいっぱいあります。
ぜひ会場にお越しになって、お気に入りの〈デザインの宝物〉を見つけてみませんか。

展示風景


展覧会開催概要


会 期  2022年11月30日(水)~12月19日(月)
開館時間 10:00-18:00
     ※毎週金曜日は20時まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日  火曜日
会 場  国立新美術館 企画展示室1E
入場無料
※会場内は撮影可。フラッシュ撮影、三脚の使用は不可です。

クリエーターさんのギャラリートークはじめ関連イベントもあります。
詳しくはこちらでご確認ください。⇒DESIGN MUSEUM JAPAN展 関連イベントについて

クリエーターのみなさんが訪れた場所



特集番組放送予定のご案内


テレビで本展の関連番組が放送されます。
こちらもぜひご覧ください!

「デザインミュージアムジャパン」
2022年12月10日(土)午後3:05~3:50 NHK総合
再放送 12月12日(月)0:45~1:30 NHK Eテレ ※11日(日)深夜
番組ナビゲーター 櫻井 翔さん