2011年9月24日土曜日

ベルリンの壁崩壊(2)

(前回からの続き)
 厳重に警備されていたベルリンの壁。
 私が東ドイツを訪れた1989年8月には、この壁がすぐに崩壊するなんて誰もが想像すらできなかった。でも、私みたいな通りすがりの旅行者でさえ「もうこんな国来たくない」と思ったくらい嫌な国だ。住んでいる人たちは「もうこんな国出たい」と思って、壁を乗り越える以外に西側に逃れる道を探したとしても不思議ではなかった。
 壁のほころびは意外にも国内でなく海外から現れてきた。
 その年の夏、いつもの夏と同じように東ドイツの多くの家族連れが国民車「トラバント」に乗って南に向かい、ハンガリーのバラトン湖をめざした。
 西ドイツの人たちだったら、めざすのはイタリアやフランスの地中海沿岸だろう。
でも、西ドイツにさえ自由に行くことができない東ドイツの人たちにとって、他の西側の国に行くことなど夢の夢であった。そこで東ドイツの人たちは、比較的自由に行くことができる東側の国でバカンスを楽しんだ。
 バラトン湖は面積約600㎢。面積約670㎢の琵琶湖より一回り小さいが中欧最大の湖で、ハンガリーでも最大の観光地の一つである。夏になるとヨーロッパ各地から水浴、日光浴を楽しむ人たちでにぎわう。
 東ドイツからの旅行者たちもそこで短い夏を楽しんでいた。
 ところがいつもと違う雰囲気がそこにはあった。
 いつもであれば夏の休暇が終われば誰もが東ドイツに帰っていく。しかし、その年は誰もが帰るつもりはなかった。
 旅行者たちは西ドイツのビザを申請するため、ブダペストの西ドイツ大使館に殺到した。ハンガリーとオーストリアの国境には鉄条網が張られていたが、西ドイツのビザがあれば検問所を通ることができ、オーストリア経由で西ドイツに行くことができるからだ。
 騒ぎを聞いて西ドイツ大使館前に現れてきたのが、同じくブダペストにある東ドイツ大使館の職員。
 「今すぐ東ドイツに帰ればあなたたちは罰せられることはない。ほら、ここに政府からの通知もある」
と政府発行の通知を示しながら説得にあたる。
 でも誰も真に受ける人はいない。
 「共産主義の独裁者にはさんざ騙されてきたんだ。もう騙されるものか」
一人の若者は吐き捨てるように言った。
 ハンガリー政府が9月11日にオーストリアとの国境の鉄条網を撤去し、国境を開放してからはハンガリー経由で西側に逃れる人の数はさらに増加した。国境開放後3日間で1万5千人の東ドイツ国民が西ドイツに逃れたとの統計もある。

社会主義の国では、体制を面と向かって批判することはできなかった。そこで人々はアネクドーテ(Anekdote)という小噺でシニカルな笑いをとって憂さをはらしていた。
たとえばバナナについての小噺。
 東ドイツでは外貨獲得のため西側諸国への輸出を促進し、輸入を抑えていたため、子どもに人気のあるバナナは一般市民の手に入ることはなかった。
 
 「ねえお母さん、なんで私たちはバナナを食べることができないの」
 「バナナの形を見てごらん。曲がっているだろ。だから東ドイツは避けて通るんだよ」

西ドイツへの脱出者が多く出てからはこんなアネクドーテが広まった。
 「近い将来、東ドイツ国民は身分証明書を持つ必要はなくなるだろう」
 「どうして」
 「それは、ホーネッカー(書記長)が知っている人しか残らなくなってしまうからだよ」

東ドイツの人口は1985年の統計で約1688万人。ベルリンの壁ができる前の10年間に100万人以上人口が減少した。もちろん出生率の低下による減少もあったが、1960年には1724万人に減った。壁ができてからは減少率は急激に低下したが、壁のほころびが大きくなれば冗談が本当になったかもしれない。
 また、1950年代には東ドイツの略称DDRをもじって、Der Doofe Restということばもはやっていた。「(東ドイツに)残る間抜けな連中」という意味。
 さて、ハンガリー政府は「人道的な考慮から国境を開放した」と断言しているが、実際には西ドイツ政府がハンガリー政府に相当巨額の援助を約束したからだ、という憶測が飛びかった。
 当時の西ドイツ・コール首相の動きやアメリカ・ブッシュ大統領、ソ連・ゴルバチョフ書記長の会談など、東ドイツをめぐる世界の動きについては、笹本俊二氏の『ベルリンの壁崩れる』(岩波新書)に詳しい。以前このブログで紹介した『第二次世界大戦前夜』『第二次世界大戦下のヨーロッパ』(いずれも岩波新書)を記した笹本氏は当時、チューリッヒとボンに居を構えてベルリンの壁崩壊の動きを観察していた。
 第二次世界大戦前と戦時下に書かれた2冊が緊迫感に満ちていたとのとは対照的に、『ベルリンの壁崩れる』からは、冷戦の終結の動きを前にして、どことなく和んだ雰囲気を感じ取ることができる。
 ちなみにこの3冊は、岩波書店のホームページによるといずれも「品切重版未定」とのこと。リクエストが多ければ「アンコール復刊」となるかもしれないが、いつになるかわからないので、興味のある方は図書館で借りるのが無難だと思う。

ベルリンの壁のほころびはブダペストからだけでなく、プラハからも現れてきた。それはハンガリーのケースよりさらにドラマチックであった。
(次回に続く)