2012年6月25日月曜日

旧東ドイツ紀行(26)

11月17日 ライプツィヒ続き

ニコライ教会の中では、男女合わせて14~15人の参加者の人たちが椅子に座って教会の牧師さんの話に耳を傾けていた。
ちょうど1989年10月9日の民主化デモのことを説明しているところだったので、私もその集団の後ろの方に腰かけて聴くことにした。


「この日の月曜デモは暴動になるのではないか、政府はそれに対して武力で弾圧するのではないかという緊張感の中で月曜の夜の祈りは始まりました。お祈りのあと、ライプツィヒ市民はいつものように月曜デモの行進を行いましたが、多くの市民や当局側の努力で最悪の事態は避けられたのです。そしてその後、独裁政権が倒れ、東ドイツの民主化が実現しました。その発端となったのが、まさに皆さんのいるこのニコライ教会なのです」
ここは東ドイツ民主化の動きのクライマックスなので、牧師さんの語りにも力が入ってきた。身振り手振りを交えて、熱っぽく訴えかけるように話していた。
そこにはクルト・マズアーさんの名前は出てこなかったが、マズアーさんや当局側のクルト・マイヤー氏たちの努力があったからこそ、同年6月の天安門事件の再現は避けられたんだよな、など頭に思い浮かべ、うなずきながら聴いていた。
(このあたりの経緯は去年11月7日のブログをご参照ください)

熱い説明が一通り終わったところで牧師さんが、
「次は正面の祭壇の説明に移りますが、その前に何か質問はございますか」
と参加者に投げかけた。
すると一人の中年男性が天井の方を指さしてこう切り出した。
「ところで天井近くの柱から水蒸気がでているけど、何のためなんですか」

私は愕然とした。
と同時に「おじさん、その質問はないでしょ」と心の中で叫んだ。
そのおじさんの頭の中では、東ドイツの民主化も、それが当時の人たちの努力で平和的に行われたことも、このニコライ教会がその舞台となったこともどうでもよくて、水蒸気だけが気にかかっていたようだ。
確かにその前兆はあった。
午前にこの教会に来たとき、スーベニアショップで何かいいものがないか探していたら、若い男性が勢いよく店に入ってきて、
「あの水蒸気は何のために出しているんですか」と店の人に聞いてきた。
店の男性も、よく聞かれることとばかりに、
「ああ、あれは木の柱に湿気を与えるためですよ」とこともなげに答えていた。

さて当の牧師さんの反応はどうだったか。
一瞬戸惑った表情を見せたが、そこは人間ができている。気を取り直して、
「木の柱には湿気が必要ですからね」と丁寧に対応した。
質問はそれだけだった。
「さあみなさん祭壇の前まで移動してください」
牧師さんの声に参加者たちは席を立って祭壇の方に向かった。
写真は祭壇で説明を聴く参加者たち。左から二人目の赤いジャケットを着た人が牧師さん。


牧師さんのお話をもっとおうかがいしたかったが、そろそろ夕食を食べないと帰りの列車に間に合わなくなるので、祭壇で絵の説明をしている牧師さんに遠くから一礼をしてニコライ教会を出た。

夕食は、ゲーテが学生時代よく通ったという「アウエルバッハスケラー」で、と決めていた。
ニコライ教会からはさほど遠くないが、古い街の中をさまようように歩くのが好きなので、わざと細い道や裏路地などに入って遠回りをしてみた。
その間、ドイツ人にとって東ドイツ民主化の動きやドイツ統一はすでに過去のできごとになってしまったのだろうか、それよりも水蒸気の方がはるかに関心の高いことなのだろうか、などとといった考えが頭の中を廻っていた。
(次回に続く)