11月17日(木) ライプツィヒ続き
ドイツ人男性が指をさした先には宗教画とは趣を異にした絵が祭壇のはしにかけられていた。
(左の2枚の絵のうちの下の方。右端中段より少し上からは蒸気が絶え間なく出ているが、これは夕方の出来事に関係してくるので注目)
2人の女性が悲しげに袖で顔を覆っている。それでも大きく目をあけて前をしっかり見ている。
この絵と東ドイツ民主化の動きとはどのような関係があるのだろうか。私はそう考えながら絵の前に置いてあった説明書きを読み始めた。
書き出しはこうだ。
「9月4日、2人の女性は『自由な人たちによる開かれた国を』と書かれた横断幕を持っていた」
1989年9月4日は、ライプツィヒの月曜デモが行われた最初の日。そこに彼女たちは横断幕を持って参加したのだ。
続いて
「2人の女性は、不安げに、そして勇気をもって先行きのわからない将来を見ている」
彼女たちの悲しげな表情は将来に対する不安から。そして大きく目をあけて彼女たちが見ているのはこの国の将来。
以下、要約する。
「彼女たちの名前は、マリリンとその友人ゲジーネ。その日に参加した市民はシュタージに蹴散らされ、彼女たちも横断幕を奪われた。
そういった光景は西側のメディアによって報道された。
この絵を描いたのはカトリン・ハッテンホイヤーという女性画家。
どんなことも始まりは小さいことから。平和的な革命はそれぞれの個人から始まった。
最初は、不安が大きく、希望は少なかった。
しかし、不安を克服することなしには自由を得ることはできない」
説明書きを読んで初めてこの絵がなぜここに掲げられているのかわかった。他の宗教画と等しく、東ドイツ民主化の動きが始まったこのニコライ教会にふさわしい絵だったのだ。
教会内のスーベニアショップには、ライプツィヒの観光ガイドや絵はがきにまじって東ドイツ民主化の動きの本や、当時のデモの様子などの写真も売られていた。
そこで私は"Leipzig 1989"という小冊子を買った。写真も多く掲載されているので、当時の高揚感が伝わってくる。
もう時計の針は12時を回っていたので、ニコライ教会には夕方また来ることにして、昼食をとることにした。
例によって食事の場所はあまり考えていなかったので、『地球の歩き方』に「1566年開業、ヨーロッパで証明できうるもっとも古いカフェ兼レストラン」と紹介されていた「カフェ・バウム(Coffe Baum)」に行くことにした。
少し遠回りをして小さな路地に入ると人通りも少ない。
これはクロスター(修道院)通り。「カフェ・バウム」はこの先。
カフェ・バウムの正面入口。長年にわたる改装後、1999年に再オープンしたとのことなので、外観は新しい。
注文したのはブロッコリーのパスタ(Brokkolipfanne)。直訳するとブロッコリーの小鍋。ここでも野菜中心の料理にしたが、ブロッコリーだけでなく、きのこもふんだんに入っている。
食べていてバターが少しきついかな、と思ったが、食後に外に出てみたらあまり寒さを感じなくなっていた。体の中の脂肪を燃焼させて寒さに耐えるためには脂肪分の補給も必要なのだ、と身をもって感じることができた。
飲み物はミネラルウォーター。もう体調は戻っていたが、ビールは夜の楽しみにとっておくことにした。
このボリュームで12.20ユーロ(約1,300円)。
店の中の雰囲気も一枚。
(次回に続く)