2014年4月27日日曜日

「超絶技巧!明治工芸の粋」展web特別鑑賞会

三井記念美術館で4月19日(土)から始まった「超絶技巧!明治工芸の粋」展の特別鑑賞会に参加してきました。
「超絶技巧!」というタイトルどおり、本当に「すごい!」としか言いようのないほどの素晴らしい作品のオンパレードです。
こうやって私たちの目を楽しませてもらえるのも、多くが海外輸出用であったため国外に流出していた明治の工芸を買い戻し、熱心に収集し続けた清水三年坂美術館館長の村田理如(まさとし)さんのおかげです。

その村田さん、わざわざこの日のために京都から駆けつけてきて、山下裕二さん(明治学院大学教授)のギャラリートークに飛び入り参加してくれました。
直接お話しはできませんでしたが、一言お礼申し上げます。「どうもありがとうございました。」

(右が山下さん、左が村田さん)

村田さんの著書『幕末・明治の工芸』の書評を書いたのが、明治の工芸と出会ったきっかけ、とお話しされていた山下さん。展覧会を開催するなら、昭和4年に建築されたクラシックな建物、エントランスを入った展示室1の独立ケース、といった素晴らしい展示環境の整っている三井記念美術館で、と考えられていたそうです。


展示室1の独立ケースには、七宝、自在、薩摩、漆工、金工、牙彫といった明治の工芸の代表作品がずらりと陳列されています。
どの展覧会でも三井のこのスペースは、のっけから気分を盛り上げてくれるので、結構好きです。

まずは代表作の数々。
すべて象牙でできた自在海老。
「自在」というだけあってヒゲも足も尻尾もすべて本物のように動くそうです。
とても象牙とは思えません。


次は花見図花瓶。
これは明治期に「薩摩」と呼ばれた薩摩焼風の色絵陶器。

続いて「漆工」の四季草花蒔絵提箪笥。

これは「金工」の古瓦鳩香炉。
鳩の部分がふたの取っ手になっていて、ここにお香を入れて焚くものだそうです。
古く見せた瓦といい、鳩が見つめている蜘蛛といい芸が細かいです。


こちらは安藤緑山の牙彫の名品の数々。
展示室2の「竹の子、梅」。
どこから見ても本物にしか見えません。

展示室4の野菜や果物の数々。
展示台はまな板をイメージしているとのことです。





刺繍絵画も、絵の具とは違う輝きを放っています。




とてもすべては紹介しきれないので、少し視点を変えてかわいい動物たちの写真をお見せします。
ぜひ会場で探してみてください。

後ろを向いて吼える獅子

今にも跳ねそうなバッタ

ルーペでないとよく見えない小さな蟹


瓜の中をのぞき込むカタツムリ



目のくりくりしたカエル
 応挙の犬

羽を精いっぱい広げる孔雀

にらみ合う龍虎




 

そして最後に、私の一番のお気に入りの一品はこれ。
七宝の山水図香炉。
室町時代の山水画を見ているようで心がなごみます。

期間は7月13日(日)までです。
巡回展もあります。
詳しくは三井記念美術館のサイトをご覧ください。
  ↓
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html

とにかくおススメです。

(掲載した写真は主催者の許可を得て撮影したものです)




2014年4月2日水曜日

バイエルン美術紀行(11)カイザースブルク・ジンベル塔

平成25年9月6日(金)続き

宮殿の次はお城の見張り塔「ジンベル塔(Sinwellturm)」。

てっぺんの見張り台までらせん階段を延々と上って行く。

かつての見張り台、今の展望台から見るニュルンベルク市街。
正面の塔が聖セバルド教会でその左隣が旧市庁舎。その奥の塔は聖ロレンツ教会。


展望台には第二次世界大戦時に空襲の被害を受けた直後の写真も掛けられていた。
街が破壊されても、街の骨格となる教会や市庁舎を修復し、かつての街並みもできるだけ昔の面影を残すようにまちづくりを行ったことがよくわかる。


下りは階段の数を数えてみた。
112段あったので、階段を降り切ったところでこれから上がろうとする年配の女性に「112段ありましたよ」と声をかけたら、驚いた顔をして「じゃ。がんばらなくては」と言って階段を上っていった。


次は「深い井戸(Tiefer Brunnen)。
深い井戸はこの建物の中にある。

 入口でいかにも人のよさそうなおじさんがチケットを確認する。
チケットは、宮殿とそれに併設されたミュージアム、ジンベル塔と深い井戸の4か所に入場できる共通券で7ユーロ。


建物の中に入り、みんなで井戸のまわりで下をのぞいていると、さきほどの人のよさそうなおじさんが、井戸の説明をはじめた。
「この井戸は深さ約50メートルあって、みなさんが通ってきた中央広場にある「美しの泉(Schöner Brunnen)の水位と同じ高さにあるんですよ。さて、ここから水を流してみましょう。音を聞いていてくださいね」
そのおじさんはそう言うとジョッキに水を入れ井戸に流し込んだ。


しばらくすると、底の方から「バシャーン」という音がこだまともに聞こえてきた。
みんな「おーっ」と驚きの声をあげると、
そのおじさんあ「もう一度やってみましょう。水が底に落ちるまで5秒かかるので、5つ数えてみてください」と言って、うれしそうにジョッキに水を入れて、先ほどと同じく井戸に水を流し込んだ。
一、二、三、四、五「バシャーン」 
「おーっ」またもみんなが驚く。

あまりにみんなの受けがいいので、「この音は夢にまで出てくるかもしれませんね。今回は特に好評なのでもう一度やりましょう」と言って井戸に水を流してくれた。

「バシャーン」「おーっ」

ちなみに、中央広場の美しの泉は、下の写真ではわかりにくいが、この広場の北西の角の塔(後の二つの塔でなく、テントのすぐ後ろの方)の中にある。



次はろうそくを井戸の底まで下ろすショー。
水を流し込むところの写真でもわかるが、ろうそく立てに立てたろうそくがワイヤーで吊り下げられていて、それが井戸の底にスルスルと下がっていく仕組みになっている。


壁にはモニターがあり、左の画像は、上から、井戸の上のカメラ、ろうそく立てに設置したカメラ、ろうそく立ての下に設置したカメラの、それぞれの映像が写されている。右下の52.7という数字は、単位がmで井戸の深さを示している。このとき、ろうそくはまだ途中の光のあたりにあるのがわかる。

カイザーブルクの午後を楽しんでいたら、すでに時計は午後3時を回っていたので、 ふたたび街なかまで下りることにした。


街の中心を流れるペグニッツ川にはヘンカーシュテーク(Henkersteg)、「死刑執行人の小橋」という名のついた木の小橋かかっている。

中世風の街並みに石畳の道はよく似合う。

(次回に続く)

2014年3月22日土曜日

バイエルン美術紀行(10)カイザースブルク・ガイドツアー

平成25年9月6日(金)続き

午後1時になったのでカイザーブルクの宮殿の入口に集合した。
平日だったせいか、ガイドツアーに参加したのは年配の男女が多く、20人ほどのグループで女性ガイドの説明を聞くきながら宮殿の中を回った。

ガイドの女性はカイザーブルクの成り立ちから説明をはじめ、フリードリヒ2世とかマクシミリアン1世とか、世界史の授業で聞いたことがある神聖ローマ皇帝の名前が出てきて、みんなうなずきながら聞いていたが、参加者の最大の関心は、戦争の被害を受けたかどうか。
説明が一段落すると一人の男性がすかざず質問した。
「先の大戦でカイザーブルクはどれだけの被害を受けたのか」
ガイドの女性が「建物の90%は破壊された」と答えると、驚きのあまり誰もがため息をついた。

空襲の被害を受けた直後のカイザーブルク。

破壊されずにかろうじて残ったマリア像が宮殿内にある礼拝堂の壁に掛けられていた。

往時の面影は、天井に描かれた双頭の鷲や、
 見事な彫刻の暖炉、

そして宝石をちりばめた王冠(複製)でうかがい知ることができる。


こちらは前々回の(8)でふれたカール4世の「金印勅書」(これも複製?)。


こういうジオラマを見ると、うれしくなってついつい写真を撮ってしまう。
これは12世紀ころのカイザーブルクの様子。畑があったり、牛が放牧されていたりで、のんびりとした雰囲気。


その後、丘の上は建物で埋めつくされ、現在のような姿になった。


宮殿の次はお城の見張り塔「ジンベル塔」と「深い井戸」。
(次回に続く)

2014年3月2日日曜日

「世紀の日本画」ブロガーナイト

東京都美術館で開催されている「日本美術院再興100年 特別展 世紀の日本画」の後期展示が始まった昨日(3月1日)、ブロガーナイトに参加してきました。
前期展示については前回のブログで紹介していますが、後期も見ごたえのある充実した内容でしたので、特に印象に残った作品を中心に展覧会の紹介をさせていただきます。
(今回は展示室内の撮影はできなかったので写真はなしです。)

まず、入口を入ってすぐに展示されているのが横山大観の「無我」(作品№6)。
これは学校の教科書によく出てくるので、子どもの頃から知っていた作品です。
大観というと富士山で有名ですが、私にとって大観というと、昔からこのボーッとした子どものイメージでした。
でも、ボーッとしてるようで、近くで見るとけっこう愛嬌があってかわいいですね。
こちらは展覧会のパンフレットです。
「無我」は上の段の左から2つめです。


 


次の狩野芳崖「悲母観音」(作品№2)や大観「屈原」(作品№7)を見ているとやはり映画「天心」を思い出します。特に「悲母観音」は、映画で芳崖が最後の力をふり絞って描いているところを思い出して、胸にこみ上げてくるものがありました。映画「天心」については前回のブログでも紹介しましたが、映画を見ると作品への思い入れが余計に強くなるような気がするので、映画の方もおススメです。
(「悲母観音」はパンフレット上段の一番左です。)

「屈原」は、事実無根の誹謗により国を追放された屈原に、東京美術学校を同じく誹謗により追放された天心を重ね合わせて大観が描いた作品。
去年、横浜美術館で開催された「横山大観展」では最初の10日間しか展示されませんでしたが、今回は会期末の4月1日まで1ヶ月まるまる展示されるので、前回見のがした方、ぜひご覧になってください。

続いて橋本雅邦の「龍虎図屏風」(作品№4)。(上のパンフレットでは下段です。)
雷鳴轟く中、風とともに雲の間から現れた2頭の龍に、足を踏ん張り敢然と立ち向かう虎。
江戸期の龍虎図では、龍が出てきて困ったな、といった顔をする虎が多い中で、これだけ迫力のある虎はおそらく狩野山楽の「龍虎図屏風」の虎以来ではないでしょうか。
この力強い虎の姿を見ていると、御用絵師集団として室町後期から江戸時代にかけて400年近く君臨し、明治に入って権力者の庇護を失い没落した狩野派の最後の雄たけびを聞いているような気がしてなりません。

前期で傑作を披露した下村観山は後期には登場しませんが、代わって観山や大観、春草とともに天心に従って五浦に移り住んだ木村武山が登場します。作品は琳派風の屏風「小春」(作品№19)です。
琳派風といえば、前田青邨の「芥子図屏風」(作品№56)も、いかにも尾形光琳の「燕子花図屏風」を意識した作品と言えます。琳派風の作品を見ると何となくホッとしますが、尾形光琳が後世に与えた影響と、光琳の良さを広めた酒井抱一の果たした役割の大きさをあらためて感じます。
こちらは展覧会のパンフレットの裏面です。「芥子図屏風」は上から二段目です。

青邨の作品は「芥子図屏風」のほかにも、「京名所八題(都八題)」(作品№11)が前期の4幅に続いて後期の4幅、「湯治場」(作品№24)3幅、86歳の時の作品とは思えないほど迫力のある青邨歴史画の集大成「知盛幻生」(作品№41)、と、後期は青邨の頑張りが目立ちます。

近年の作品も力作ぞろいです。

北海道の四季を描いた全長なんと29m(!)の絵巻物、岩橋英遠の「道産子追憶の巻」(作品№71)、夏の夕日に照らされる竹林を描いた琳派風の作品、中島清之の「緑扇」(作品№88)、一瞬モネの作品かと思ったほど一面濃い青色の林で覆われ、その中に光る蛍を描いた福王寺一彦の「蛍(二)」(作品№76)などなど、ここに紹介しきれないほど素晴らしい作品がばかりです。

気の早い話ですが、「世紀の日本画」は今年の私の展覧会ベストテンにエントリーしそうな展覧会です。
みなさんぜひご覧になってください。
公式サイトはこちらです。
 ↓
http://www.tobikan.jp/exhibition/h25_inten.html


最後になりましたが、このような貴重な機会を提供していただいた東京都美術館ならびに「日本美術の祭典」広報事務局のみなさまに感謝申し上げます。












2014年2月27日木曜日

日本美術の週末

先週の土曜日、暖かい日差しに誘われて梅を見にふらりと熱海に行ってきました。
梅といっても梅園ではなく、目的はMOA美術館が所蔵する尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」です。




毎年、梅の時期になると公開されている作品で、2月になるといつも「今年こそは見に行くぞ」と思っていたのですが、何かと他の用事が入ったりして行きそびれていてたので、この日は思い切って快速アクティ熱海行きに乗って行ってきました。

学校の教科書や図録などで見ていた「紅白梅図屏風」は、てかてか輝いているという印象がありましたが、ようやく見ることができた実物は、少し照度を落とした展示室のショーケースに展示されていて、全体につや消しを吹きかけたような、落ち着いた渋みが感じられます。

翌日曜日は、山種美術館の「かわいい日本美術」、東京都美術館の「日本美術院再興100年 特別展 世紀の日本画」の前期展に行ってきました。

「かわいい日本美術」の方は、蛇に子供を食べられ悲しみに打ちひしがれた雀が出家して巡礼の旅に出るという室町時代の絵巻物「雀の小藤太絵巻」(サントリー美術館蔵)にまた会えるというのもありましたし、伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」(静岡県立美術館蔵)を隅から隅までもう一度じっくり見てみたいという思いもあって、とても楽しみにしていましたが、これらの作品以外にも子どもたちの絵やリスや猫、うさぎといった動物たちもかわいく描かれた作品もたくさん展示されていて、とても楽しく、なごめる展覧会でした。
チケットの左側が若冲の「樹花鳥獣図屏風」の右隻です。



「世紀の日本画展」の方は前期展示が2月25日まででしたので、本当に滑り込みセーフで間に合いました。

こちらは閉館まぎわの5時半までいたので、最後は狩野芳崖や橋本雅邦、菱田春草、下村観山といった私にとってはなじみの深い、明治から大正にかけての日本画家の作品をほとんど貸切状態で味わうことができました。

中でも、観山の「弱法師」「白狐」(いずれも東京国立博物館蔵)は、去年の12月から今年の2月まで横浜美術館で開催されていた下村観山展で時期限定(12/7~12/20)で展示されていたのですが、時間がなくて後期しか見に行けなかったので、ぜひ見てみたいという作品でした。
どちらも観山らしく丁寧に書き込んだ作品で、特に「白狐」は、木の葉の一枚一枚、白狐の毛の一本一本まで見えるくらいで、館内に「ほたるの光」が流れる直前まで、細部までじっくりと眺めていました。
ということで今回のおみやげは「白狐」の絵はがきです。


 


「世紀の日本画展」は、日本美術院再興100年を記念した展覧会ですので、岡倉天心の肖像画(観山の下絵)や横山大観の作品もありました。芳崖、天心、大観、観山、春草というとどうしても去年見た映画「天心」を思い出してしまいます。
特に、天心役の竹中直人の個性的な演技は印象に残りました。
東京都美術館では「世紀の日本画展」を記念して、映画「天心」の上映会を開催しているので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。
 ↓
映画「天心」上映会の案内
http://www.tobikan.jp/information/h25_20140213_1.html


「世紀の日本画展」の後期展示が始まる3月1日にはブロガーナイトに参加するので、そのレポートも掲載させていただきます。ご期待ください。

先々週の土曜日は、雪の残る上野公園を靴を濡らしながら歩いて東京国立博物館で開催されていた「クリーブランド美術館展」と「人間国宝展」に行ってきました。
2週連続雪が降ったりして、2月23日までの会期内に行けるかどうか危ぶまれましたが、どうにか行くことができて、これでトーハクとトビカンがコラボして開催した日本美術の三重奏「日本美術の祭典」の展覧会を制覇することができ、2週連続して「日本美術の週末」を楽しむことができました。

トーハクでのおみやげは会場内限定のガチャガチャでゲットした伊年印「雷神図屏風」です。








2014年2月9日日曜日

バイエルン美術紀行(9)ニュルンベルク4カイザースブルク

平成25年9月6日(金)ニュルンベルク続き
中央広場からなだらかな坂を上ると、カイザーブルクの城壁が見えてきた。


門をくぐって中に入り、受付に行くと、午後1時からのガイドツアーがあるというので、それに申し込み、待っている時間に少し腹ごしらえをすることにした。


それにしてもいつもことだが、朝しっかり食べるので昼になっても全くおなかが空かない。
それでもエネルギー補給に何か食べないと、と思い、受付近くの売店でレーズンパンを買い、ベンチに座って食べながら通り過ぎていく観光客の人たちを眺めていた。

今回の旅行は「美術紀行」と銘打っているので、あまり食事のことが出てこないが、実は紹介できるほどの食事をしていない、というのが本当のところだ。
まず、ミュンヘンに着いた日の夜は機内で一足早いオクトーバーフェストのメニューを食べたので夜は食べなくていいかな、と思ったが、夜の8時近くになって少しおなかが空いてきたので、駅の近くの食料品店でパスタとビールを買い込み、ホテルの部屋でとりあえず無事到着の祝杯をあげた。
といっても、早く休みたかったので、モッツァレラ、トマト、レタスのサンドと500mlの缶ビール、と至って軽めの夕食。



それにしてもこのお店の若いトルコ系の店員さんは愛想がよかった。
「日本から来た」というと、「コンニチワ」とか、5ユーロを出すと「これって『ゴ』っていうんだよね」とか日本語を使って話しかけてくるが、こちらも悪い気はしない。

ビールは地元ミュンヘンのPAULANERの酵母入り。
下の写真の一番下の行には「1516年のバイエルンのビール純粋令にしたがって製造された」と誇らしげに書かれている。
このブログでも以前に紹介したが、今でもドイツでは1516年にバイエルン公ヴィルヘルム4世が公布したビール純粋令が守られている。わざわざ「バイエルンの」としたあたりはミュンヘンの醸造所の誇りだろうか。
ドイツビールらしくコクがあって飲みごたえがある。


翌日はニュンフェンベルク城に行った日だが、この日の昼はお城の近くで食べたアイスクリーム。

夜も迷った挙句、駅ナカの売店で買ったラザニアとPAULANERの今度は酵母入りでないノーマルなもの。

ついでにこの日、ニュルンベルクから帰ったときの夕食は同じ駅ナカの売店で買ったパスタ・アラビアータといつもの食料品店で買ったビール。この日は銘柄を変えて修道僧のラベルのFranziskaner。
もちろんミュンヘンの地元のビール。

こちらが駅ナカの売店。お世話になりました。

ずいぶん安上がりな食事だったが、それでも料理の味は良かったし、地元のビールも味わえたし、自分なりに結構充実した食事だったと思っている。
さすがに最終日はレストランで夕食をとったが、それはまたあとで。
(次回に続く)