2013年10月30日水曜日

バイエルン美術紀行(3)ニュンフェンブルク城

9月5日(木) ミュンヘン続き
ヴィッテルスバッハ家の夏の離宮として17世紀後半から造られ始めたニュンフェンブルク城。
幸いにも戦争の被害を受けず、かつての栄華をそのままとどめている。

王宮の前に向かい、入口の横にあったアクリルの案内板を見ていたら、ちょうどお掃除の女性がアクリル板を拭いているところで、
「ここは広いですよ。まず王宮に入って、次に馬車博物館、それに公園の中にある離宮を全部見て回ると3時間はかかりますよ」
と親切に教えてくれた。

パンフレットを見ると、公園の広さは180ha、新宿御苑の約3倍だ。その中に離宮が4つある。確かに歩きがいがありそうだが、この日の午後はずっとここにいるつもりでいたので、王宮だけでなく、馬車博物館や離宮の入場料が全部込みの11.50ユーロのチケットを買った。日本円で約1,500円。半日楽しむには高い値段ではない。

こちらは公園の中で見つけた案内板。
右側が王宮でその後ろに広大な公園が広がっている。



王宮に入ってすぐの大広間が「石の間(Steinerner Saal)」。天井画が素晴らしい。


こちらはルードヴィッヒ1世が愛した美人36人の肖像画が並ぶ「美人の間」。
美人投票があるなら誰に投票しようかしばらく眺めていたが、みんな美人で、結局決められなかった。

こちらはルードヴィヒ2世(1845-1886 在位1864-1886)が生まれた部屋の調度品。
鏡に写っているのはベッドの上の飾り。
ひっ迫する国家財政を顧みずノイシュバンシュタイン城を造り、ヴァーグナーの音楽に心酔してバイロイト祝祭劇場を建て、晩年は狂気にふれて幽閉され、謎の溺死をとげたという、スキャンダルに満ちたルードヴィヒ2世だったが、おそらく日本ではいちばん有名なバイエルン王の生まれた部屋は、豪華な調度品に満ちてはいるが、以外にも緑を基調とした落ち着いた雰囲気の部屋だった。


ドイツ統一の主導権をプロイセンに取られ、激動の時代にバイエルン王国が取り残されても全く意に介さず文化に情熱を注いだルードヴィヒ2世は、当時のバイエルンの人たちにとっては迷惑だっただろう。しかし、欧州に平和が訪れた今となっては、ノイシュバンシュタイン城には世界中から多くの観光客が訪れ、バイロイトでは毎年夏には音楽祭が盛大に開催され、地元はにぎわいを見せている。
私は思わず、国の財政が悪化してもドイツ・バロック様式の宮殿を造り、美術品を収集したザクセンのアウグス強王やその息子フリードリヒ=アウグスト公のことを思い出した。

http://deutschland-ostundwest.blogspot.jp/2012/04/18.html

日本にも、戦乱をよそに銀閣寺を建て、その後、「わび」「さび」に代表される日本人の美意識を決定づけた足利義政がいる。

文化は人の心を豊かにするが、政治をおざなりにすると世は乱れる。このバランスが難しいところ。

当時の人たちの苦しみを思うと複雑な気持ちになるが、民衆たちの苦労に敬意を表しつつ、素直に権力者たちの遺してくれた文化遺産を楽しむのが一番なのかもしれない。
(次回に続く)